goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうしゃケン  小心翼翼・平々凡々

団塊世代の技術系サラリーマンだった。引退した今は妻と二人で平和な生活を願いつつ、趣味と独り言でストレス発散

台風7号、消えてくれ!

2016-08-15 10:27:22 | 平々凡々
 1ヶ月以上も雨が降っていない。冷水で顔を洗いたくても湯しか出ない。連日36度越えの猛暑の中、扇風機を横に息を潜めてテレビに見入っている。内村選手、驚きの大逆転劇だった。連日のメダル獲得ニュースに暑さ以上に血が沸き立ち興奮している。オリンピックもいよいよ後半。今度は期待のレスリングが始まる。我が国が誇るスーパーナデシコ達、笑顔で輝く姿を見たいものだ。

 
 ピアノが好きなあんちゃん、見よう見まねでなんとか様になっている。

 さて今週は北海道。楽しみに計画を練っている。ポイントはトマム。雲海を観た後にどうするか、気球・川下り・森の探検など子供達にとってはぜ~んぶ遊んでみたいイベントだろうが、時間の制限もあって未だに悩んでいる。事前予約が必要なものもあるので気は焦るばかりだ。そんな中、なんと台風7号が現れた。6号は北海道東部をかすめて通り過ぎるので、大丈夫だと思っていたのだが、続けて7号とは。

 
 
 お兄ちゃん達のベイブレードで遊ぶアンちゃん。「ゴー シュート!」と口の中で唱えて回します! 

 この7号、関東に上陸して東日本を縦断する形で北海道に向かうコースが予想されている。それも17日から18日。私たちの飛行機は18日の昼だ。どうなることだろう。台風で欠航かも知れないし、うまく飛んでも初日のトマムの天気が心配だ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さの中で

2016-07-30 20:50:18 | 平々凡々

久しぶり。週一アップを目指していた私だが、いつの間にか月一も怪しくなってしまった。色んな理由はあるが、埋没された日常生活、まさに平々凡々で起伏がない人生というのも寂しいものだと実感している次第だ。
 
 そんな中でやはり生きがいを感じるのが孫のアンちゃん。アンちゃんの元気な顔を見ると本当に私も元気が湧き出る。1歳10ヶ月、動きはもちろん、おしゃべりと言うか、意思疎通もできるようになって、相手するのが愉しい。何よりも私に懐いてくれるのが嬉しい。

 
親父の7回忌の法事の席で元気な姿をお披露目したアンちゃん、もちろんその日の主役だった。

 
 梅雨が明けて1週間、九州は猛暑に襲われている。本当に暑く、今日も猛暑日、35℃超だった。この暑さの中で老夫婦二人の生活はとても円満に!、とはいかずこの暑さを互いに相手のせいにして鬱憤を晴らしている。(笑)  特に妻が口やかましく言うのは菜園。メロンが威勢が良いのは伝えたが、その後も順調?にメロンの葉が菜園どころか道まで追い茂って花が次次と咲く。それも雄花は咲かないので、すべてあだ花。雌花の元の実が次々と枯れてゆくのがなんと言っても哀しい。近頃は雌花の大きな黄色の花が楊貴妃を思い起こさせるような毒々しい花だと思うようになってしまった。(涙)

 同じ菜園のキュウリはなぜか雄花ばっかりでこれもアウト。菜園の小さな区画はメロンの大きな葉とキュウリの葉で覆い尽くされており、本当に見苦しい。のではあるが、メロンの雄花が咲くこともあるかと未練たらたら、そのままにしていたら、気性が短気な妻、見苦しいと役に立たずに生え広がったメロンの蔓を引き抜いて処分してしまった。まぁ、仕方ない話なのではあるが、今年は厄年だなと密かに思った次第。
 
 なぜ厄年と思ったのか、それは次に紹介するが、本当に今年の暑さは尋常ではない。ゼフィルスやオオムラサキを代表とする昆虫にも影響が出ているとしか思えない。来年はどうなるか、今から心配している。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲まつり

2016-06-07 13:54:10 | 平々凡々
 6月となり、早くも梅雨入りした。その梅雨入り宣言された土曜日、久しぶりにJRウオーキングに参加した。姪の結婚式や法事などで行事が立込んでいたのが理由でもあるが、体調が微妙にずれていたので気力が低迷していたのが最大の原因だ。

 
 

 久しぶりのウオーキングは戸畑駅。夜宮公園の菖蒲まつりを巡るコースで、距離も8キロと手軽、薬害を逃れるために服薬を止めたためか左半身の痺れも少なくなって、るんるん気分で小倉駅に出向いたのだが、なんとそこに「クマモン」が来ていた。熊本地震で大被害を受けた小国町の応援だということだったが、周りにすらりと人垣ができてもう大人気。私も負けてはおられないと、人をかき分けて最前列でカメラをぱちり。クマモンのでっかい顔と対面したのだった。

 戸畑駅でコース図をもらってスタートしたのが10時半、途中新日鉄の工場間連絡線路やトンネル、西日本工業倶楽部のレトロな建屋などを見学したのちに、菖蒲祭りの会場、夜宮公園に着いたのだが、昼時でもあって、テントや露店は大賑わい。自衛隊の演奏などもあって祭りムードに包まれていた。

 
 

 
 

 池には枡で仕切られた区画ごとに、種類の違う菖蒲の花が咲いており、それぞれが今が盛りと咲き誇っていて、時折小雨が降るあいにくの天気であったが、紫陽花とも相まって落ち着いた雰囲気が実に良かった。それにしても青紫系が多いが、菖蒲の花には色んな種類があるものだと再認識した。

 帰りは例によって、小倉駅で「かしわうどん」を食べた。360円。ちょっと出汁が濃いが、おいしい。今年は何回食べることになるのだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日

2016-05-05 13:41:07 | 平々凡々
 今日はこどもの日、書斎の窓から外を眺めると青い空に鯉がはためいている・・・と思ったのだが、残念なことにマンションやアパートが多いこの地域、鯉のぼりは皆目見当たらない。せめて団地用の鯉でもと四方をくまなく探したのだが、それでもアウト。街中から鯉は逃げ出したようだ。
 
 ゴールデンウイークに入って孫達はそれぞれ元気で過ごしている。4年になってサッカークラブに入った和君は連日試合に明け暮れている。私も経験があるが、家族の応援や送迎で休日は駆り出されて大変だったが和パパもそのようだ。休みのほとんどはアンちゃん連れて家族で応援に行っている。アンちゃん、外遊びが楽しいようで、やはり応援のお姉ちゃん達とダンゴムシを捕まえて遊んでいると和パパブログで紹介されていた。和君は4年ながらフォワードで先発出場して、ゴールしたというから嬉しい。二人とも事故や怪我に遭うこと無く成長して欲しい。

 
  藤で有名な香月の吉祥寺。藤祭りと重なってものすごい人、人、人
 
  吉祥寺の参道は露店がぎっしり。天気も良くて大いに賑わっていました。

 
 
  若松のグリーンパーク。広い芝生で緑が鮮やか、花々がきれいでした。

 
  昨日は豊前、宝福寺のツツジ祭りへ。でも今年は開花が早くてもうほとんどが終わっていた。残念! 帰りに求菩提温泉卜仙の湯へ。山間の温泉でゆっくりしました。


 
 奏汰、啄人の方はキャンプが主流。例によってキャンプ仲間の交流を深めているようだ。毎週のようにキャンプに行っているが、学習の方がどうも心配。4年にもなると体系的に勉強しないと身につかない。今までのようにはいかないと本人が自覚すれば良いのだが。
 
 私たち老夫婦も孫から開放されたGW。ウオーキングや日帰り温泉、グリーンパークなどを訪れてゆったりと温泉で身体を癒やし、藤やバラなどを鑑賞したりして久しぶりにまったりした1週間だった。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月も末ですが。

2016-04-28 13:53:57 | 平々凡々
 熊本地震、発生して2週間となった。余震はまだ続いてはいるものの、回数は少なくなっているようで、このまま収束するのではないかと淡い希望を抱いている。避難者はまだ4万人以上もいて、大変な苦労を強いられているようだが、全国から支援物資が届けられ、大勢のボランティアの人たちも駆けつけてくれており、明るい光が射し始めた。我が家でも娘達が支援物資を提供したようだし、私もボランティアは役に立たず、却って迷惑を掛けるばかりなので小倉駅で僅かではあるが募金した。今回の地震で、しみじみと地震は恐いと感じた。我が家は軽量鉄骨3階建てだが、川沿いなので地盤は強くない。家を建てるときに地盤調査した結果、大幅に基礎費が上がった経緯がる。したがって、揺れ疲れ?によって、また震度4から5の地震が来ると「我が家崩壊」の可能性もある。とにかく突き上げるような横揺れが長く続くのが恐い。

 新年度になって、我が家の状況も少し変わった。啄ちゃんが保育園を卒業して小学校に入学した。一年二組3号ということだ。恥ずかしがり屋の啄ちゃん、無事に船出してほしい。その啄ちゃんに代わって一歳半のアンちゃんが同じ保育園のリス組で預かってもらうことになった。ママがバイトの時、週に2,3回だ。預けるときにアンちゃんと一緒に私も涙目になったものだが、慣れたのか今日は他の園児に混ざって遊びながら、バイバイの手を振っていた。すごい適応力というか、進化というか、ともあれ安心した。

 
 女の子と思えないほど活発で、そのため生傷が絶えないアンちゃん。花粉症なのか、ずっと鼻水は出ているけれども至って元気です。

 私は3月末に46年間勤めた会社を辞め、今は週に1回、博多の関連会社で技術指導をしているだけ。圧倒的に自由時間が増えたのだが、そのほとんどは孫の相手か、アッシー君だ。会社勤務も無くなったので、思い切って薬も全部止めてみた。左半身の痺れや動きが鈍いのが気になっていたのだ。前立腺・高血圧・痛風の3種類の薬を止めてもう3週間。左半身の違和感も少なくなって体調は良い。会社のストレスが無くなったことも関係しているかもしれないが、血圧も心配した程には上がってない。

 
 妻の誕生日、ろうそくは6本にしました。
 
 今週末からGW。サラリーマン時代はGWは楽しみだったが、今は人が溢れていやだなと、全く逆の発想。自分勝手なのがよく分かった。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見舞いありがとうございます

2016-04-15 11:13:42 | 平々凡々
昨晩の熊本地震、大勢の皆様からお見舞いの連絡をありがとうございました。九州では珍しく大きな揺れだったので私も驚きましたが、北九州では震度4から3程度、我が家は特に異常は無く無事でした。その時の情景ですが、けろさん、ハマナスさん、miyさnからのお見舞いへの返信を載せます。文面を読み直すと、余裕があるような、無いような。

*************

けろさん、ありがとう
ちょうど風呂から上がって髪を乾かそうと思っていたときでした。
携帯に緊急連絡が入ったので、台所にいた妻に地震が来る!と言って2,3秒後に
横揺れが来ました。数秒間でした。
ただ、数年前の福岡沖地震の時よりも小さい感じがしましたが、
・・・・・たったいま、またまた揺れが来ました。余震かも。
かなり揺れましたが、我が家には被害はないと思います。
と、書いていたらまたまた揺れが! 三度目です。

北九州市の揺れは震度3程度のようです。
再度外に出て建屋に異常が無いか調べます。

           とりあえず 連絡です。
 

****************

熊本では大きな被害が出ていると報じられており、まだ建物の下敷きに遭った人たちもいると思われ、自衛隊、消防、警察などが頑張っていますが大変です。幸いにも今日は晴れているのが救いです。公共の交通網も寸断されていて、物流もこれからです。正直、地震は他人事だと侮っていた部分もありましたが、やはり備えは必要だと改めて覚悟した次第です。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルウエア

2016-04-09 16:19:25 | 平々凡々
花に嵐は付きものとはいうものの、一昨日の嵐は激しかった。台風並みの強風で、寝ていても家が小刻みに揺れるのが分かったほど。ちょうど桜が満開になったばかりなのに、これで今年の桜は終わりかと思ったのだが、翌朝それが現実になっていた。

さて、4月になった。新入学を来週に控えた啄ちゃん、すっかり準備も終えて、入学式を待ちかねている。和君と奏君は四年になった。クラブ活動は和君がサッカー、奏君はテニスをするという。共に元気で楽しくやってくれたら良いが。それからアンちゃんも週に2,3日保育園に通うことになった。まだ一歳半、親と離れるのが可愛そうではあるが、活発で好き嫌い無く何でも食べる子なので心配はないと思いたい。

 
 アンちゃんと散歩に出掛けたとき、鳩が数羽寄ってきた。喜んで見入るアンちゃんでした。

 孫達はこのように新たな生活をスタートしたのだが、私は先延ばししていたPCの高機能化?を図ることにした。要するにwin10の有効活用である。とりあえずWEBブラウザをエッジにしてみようかと思った。具体的にIE11とEDGEとはどのように違うのか、理解していなかったのだが。・・・そしてそれが悪かった? このエッジ経由かどうかは定かではないが、あっという間に迷惑ソフトに蹂躙された。ウイルス対策としてはマカフィを入れているので安心だと思い込んでいたのだが、この一週間でかなり学習した私、現在はマルウエアという厄介者が居ることが分かってきた。このマルウエア、WEBサイトに行くときに必ず現れて邪魔をするばかりか、IEやエッジをフリーズさせてしまうのだ。

 で、この対策でこの1週間頭を悩ませてきた。といっても基礎知識に疎い私、苦労しながらもネットでこのような現象の人たちの対策方法を調べ、同じようにお助けサイトに救いを求めている。結果、まだ途中ではあるが何とかブログも更新出来るまで回復した。

 この出来事で私なりに感じたことがある。Win10の新機能は素晴らしいようではあるが、それはWi-Fiを代表するように各所でPCを操作する人種、スマートホンを便利に使っている人たちの話であって、私のように家庭でしかPCを使わない人にとっては無用の長物なのだと。まぁ、笑い話でこの件が落着することを願っている。最悪の場合はPCのイニシャライズを覚悟していたのだ。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の日に

2016-03-28 20:50:06 | 平々凡々
 27日、日曜日。私の69回目の誕生日だった。ちょうど桜が開花したばかりで満開には早かったが、娘達が花見を兼ねて誕生日をバーベキューで祝ってくれた。場所は我が家の近くの桜の名所、平和公園。満開時には人で溢れかえるのが常ではあるが、この日はまだ桜がちらほらという感じだったためか、数組の花見客が居る程度で、柔らかい春の日射しの中、のんびりと宴席が楽しめた。

 

 バーベキューと言えば、昔は大騒ぎして準備していたものだが、最近はアウトドアライフが趣味の婿殿達のおかげで、私たちは何もすることがない。設営は婿殿、料理の準備や買い出しは娘達の分担のようだ。孫達もキャンプにお供しているせいか、手際よくお手伝いしている。何でも経験が役に立つと感心した。
 
 

 

 焼き肉を食べビールを飲み、ほろ酔い気分でみんなの顔を眺め、私も69歳になったと改めて感じていた。まだまだ気分は若いのだが、孫達の行動力に接すると体力、特に瞬発力が衰えているのを自覚させられる。それでもこれからが自由に時間を使える最後のチャンスなのだと自分を奮え発たせたり、信州や東北の山並みを思い浮かべたり。ゼフィルスを追いかける楽しみを夢見たりしていた。

 家に帰って、娘や孫達からの色紙やプレゼントに再度今の幸せを感じた。然したる苦労も無しに今までを過ごしてきた私、家族みんなの笑顔の賜物だと。本当にありがとう。

 

 今年は私の退職と重なったためか、先日会ったばかりの従姉妹や懇意にして下さっているブロガーさん達からもメールやサプライズを頂いた。本当に有り難く、幸せ者だと思っている。アンちゃんの笑顔を糧に、これからも元気で過ごしてゆきたいと思う。ゆうしゃの旅を続けるつもりだ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ会

2016-03-21 15:19:35 | 平々凡々
 お彼岸と共に春がやって来た。お墓参りに行く道すがら、桜の木を見るともうつぼみは膨らみきって、咲くのを今か今かと待っているようだ。福岡市では開花したと報じられているが、小倉は毎年1週間ほど遅れる。今年もその律儀さを発揮している。

 さて、私の勤めもあと2週間。46年間のサラリーマン生活ともお別れだ。週に2日の出勤とは言うものの、冬場の朝起きは辛かったので、それがなくなるのが嬉しい。会社のソメイヨシノとも今年が最後、見納めだ。玄界灘に面しているためか、遅れ気味に咲く桜ではあるが、満開の桜の期間が長く、何度も癒やされていた。

 
 お人形(ピアンちゃん)をオンブしてポーズをとるアンちゃん。女の子です。

 私の勤務が3月いっぱいと知って、後輩や同僚達が送別会を開くという話がいくつかあったのだが、そうそう迷惑も掛けられないし、飲み会が続くのもしんどい。だから、どうしても最後に飲んでおきたい2組の飲み会の他はすべて断った。どちらも私の部下だった技術屋さんで、現在は社の中枢を担っている面々だ。その一組目の飲み会が先週の金曜日に有ったのだが、この時に思いも掛けないサプライズをプレゼントされ、胸が込み上がってしまった。プレゼントにというより後輩達の思いが涙が出るほど嬉しかった。今週末が実質的には最後の出勤日、どのような思いが浮かぶだろうか。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げる女

2016-02-26 20:54:13 | 平々凡々
 二月は逃げると言うが、逆に今年の二月は長かった。というのも今年は寒くて、頑張って耐えに耐えてきた大寒波なのだったが、ついに風邪に捕まってしまったようなのだ。デスクワークしていても悪寒が激しく、鼻水は流れっ放しだし、熱もありそうだ。ただ、気力だけは何とか持ち堪えている。思えば昨夜の風呂が致命的だったかも。熱い風呂が大好きなのだが、ぬるめの湯に入ってしまった。入浴後、すぐに寝たので大丈夫と思ったのだが、まずかったようだ。もともと風邪の引きはじめだったのだが、寒い日だったせいか、体の芯は冷えきっていたのだ。来週の後半、ひな祭りの頃には暖かくなるとの予報なので、それまでの辛抱だと思うが寝込まなければいいが。

 
 毎週1回、技術指導に行っている博多のD電気、お茶の時間には甘いものが出る。指導始めの折に、お酒も甘いものも大好きと言ったためだろうけれど、迷惑を掛けている。今週は鯛焼きでした。

 逃げると言えば・・・NHKのドラマ「逃げる女」を見始めた。そう、土曜日10時からの放送で、もう全6回の放映が終わったのだ。面白そうと思ってビデオに撮りためていたのだが、やっと観る余裕ができた。

その第1回を観たのだが、おや?と思った。「逃げる女」ではなくて「追う女」ではないのか?と。「逃げる女」が正しいのなら、主人公は嘘の証言をした女友達ではないのか?と。

最近のドラマはストーリーが複雑に絡み合って、一瞬でも目を離すともう訳が分からなくなる。だからパソコンをしながらTVを観るという芸当はもうできない。ストーリー展開が全く読めなくなるから。特に日曜夜の「刑事フォイル」は。それはともかくとして、2話からの続きが楽しみだ。「逃げる女」・・・はたして主人公は誰なのだろうか。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする