goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうしゃケン  小心翼翼・平々凡々

団塊世代の技術系サラリーマンだった。引退した今は妻と二人で平和な生活を願いつつ、趣味と独り言でストレス発散

もうすぐ春が (2)

2016-02-16 20:36:14 | 平々凡々
 冬が舞い戻った感じの福岡だ。ダウンコートの襟を立てて、いつもの通勤路を歩んでいると垣根越しに紅梅が咲いているのを見つけた。匂い音痴の私だが、ほのかに香りが漂っている感じがして、思わず頬が緩む。春はもう来ている!と。

 先記事で、体調が悪いと書いた。左半身が痺れて思うように動かなくなっていたのだ。このままのスピードで症状が進むと1年も持たずにベッド生活になると非常な危機感を持っていた。とりあえずリハビリをと考え、ウオーキングに精を出していた。同時に風邪を引いていて、そのために鼻づまりで寝られなかった。精神的にも身体的にも非常に苦しい毎日だった。

 
 立春を過ぎてすぐに雛飾りを出した。アンちゃんが目を見張って見ていた。ママと二代続いての雛飾り、バァバも嬉しそう。


 ところが、例年通り医療費をまとめて確定申告の準備をしていた妻が、私の薬(泌尿器)の明細を見ていて、副作用で鼻づまりが起きることを見つけた。睡眠不足で困っていた私、さっそくその薬を飲むのを止めた。すると、その翌日、足の痺れが少なくなったように感じた。そしてその翌日は更に痺れが低下した。これは!と宝物を見つけた感じだった。

 薬の副作用が原因だったのかもと、ほかの薬も副作用を調べてみると、ありました。視力低下と記載されている薬が。共に同じ病院で処方された泌尿器の薬だった。実はここ1か月で急激に視力が低下しており、老眼が進行しているとしか思わなかったのだ。そしてこの薬も止めて10日過ぎた今日、足はほとんど痺れが無くなって、ほぼ1年前の状態に戻った。

 薬害、話には聞いていたが、私に起きるとは! しかし、身体が自由に動くということは素晴らしい。青春が戻ってきた感じだ。最近、走ることを覚えたアンちゃんが嬉しそうに駆け回るのを見て、私もともに走りたい気分。満開の桜のもとで、白い靴を履いたアンちゃんとかけっこをしたいと思うようになった。今年も蝶を追っかけて山野を駆け巡れると思うと実に嬉しい。春が待ち遠しい。

 ただ心配事もある。現在、泌尿器の薬を飲んでない。寒いせいでもあろうが、頻尿が加速気味だ。医者と相談するつもりだが、どうなるだろうか。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ春が・・・

2016-02-03 21:48:39 | 平々凡々
 今日は節分。豆は撒いたし、恵方巻きも食べた。明日はいよいよ立春だ。 今日の昼、電車の窓から眺めた木々の緑は鮮やかだった。柔らかな光が注いでいたが、なんとなく勢いを増しているような気がした。今年の春は特別の春になりそうな、そんな予感がする。

 私の勤務も後2ヶ月。46年間勤めた会社もこれで最後だ。会社自体にはいろんな思いもあって、愛着も薄れ気味ではあるが、仕事というか男としての役割、甲斐性を失うような気持ちもあって、なかなかに複雑なのだ。一番の心配は「家でのんびりできないのではないか」である。今以上に小言が多くなるのは目に見えている(笑)

 もう一つが私の身体。最近とみに体力を損なっていて、これ以上勤務を続けられないという被害意識がある。特に運動神経の劣化がひどいのだが、その原因がよく分からない。毎月処方される薬が多すぎるのかもしれない。今後のテーマと思う。
 
 
 1歳4ヶ月になったアンちゃん、よく食べてよく動いて、元気です。この元気を分けてもらいたい!

 このようにこの春は人生の転換期となる。自由な時間も増えることだし、この際まだ動けるうちに流行のエンディングノートを作ってもいいな、などと考えていたら、何故かその方向に進み出した。

 詳しいことは後日紹介できると思うが、我が家のファミリーヒストリーを作ることになったのだ。私一人では出来ないので、弟たちにも手伝ってもらっている。と言うより、私のエンディングノートに協力してくれていると言う方が正しいだろう。

 この春がどんな景色になるか、楽しみよりも恐い方が強い。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波

2016-01-28 13:37:30 | 平々凡々


小倉は雪は少なくて、積雪1センチ。ただこの雪が凍ってしまって歩くのが恐かった。

寒かった。いや、今も若干寒い。先週末からのものすごい寒波、街も凍ったし、私も凍った。凍ったのはそれだけでは無い、各地で水道管が凍って破裂、断水していると報道されている。何しろ最高気温が氷点下なのだから。このために交通機関は軒並み運休、高速道も閉鎖され、一般道は大渋滞していた。我が家では妻が3日間の食料をストックして大寒波襲来に備えていたので家に巣ごもりし、特に被害に遭うことも無かったのだが、それでも寒かった。尋常では無い寒さで、ファンヒーターとエアコンの両方とも入れていたのだが、それでも室温は20℃まで上がらなかった。これが北海道で暮らす人の日常なのだろうなと、その厳しさを改めて体感したのだった。

 この寒さも急激に和らぎ、明日あさっては3月並みの気温になると報じている。単純に嬉しい。縮籠もった身体を伸ばせるだろうし、何よりも朝起きが楽になる。6時過ぎはまだ暗いが、身体を突き刺すような寒気は御免被りたい。

 
 昨日のアンちゃん。おやつのバナナを食べて ご機嫌さん。

 このような状況の中で、私は蓑虫のようにじっと潜んでいた。書斎は寒いので居間にどっしりと腰を据え、溜め録りしていたビデオを観ていた。だが、楽をしすぎた。今思えば歩いてでもフィットネスに行くべきだった。この間、身体に蓄積されたエネルギーがどのように変化するか、想像するのが恐い。春になったら運動せねばと思ってはいるのだが、その前に足腰が自重に耐えられないかもしれない!

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T先輩

2016-01-16 20:39:35 | 平々凡々
 寒くなった。湯たんぽを抱いて寝る毎日だ。縮こまって過ごしている間に、私のお腹は自由奔放に膨れあがって気づくとみっともなくて鏡の前には立てなくなっていた。当然ズボンもサイズが合わなくて、毎日同じズボンを履く羽目に。それを妻がとがめ、色々と経緯があったが、結局はイオンに行くことになった。紳士服の店舗をいくつか廻ったが私に合うサイズが無くて、ズボンがシャツやダウンコートに代わってしまった。妻にしてみれば無駄足になりたくなかったと思うのだが、私は結構な衣装持ちになってしまった。

 
 先週、孫たちが北九州市で一番高い福智山に登った。啄ちゃんには厳しかったと思うが大丈夫だった。

 
 孫たちの登山に置いてけぼりの私、寂しい気がするので4年前の10月に登ったときの写真を。仲間です。

 12月に私が若い頃にお世話になった会社のT先輩から、顔を見たいから家においでと電話があったのだが、金曜日の午後、早めに退社して会社の裏手にある家にお邪魔した。私が設計屋として脂が載っていたとき、私の設計方針を信用し勝手気儘を見守ってくださった技術部の上司であり、また退職後は私が週に一度技術指導に行っているD電気の取締役としてD電気を指導した人でもあり、人間的な優しさと厳しさを併せ持った私の大好きな先輩なのだ。

 81歳になるT先輩、先輩と会うのは私が社のゴルフ会を最後に参加して以来だから3年ぶりとなる。痩せてはいるが元気そうだった。二人の子供はもうとっくに独立し、孫は6人、一番上の孫は九大の大学院に行っているとのことで、品の良い奥様と二人で住んでいる。71歳までD電気に勤め、その後は80歳まで趣味で仏像彫刻をしたと話をしてくれた。
 
 その作品を居間に飾っていたが、小作品というのだろうか、高さが30センチほどではあるが繊細な彫刻であって見事な出来栄えだった。こんな趣味があったのかと驚いた。私も何か趣味を見つけなければ。

 パソコンも2台あって、最近win10を入れたというから私と同じだ。Win10の教本を横にしてやはり苦労していると嬉しそうに言う。好奇心旺盛な性格は今もって健在、これからも元気で頑張ると語って下さった。家にはいつもいるからいつでも顔を出せと何度も言ってくれたのが嬉しかった。私には大切な先輩だ。2時間ほどお邪魔したのだが、胸の中が暖かくなって辞去した。

 
 お気に入りのピアンちゃんを抱いてポーズをとるアンちゃん。 

 この年になって人の暖かさ、思いやりが如何に私の心を満たしてくれているか、しみじみと感じる。そして私に寄せられる孫たちの無邪気な疑いの無い心、生き甲斐ともいえる家族の思いが私を元気づけてくれている。有り難いことだ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅れましたが、明けましておめでとう。

2016-01-09 20:13:50 | 平々凡々
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。



 アンちゃんのご挨拶です。「今年もよろしくお願いします!」


 双六に夢中。私はゴール目前で何度もバックパスを強制されてついにビリ! 悔しい!



九州は穏やかで暖かい正月を迎えました。年末の大掃除の疲れを癒やすべく、元日はお屠蘇を味わい、恒例の駅伝を見ながらまったりと過ごしました。そして二日、これまた恒例で家族全員が集まって新年会。孫たちと楽しいひとときを過ごしました。今年の福笑いはアンちゃんがモデル。私の苦心作です。それともう一つ、双六です。ばぁばが賞品を出すと言うので双六を作ったのです。これが好評で、みんながサイコロに一喜一憂。作った本人の私がドツボに嵌まって、最後までゴールに届かず、ビリで賞品を提供する羽目に。でも、楽しいゲームでした。


 アンちゃんをテーマにした福笑い。似ているでしょう?



あっという間に正月は過ぎて今日はもう9日。小倉城の鏡開きが紹介されていた。早いものだ。この間の私のテーマはPC。せっかく買ったPCがDVD、CDを認識しなかったのだが、メーカーに連絡した結果、正月早々の6日に技術サービスが来てくれ、ディスク装置ユニットを一式交換してくれたのだった。F社の素早い対応に感謝している。これで、私の新PCは運転スタート。PCのセットアップや旧データの移行などに時間を費やした。現在も完璧とはいえないが、とりあえずメールやネットができる状態になっている。でもwin10、発想の転換が必要だ。しばらくは苦労するだろう。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水の舞台から・・・着地できる?

2015-12-27 22:05:54 | 平々凡々
 前記事の続き。 清水の舞台から飛び降りるかどうか苦慮していると書いたが、実はもう決心していた。私にPC無しの生活は考えられない。問題はPCのSPECをどうするか、だった。

 で、私が清水の舞台から飛び降りたのは安全で満足できるF社のデスクトップ、間違えても怪我をしない安全な場所のはずだった。 ディスプレーは23インチ、CPUはcore i7。これならば安全安心で終身まで使用できるだろうと。

 この頃、VISTAマシンの暴走はますますひどくなっていて、勝手に起動はもう当たり前、ワードは100%近い確率でフリーズする状態だったので、新PCを待ちかねていたのだが、届いたのが21日。早速、初期設定に取りかかった。

 
 
 我が家のクリスマス。プレゼントも届きました。ありがとう!


 まず、LAN設定。ところが無線LAN の設定ソフト(CD)が読み込めない。ディスク装置はブルーレイ仕様なのでCDの読み込みソフトが必要なのだろうと安易に考え、無線LAN の設定を婿殿にお願いして無事に第一関門クリア。続いてメールソフトを悪戦苦闘して設定した。(windows 10は思考回路を替えないとついて行けません!)
最後にプリンターの設定、ということでメーカーのデバイスCDを読み込ませたのだが、何度ドライブ装置に挿入しても認識しない。おや、と思い他のCDやDVDを読み込ませたのだが、すべて同じ。ディスクを認識しないのだ。クリスマスイブの夜だったが、クリスマス気分も吹っ飛んで、これは大変!と青くなり、その夜は眠れなかった。翌日、とりあえずメーカーにメールで問い合わせを、と藁をもすがる思いでしたのだが、さすがにF社、対応が早くてその日のうちに対策などの回答が届いた。なんと、デジタル製品特有の例の放電。静電気が悪さしてBIOSが痛んだのかも、ということだった。 静電気! ビデオ、TVと今まで何度も痛い目に遭っている現象だ。迅速な回答で、購入先をユーザーサービスがよいF社にして良かったと大いに満足して、定時後の社の納会に出たのだった。

 
 PCを診断している最中。机上はひどい有様ですが、懸命です。

 そして翌土曜日、すぐに教わった対策処置を実施した。・・・が、やはり同じでディスクを認識しない。こうなるともう手はない。コールセンターに電話した。コールセンターはwin10に関する質問が集中しているということだったが、私も必死、20分ほど辛抱強く待って電話がつながった。 

 優しげな男性の応対で1時間以上かけて、F12キーから始まる診断プログラムを実施したのだが、その結果は「ハード異常の可能性が高い。ハード担当から詳細を連絡させる」ということだった。

 私は今までの経験から「やはり、壊れていたのか!」、と思っていたので、修理の日程が心配だったが、ちょうど正月を挟む。ハード担当からの電話が折り返し有って、やはり正月明けに修理日程を打ち合わせたい、ということだった。担当者と連絡が取れなかったらしい。

 
 インターネットの画面下、両サイドと中央に「ウインドウエラー情報」「メモリー不足」などの迷惑サイトが
 頻繁に出て困っています。削除方法など、対策をご存知でしたら教えてください。

 ということで、新PCは片肺運転だ。インターネットの迷惑サイトにはうんざりしているが、その他はさくさく動いて快適だ。ディスクが使えないので、行動範囲は狭まるがまぁまぁこんなものだろう。でも、メーカーの対応が早くて良かった。やはり日本のメーカーじゃないと安心できない。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぁ、PC

2015-12-23 22:11:51 | 平々凡々
 10月終りの記事で、私がPCで悪戦苦闘したと書いた。(VISTA のアップデート、IE9によるワードのフリーズなど) その時はこれで一件落着と思っていたのだが、記事に載せた直後、大変なことが起こった。PCの突然起動とワードの再フリーズである。

 まず、突然起動。私は寝る時は照明を全部消して、真っ暗闇で寝るのだが、突然部屋に電気がついたように明るくなった。寝ぼけ眼で周りを見回すとPCのディスプレーが光り輝いている。PCがなぜか立ち上がっていたのだ。不思議なことが有るものだと思ったが、起動しているものは仕方ない。強制終了して寝たのだが、その2時間後くらいにまたもや部屋が明るくなった。その時は眠たさが勝ってそのまま寝てしまったのだが、朝起きて強制終了させて、なおかつ電源コンセントを切っておいた。これで突然起動は無くなるだろうと。

 その原因についてメーカーのF社のサポート依頼で調べると、電源部分のハードかソフトが異常であることが分かった。その対策として起動時にBIOSを初期設定に戻すと書いてあったので、さっそく実施。無事に直ったようにみえたのだが・・・。

 それと同時にまたもやワードが頻繁にフリーズする事象が発生した。このフリーズは本当に突然で、ワードが最初からフリーズしたり、無事に立ち上がって文章の作成中にフリーズしたりする。これが悲惨で苦労して書いた文が無くなってしまうので一番腹が立つ。

 フリーズの原因を調べると日本語IMEだろうと書いてあるが、その対策となると纏まっていないようだ。要するに原因対策が不確定なのだ。
この時のフリーズ問題だが、PCを起動してワードが無事に立ち上がる確率は約2分の1。ワードを使わないときは問題ないのだが、この時期、仕事や年賀状などでワードを使う頻度が多い。VISTAは立ち上がりが遅いので起動を繰り返すのが大変なのだ。

 それにもう一つ、この方も重大なのだが、VISTAは終了時に更新プログラムを読み込むのだ。要するにBIOSを初期化していても再起動するとBIOSが(最適状態?に)更新されてしまうのだ。このため、勝手に起動!は治らない。

 
 啄ちゃんとアンちゃん
 
 私のPCは買って8年。電気製品としてはちょうど壊れ始める年頃だ。そういえば妻のノートパソコンは7年弱で壊れた。「勝手に起動」問題はコンセントを抜いておけば何とかなるが、ワードフリーズは大変だ。私のデータは大半がワードとエクセル、これが使えないと仕事にも差し支える。妻のPCはOFFICEを入れてないし。
あれこれ考えたが、どうも今回のパソコン問題は上手い解決方法が見つからない。PCの寿命、ソフトも更新時期、と考えた方が良いように思われた。今買い替えると、8年保つとして私が76歳までは使える計算だ。その年になって私がPCを使っているかは、最近の体力・健康問題から考えると大いに疑問だ。この際、清水の舞台から飛び降りることを覚悟せねばならないかもしれない。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたひこウオーキング

2015-12-05 10:07:46 | 平々凡々
 師走に入った。あと1か月でお正月。1年が経つのが早すぎる。何もせずに1年が過ぎ去った感じ。恒例の我が家の10大ニュースもトピックが揃わないかも知れない。

 さて、近況を。JR九州ウオーキング、秋の陣は11月で終わり、次は2月からの早春ウオーキング。2か月間の休みだ。また元気で巡れることを信じたい。数年前、大雪が降った時に銀世界の中を歩いたことがあるが、寒くもなく快適だったことを思い出す。

 そうそう、数日前にJRからウオーキング特典が送られてきた。JR日田彦山線のひたひこウオーキングの景品で、2年間で日田彦山線でのウオーキングに10回参加して、スタンプを10個集めると名産品がもらえる。日田彦山線の各駅が主体するウオーキングは少ないので、スタンプを集めるのは結構大変なので、達成した喜びは大きかった。

 

 その景品、中身は3種類で「田川の黒ダイヤ」「サノヨイ小女子(こおなご)」「柚子醤油」だった。黒ダイヤはもちろん石炭のことで、実際は羊羹。田川伊田の石炭記念館の名物だ、サノヨイ小女子はお品書きに依ると瀬戸内産のコオナゴを柔らかく炊き、英彦山の伝統調味料であるゆず胡椒と合わせていると書いてあった。サノヨイヨイは田川で生まれた炭坑節の掛け声、炭鉱で栄えた田川の思い出が包み込まれた名産であり、酒の肴に絶好と言うので楽しみだ。 

 

 ウオーキングの景品で思い出したが、ひたひこウオーキングとは別で全駅対象のJR九州ウオーキングで、スタンプ30個の景品を10月にもらっていた。デイパックだ。黒、黄色、ピンクの3種類があって、私は黄色や黒はありふれていると思い、ピンクを貰ったのだが、それが妻には大不評。「おかしい、見苦しい」と言う。このデイパック、小さくたたんでバッグに入れておき、必要に応じて使えばいいので良いと思うのだが、どうも色気違いだったようだ。使用対象を「私」と限定している妻と、「孫たちも」と思っている私の違いかもしれない。ともあれ、デイパックは不評だった。来年はスタンプ40個を貯めて、真空スマートスープポットを貰うことにしよう。寒いときにいいだろう、特にワカサギ釣りなどに。

 

 最後にアンちゃん。先週から風邪をひいて愚図っていたが、少しずつ快方に向かっている。ただ中耳炎の心配があると言っていたがそれが現実になりそうだ。風邪の引き始めが大切だと改めて認識した。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MRI

2015-11-17 20:48:35 | 平々凡々
 2,3か月前から出だした左足の痺れ、記憶障害や認知症の前触れかもしれないと我が家の女性陣が騒ぎ出した。私も内心は心配でもあるし、左足が動かなくなったらそれこそ大変なので、意を決して脳神経外科で診察を受けることにした。今流行のMRIだ。

 MRI、私は初めてだ。ベッドに縛られて身動きできない状態でトンネルの中に挿入されて21分間、色んな雑音を聞かされた。閉所恐怖症ではないので、それ自体は問題ないのだが、開始すぐに首筋が痒くなってきた。手で掻きたいところだが、縛られているし、身体を動かさないように注意されているので、首を動かして痒さを紛らせることもできない。懸命に痒さを我慢するしかなく、終わるまでもてるか心配だったのだが何とか痒さもひどくならずに無事に終えることができた。

 検査結果だが、先生が写真を見せながら丁寧に説明してくれた。それによると神経、脳組織、血管には異常はなく、問題はないとのことだった。私の脳は正常だと安心したのだが、芸術的とも云える脳内血管の3次元的な写真にはびっくりした。大きな樹木のように見事に血管が広がっていた。脳内に万遍なく血を届けているのだ。
 
 先生の話によると脳には異常がないので腰部に血流か神経が途切れているかもしれないとのことで、とりあえず急ぐことはないと次回以降に調べることになった。私も一安心、認知症や記憶障害の心配はないと証明してくれたのだから。

 

 さて、話変わってプレミア12。我が侍ジャパン、頑張って現在まで無敗。次は準決勝で韓国戦。初戦と同じく、大谷投手が投げるようだ。初戦は快刀乱麻、見事な活躍で韓国をねじ伏せたのだから、次回もと期待している。この大谷選手、北海道限定なのかもしれないが記念切手が発売されたようで、mさんが私に送り届けてくれた。彼の愛くるしく凛々しい顔が表紙を飾って、実にすばらしい。これはレアもので、人気があるに違いないと思うが、それを贈ってくれたのだから感謝感謝だ。おまけに、贈ってくれた理由が、若いころの私は大谷翔平投手と似た好男子だったに違いないと。思わずニタニタとして鼻の下が伸びた私だったが、前に居た妻が鼻でせせら嗤った。この嗤い、つい先日もあった。私が散髪屋さんから「髪は白いが多くて、硬い。まだまだ若いと思われるでしょう」と言われたと話した時に、同じく鼻の先で嗤われたばかり。そうかもしれないが悔しい!

 丁度この日に、マイナンバー通知が届いた。申請するときには顔写真が必要だと書いている。さて、私の証明写真、どんな顔になるだろう。私の人生の集大成には違いない。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンの前に

2015-10-31 16:10:49 | 平々凡々
急に寒くなった。慌てて整理ダンスの衣服を冬物と入れ替え、布団も厚手のものと交換した。数日前までは半袖で余裕だったのだが、長袖にジャンパーと言う始末。環境への適応能力が低下しているのだ。夜も早くなって、気付けば明日からはもう11月。光陰矢のごとしだ。
 さて、こんな寒さが肌身にしみる中、逆に頭の中は熱湯のように滾っていた。一種のパニック状態に陥っていたのだ。その顛末を。

 
 先々週の日曜日、小倉駅の広場でハロウィンの仮装大会が。家族・グループで盛り上がってました

 スタートはプリンターだった。数年前に買ったキャノンのインクジェットで主に写真をプリントしていたのだが、背面の用紙吸い取り機構が壊れて印刷できなくなった。プリンターがなくても別に支障はないので、のんびりしていたのだがそろそろ年賀状の時期だし、それに妻が騒ぎだした。カメラで撮った写真はどうなるの? アンちゃんの写真が見れないじゃないか、と。

 プリンター自体は高くもないので、またキャノンのインクジェットを購入したのが5日前。無線LAN対応の優れモノだが、そのためでもあるのかドライバーソフトに要件がついていた。VISTAであればサービスパック1以上である。私のPCはVISTAでメーカーのアップデートはしているものの、サービスパック(SP)は入れていない。SP1、SP2の両方とも。光ブロードバンドを入れた時に、SP2が必要だと聞いていたのだが、通信ケーブル工事の時にサービス担当が接続してくれたので、SP2を入れる必要がなかったのである。

 
 9月初め、歩き始めた頃のアンちゃん。靴はいて歩いた時に転んで鼻の頭に傷を。初おんも記念です。(今は治ってますよ)
 記念写真を残すために、ジイジは苦労しましたよ。

 その後もIEのバージョンアップ(IE8をIE9へ)を迫られていたが、手軽なfirefoxでインターネット接続していた。(SP2にアップデートしたかったのだが、ソフト上でトラブルがあって、インストールできなかったというのが本当のところだ)

 で、今回の新プリンター。せっかく買ったのに使えない!のでは話にならない。それから苦闘が始まった。何としてでもVISTA SP1を入れなくては。

 まず最初にPCのコントロールパネルからシステムのアップデート(SP1)実施したが、案の定というかやはりというか、途中で停止した。基本ソフトに不具合があってインストールできないとある。

で、その対策ソフトをMS社からダウンロードして、祈るような気持ちで再度SP1を実施。夜の9時過ぎであったが、このインストールは時間が掛かってなかなか終わらない。翌日は出勤日なので、PCに付き合って徹夜はできないとそのまま寝てしまったのだが、翌朝、無事にインストールが完了していたので跳び上がるほど嬉しかった。これでプリンターの要件は達したが、この際SP2までインストールしようと次の日、SP2をインストールした。これも時間が掛かった何とか終えて無事終了! の筈だった。

 ところが・・・マイコンピュータでチェックすると、Cドライブの容量が不足していることが判った。Cドライブは50GBあって、充分だと思っていたのだが何と空きは3GBを切っていた。これではソフトは動かない。何とかCドライブの容量を確保と不要なファイルを削除したりしたのだがそれでもせいぜい4GB。システムからは相変わらず赤い色の警告表示が出たまま。

どうしたらよいかと途方に暮れたのだが、とりあえずネットでこのようなトラブル解決策が載っていないか調べたら、「ありました! ありました。」 同じような悩みを抱えた人ってたくさん居たのですね。その解決策はパーティション変更と言うもの。それ用にフリーソフトも出ていて、簡単にCドライブの容量増ができるとか。

EASEUSという無料ソフトをダウンロードして、Dドライブ(320GB)を縮小し、その分をCドライブに割り当てて、今の約2倍の計95GBのCドライブにした。(簡単に出来たように書いたが、実は半日以上も時間が掛かり、途中で止まったりと肝を冷やすこともありました。) これでVISTA SP2へのアップグレードは完了。プリンターも問題なく動き、PCのシステム情報にもちゃんとサービスパック2と表示されており、安心!安心!でした。

ところがそこに「重要なアップグレードがある。今すぐに実行するか?」と出ていたのでためらわずに実行したのだが、それはインターネットエクスプローラーでIE8からIE9へのバージョンアップだった。いずれはアップしなくてはならないので手間が省けたと喜んでいたのだ。


「ところが・・」が続くが、IE9を開くとインターネットオプションなどの記載エリアが全部英語で表示されている。おまけにワード文書を開くと途端にフリーズしてしまった。これはまた大変なことになったと心配を抱えてその晩は寝たのだが、翌日は会社のPCでその対策を調べた。そして帰宅してすぐに対策ソフトをインストール。結果、わたしのPCシステムは元気に稼働出来たのだ。ワード2007も問題なく動いた。それは昨晩のこと。この5日間、実に濃密な時間を費やしたのだった。

 さて、今日はハロウィン。街中では大いに盛り上がっている様子。私もPCが問題が無くなったので、心も軽い。街中でみんなに混ざって踊りたいような気分だ。

 
 システム情報。さてさて!?

 最後にもうひとつ。PCのシステム情報でVISTAをアップグレードするか?と出ている。
Windows7と思われるが無償なのだろうか。システム要件も高いハードルあるだろうし、市販のインストール済みのVISTA用ソフトは適用できるのだろうか。VISTAの保障は2017年までと聞いている。どうすべきか、迷う。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする