goo blog サービス終了のお知らせ 

Epiphone Century

2014-10-26 20:08:56 | Other Amps


エピフォンのアンプが届いた。注文したのは6月だったが、今頃になって納品されたのは例によって日本での発売が延期となったからだ。こうしたことはよくあることなので気にもしていなかったら何度か楽器店から意思確認の電話が来ていたらしく、変わらず購入意欲が漲っていることを慌ててメールで伝えた次第。

このアンプはエピフォンが1930年代に製作したもののリイシュー。オリジナルは1932年にリッケンバッカーが生み出した史上初のエレクトリック・ラップスティールである「フライング・パン」に対抗してエピフォンが開発した「エレクター・シリーズ」の一環だ。12インチのスピーカーを搭載し、プッシュ/プルの回路が採用されたアンプで、そのキャビネットは同年代のいわゆるカテドラル型ラジオのようでもあり、金属製のバーハンドルやアルファベットの「E」をモチーフとしたグリル部の装飾など、当時流行していたアール・デコ調のデザインを特徴としている。とりわけグリル部を斜行する電光や稲妻を連想させるジグザグ文様はスピードと躍動感を表す、アール・デコの象徴的なモチーフなのだ。蛇足ながら初期のフェンダーロゴにも稲妻が走っていたことを付け加えておく。

私がなぜこのアンプを手に入れたかったのかといえば、以前記事にしたように、ダンエレクトロの創業者ネイサン・ダニエルが若い頃に製作したアンプだからで、メーカーこそダンエレクトロではないながらも「だのじゃん」的に重要な意味を持つアンプだからなのだが、75周年記念とはいえ、このタイミングでのリイシューは、昨今のギター業界のレトロスペクティヴな傾向がアンプにも及んで、マグナトーンやスプロといった往年のアンプがリイシューされているここ数年の状況を踏まえてのことと見ることができるだろう。

往年のアンプをリイシューといっても、当時の部品は今では入手できなくなっていたり、あるいは法的に使用できなくなっていたりするのでまったく同じようにつくるというわけにはいかない。エピフォンのリイシューも同様で、外観こそオリジナルに忠実だが中身は現代的な仕様になっている。真空管はプリ管に12AX7、パワー管に6V6が使われ、ヴォリュームノブを引っ張るとブーストされるとか、BRIGHT、NORMAL、DARKの3種類のインプットジャックがついているとか、当時とは違う機能が組み込まれている。サイズは高さが38㎝、幅が34.5㎝、奥行きが11.1㎝となっている。

Guild 40T

2013-04-07 12:02:13 | Other Amps


このアンプはダンエレクトロのCompanion5025を落札したときにセットでついてきたもの。欲しいと思って手に入れたものではなかったので1年間ほど放置したままだったが、ギルドの古いチューブアンプであるし、サイズも手頃な、実は私好みのアンプであるわけで、最近ふと思い出してクリーニングでもしてやろうかということになった次第。

このGUILD 40Tであるが、ギルドほどのメーカーでも、そのすべてのプロダクツについて製造年が確定できるわけではないらしく、このアンプも1950年代の終わりから1960年代の初め頃に製造されたものという以上のことはわからない。40Tという名称はおそらく、キャビネットのサイズがタテヨコ40cmでトレモロがついているからだろう。



真空管はプリ部とトレモロに12AX7がそれぞれ1本ずつ使用されている。整流管には12X4、パワー部には12AB5が使用されている。あともう1本使われているのだが、アルミカバーが外せなかったので、何が使われているのかはわからなかった。



コントロール部は画像左からインプットジャックが3つ。LOUDNESS(ヴォリューム)、TONE、SPEED(トレモロ)、トレモロのフットスイッチ用ジャック、POWER/STRENGTH(トレモロ)、FUSE、パイロットランプとなっている。
実際使ってみると、小さいだけあって普通の一軒家であればフルヴォリュームにしても音量的に問題ないし、クリーントーンでも十分気持ちのいいサウンドなので、自宅練習用に最適。

Guild T1-RVT Thunder 1 Reverb Amp

2011-08-15 13:18:40 | Other Amps
ギルドといえば、一般にはアコースティック・ギターのメーカーとして知られている。私もF-20という小振りなものを持っていてジャカジャカとかき鳴らしては楽しんでいるのだが、そもそもギルド・ギター・カンパニーはアルフレッド・ドロンジがエピフォンの副社長だったジョージ・マンと一緒に設立した会社で、エピフォンがギブソンに吸収合併されるのをよしとしないジョージがギブソンに対抗できるメーカーをつくろうと、エピフォンの職人たちを連れてきてもいた。

そんなわけだから、アコースティック・ギター専門というわけではなく、エレクトリック・ギターもつくればアンプもつくっていたわけ。つくっていたといっても、エレクトリック・ギターではスターファイアのように知られたモデルがあるものの、アンプとなるとほとんど知られていないといっていいのではないか。

ギルドがアンプをつくっていたのは1954年から1971年くらいまで。もともとニューヨークのジャズ・ミュージシャン向けに製品の開発をしていたとのことなので、サウンドの特徴としてはあまり歪まず、甘めのトーンといった感じになる。



1965年にThunder 1というアンプが誕生し、以後Thunderシリーズが継続していくことになったが、今回私が手に入れたアンプはそのThunder 1のリヴァーブ付きで1967年に出たもの。インプットがNORMAL、MIC、BRIGHTの3つ(ギター、マイク、アコーディオン用らしい)。トレモロのSPEEDとSTRENGTH、そしてBASS、TREBLE、VOLUMEとなる。VOLUMEノブは引っぱるとBRIGHTスイッチになっているのだが、私のは効かなくなっている。
キャビのデザインはいくつかあるようだが、ベージュっぽい外観でツートーンのネットというのが代表的で、洒落た感じになっている。
また、トレモロとリヴァーブのフットスイッチが付属している。





スピーカーは12インチが1発と8インチが1発搭載されているが、この8インチのスピーカーをドライヴさせることでリヴァーブを得るという、speaker-driven reverb が採用されているのがこのアンプの面白いところかもしれない。
その仕組みはよくわからないが、とはいえ面白そうなので買ってみた。それはいいのだが、サウンド的には確かに残響音はするものの、その効果としてはよくわからない感じ。そしてこのリヴァーブ用のスピーカーがすぐに歪んでしまうのだ。さきほどギルドのアンプはあまり歪まないと書いたが、この場合はその限りではなく、かなり歪んでしまう。
小音量で歪んでくれた方が家で弾くにはいいといっても、そんなによい歪み方ではないので、ペダルをかましたほうがいいと思う。

※2013年9月24日追記
このアンプを「新・製作所日誌」のdahnishiさんに診てもらった結果、ノイズもリヴァーブの歪みも初段の12AX7が死んでいたのが原因であることがわかり、交換で症状は改善し、完全に復活した。リヴァーブの残響は荘厳であるとさえ言い得る。

Rickenbacker TR-7

2010-04-02 01:43:07 | Other Amps
リッケンバッカーはギターほど知られてはいないけれど、1931年の創業以来、アンプもつくっていた。50年代になるとフェンダーのツイード・チャンプと同様の回路とデザインも似ているM8といったモデルがあり、とても可愛らしいので欲しいと思っているのだが、なかなか縁がない。

70年代になるとソリッドステイトのアンプをつくるようになり、このTR-7は1977年から1984年まで生産されたモデルで、10インチのスピーカーを1基搭載した7ワットのアンプ。トレモロとディストーションが内蔵されている。音質はやはりソリッドステイトで、チューブのような音圧はないが、きれいで繊細なトーン。トレモロはなかなか味わい深く、まったりした揺れからズバズバと断続的なサウンドまで可変幅は広い。ディストーションはフルアップすればそれなりに歪むが、クランチ程度がよい感じ。トーンはベースとトレブルであるが、このトレブルの効きがすごい。あと、コントロールノブがギターのノブと同じだったりするので、ああリッケンだな、と思わせる。

90年代にはリッケンバッカーはアンプの製造を一切やめてしまったので、あまり見る機会もなくなったが、TR-7はe-bayなどではわりとよく見かけるし、値段も安い。でもあまりきれいな状態のものはなくて、グリルのロゴなどはたいてい取れてしまっている。

そんなわけで、ちょっと高いなと思いながら国内のショップで購入した。すごくきれいな状態だし、グリルのロゴもついているし、海外で買うよりリスクはないしというわけで。


Fender Bronco Amp

2010-03-20 00:00:20 | Other Amps
フェンダーのブロンコといえば1967年からのスチューデントモデルのギターとそれにセットでつけられたシルヴァーフェイスのアンプのことだった。ところが1990年代につくられたツイード仕様のソリッドステートアンプにもブロンコと名前がつけられた。名称の使い回しはダンエレクトロの得意技だが、フェンダーにもそういうことがあるという話。

このブロンコアンプもツイードに憧れていた頃にせめて気分だけでも味わおうと手に入れたものなのだが、このアンプは形や大きさはツイード・チャンプであるものの、中身はソリッドステートで、特にチューブライクなサウンドを狙ったわけではない。

クリーンとドライヴの2チャンネル。これをスイッチで切り換える。クリーンはトレブリーで、ソリッドステートらしく少しペラペラな感じ。そしてドライヴではおそろしいくらいに歪む。レトロな外観とそれを裏切るモダンなハイゲインサウンドのギャップが面白い。

PIGGY PS-20

2010-03-16 01:26:01 | Other Amps
このPIGGYのアンプPS-20は出力が2W程度のミニアンプ。電池駆動もできるけど、単3電池を8本も使うというのが昔っぽい。今から30年くらい前のものなんだけど、一応キャビネットは木製で、プラスチックではないので音の鳴りはよい。

PIGGYは共和商会のブランドだったようだが、このアンプを製造したのはプリンス通信工業というところ。私は知らなかったのでネットで調べたのだが、プリンス通信工業というのはfresherブランドでギターをつくっていたり、ARIONブランドでエフェクターをつくっていたりして、現在は上野開発センターという名称で事業を続けているとのこと。fresherブランドのギターは初期のものはつくりがよいとされているし、エフェクター内蔵のギターでも知られている。またARIONのエフェクターは低価格ですぐれた性能を持っていることで知られている。ステレオコーラスやチューブレーターといった機種がとりわけ評価が高い。

そういうメーカーのつくったアンプということであるから、PS-20は小さくてもあなどれない。というか、小さいがゆえにフルテンでも大音量にならずいい感じに歪んでくれるし、クリーントーンもよい。

このアンプは以前ヤフオクで落札したもの。届いたときはヴォリュームやトーンのノブがなく、グリルのネットも汚れていて、金属部分にはサビやくすみもあったため、ひととおりクリーニングをし、ノブを取りつけ、サランネットも新しいものに交換した。とりあえずグリーンにしてみたが、これはこれでなかなか気に入っている。

スピーカーを交換

2009-03-28 23:36:09 | Other Amps
先日入手したヴィンテージ・ツイードアンプ、ハーヴァードですが、音量を上げるとスピーカーがビビるという症状がありました。エッジかコーンの不具合を疑っていたのでしたが、スピーカーをはずしてみると、思ったとおりコーンに亀裂がありました。もともとそうだったのか、海を越えて日本に来る途中でのことなのか定かではありませんが、この状態だと交換するしかありません。オリジナルジェンセンは私の部屋で安らかに眠っていただくことになりました。リコーンするかは未定です。






スピーカーを交換するとして、じゃあ何にするかということで、復刻版ジェンセンかウェーバーかで迷ったのですが、ジェンセンに決めました。

新しいスピーカーは2、3日前に届いたので、この休日に交換作業をすることにしたというわけです。

まずスピーカーの取り外しですが、配線がハンダ付けされていたので、早速吸取線を使ってハンダを除去する作業をしました。別にニッパーで切断すればいいのですが、ハンダ練習中なので。

次に取り付けですが、今回はハンダ付けはやめて、スピーカー交換を容易にするために、スピーカーケーブルにファストン端子を取りつけることにしました。専用の圧着工具を持っていないのでカシメるのが大変でしたが力業でいきました。そしてスピーカを取りつけて、音を出してみると、問題なく鳴りましたので、ネジを締めて、バックパネルも元に戻して完成です。





ところが、完成後にアンプの電源を入れたらパイロットランプが点灯せず、音が出なくなりました。原因はフューズでした。とりあえず、ハンダの練習台にした壊れたアンプのフューズが生きていましたので、それに交換したところ、無事に電源が入りました。

復刻版ジェンセンも素晴らしいです。しばらくエージングすればさらによくなるのでしょう。楽しみです。


Fender Harvard

2009-03-13 19:17:53 | Other Amps
ついにヴィンテージのツイードを入手しました。1957年製のFender Harvardです。
eBayにて購入しました。日本で買うよりは安くなるとはいえ、こうしたヴィンテージ・アンプをオークションサイトから購入するのはリスキーではありますが、まずは所有したかったのです。もとより、こうしたヴィンテージ・アンプをライヴなどでガンガン使うというのは現実的ではないわけで、決して安いものではないヴィンテージのツイードをあえて手に入れるというのは、それが持っているトーンのみならず、雰囲気、オーラに憧れてということなので、少しくらい調子が悪くても古いものだから仕方ないね、くらいにおおらかにいきたいところです。

数あるツイードの中で、私が欲しいと思ったのはこのHarvardでした。チャンプやプリンストンよりも大きいけれど、トレモロもリヴァーブもついていない、スピーカーは10インチという、なんとなく地味で微妙なポジションがいいと思いました。スティーヴ・クロッパーがテレキャスターとの組み合わせでスタックス・サウンドを生み出したということはあるんですけれどもね。

サウンドそのものは実に素晴らしいです。テレキャスターとも合いますし、ダンエレクトロともバッチリです。ただ音量を上げるとスピーカーがビビリますので、コーンかエッジになんらかの不具合があるかもしれません。外して確認はしてませんが、ヴォリューム3か4くらいなら気になりませんし、家ではそれくらいで十分なのでコシがあり、ハリがあり、ツヤもある、とても気持ちのいいクリーントーンを楽しむということでいきたいと思います。

いずれにしても、一度見てもらおうとは思っています。ただ、大幅に部品を交換するつもりはありません。それなら最初からヴィクトリアかケンドリックにすればいいのですから。

ヴィンテージのツイードアンプは私の憧れであり、それが入手できたのですから、もう新たにアンプを買うことはないだろうと思います。


わりと新しめの

2009-02-22 13:06:50 | Other Amps
新しいアンプで何か良さそうなものはないかと思って手に入れたアンプです。



まず、TECH21のTrademark 30です。これはサンズアンプに10インチのエミネンスを搭載したアンプです。すべてアナログ回路になっています。サイズも手頃でとてもいいアンプだと思います。



次はHughes & KettnerのEdition Blue 15-DFXです。これはコーラス、フランジャー、ディレイが内蔵されたものです。クリーンはきれいです。歪ませると音が少しこもりがちになるのが惜しいですが、これも良くできたアンプだと思います。

最後に集合写真。このときはMusic ManとAmpegはまだ手に入れていなかったので、この中にはありませんが、小さいアンプをこうして並べてみるとなかなか可愛いです。


Ampeg G-18

2009-02-21 01:22:30 | Other Amps
ここのところダンエレクトロ以外の話題を続けています。
今回はAmpeg G-18というギターアンプについて書きます。Ampegはダン・アームストロングつながりで、彼がモディファイしたダンエレクトロのギターを販売したということもあるので、それなりの関連はあるんですけれども。

Ampegといえばベースアンプで知られているメーカーですが、もちろんギターアンプもつくっています。このG-18は70年代後半につくられたアンプで、ソリッドステートです。出力は10W、8インチのスピーカーが搭載されています。2inputで、コントロールはVOLUME、TREBLE、BASSといたってシンプルですが、音が太くて気に入っています。余計なものが何もなく、ギターの性格がそのまま出てくる感じです。弾いていてとても気持ちの良いアンプです。

コンデンサが劣化しているのか、手に入れた当初はブスブスとノイズがあったのですが、まめに通電してみたところ、気にならないくらいにノイズは減ってきました。この頃のソリッドステートだと修理するにも難しいかもしれませんので、とりあえずこまめに通電するしか私のできることはありません。

このアンプはランディー・ローズが愛用していたと言われています。彼がオジー・オズボーンのオーディションを受けたとき、他のギタリストは大きなアンプを持ち込んだりしていたのにも関わらず、ランディーはこのG-18でオーディションに臨み、見事勝ち抜いて、オジーのバンドに迎え入れられたというエピソードがありますね。