撮り鉄という言葉、最近も悪い評判しか聞かないのですが、熊本と阿曽で少し撮り鉄しました。
レンタカー内から、赤信号で停車中に
阿蘇駅であいにくの雨でした。
九州の赤い電車初めてみました。

急世田谷線が開業100周年に丁度モジュールが完成。
玉電が走っていた頃の三軒茶屋をイメージしました。

令和の現在も50年ぐらい建っているだろう靴のチヨダの建物、昭和40年代をイメージ

チヨダ靴店の向かえ側にも、現在も変わらない建物。当時は協和銀行、現在はカラオケ ビッグエコー

世田谷通を跨ぎ、専用軌道入っていくカーブ。
現在は地下通路出口と喫煙コーナーになっている感じです。

当時のスリーエスレトランをイメージした建物横の三軒茶屋ホーム

協和銀行の建物も頑張って作りました。

全体像、TOMIXコンビネーションボードに合わせ600nn×450nnです。
※レールはカトーユニトラムです。
家が狭いので、建物や信号機アーケードなど全て取り外し収納します。
やっと四国に!(2024/7)
松山入り後、レンタカーで今治、しまなみ、宇和島、高松へと2日間の過密スケジュールで行ってきました。(鉄は1%)
道後温泉へ

道後温泉

高松
松山入り後、レンタカーで今治、しまなみ、宇和島、高松へと2日間の過密スケジュールで行ってきました。(鉄は1%)
道後温泉へ

道後温泉

高松

小学校の頃、何度か乗った(おとぎの電車)、トンネルに入るとギリギリの印象があり怖い思い出があります。
Nデージサイズ(鉄コレ)での販売を期待してましたが、
想い出の西武鉄道山口線 B12+オープンデッキ客車タイプ2両セット(ナローゲージ)での販売となり購入。
結構前のものですが、『猫山森林鉄道 S4型ディーゼル機関車(ツートンカラー)+運材車 2両セットC』を
購入したので、記録写真を、モジュールは1/150なので変ですが雰囲気で。
オープン客車タイプ2両を使い3両で

運材車 3両をプラス、あと6両は欲しいところです。

Nデージサイズ(鉄コレ)での販売を期待してましたが、
想い出の西武鉄道山口線 B12+オープンデッキ客車タイプ2両セット(ナローゲージ)での販売となり購入。
結構前のものですが、『猫山森林鉄道 S4型ディーゼル機関車(ツートンカラー)+運材車 2両セットC』を
購入したので、記録写真を、モジュールは1/150なので変ですが雰囲気で。
オープン客車タイプ2両を使い3両で

運材車 3両をプラス、あと6両は欲しいところです。

初めて、ペーパーキット組み立てをしてます。
PLUMペーパーキットですが、やはり紙なので、プラのようにパキパキ切り取れない事が少々面倒です。
トラス調の柱までできました、この後壁を張り合わせていくので、のそ前に記録写真を。

PLUMのピットレール用土台も一緒に購入しました。
小刻みに入っているので、好みの長さに合わせられるのいいです。
PLUMペーパーキットですが、やはり紙なので、プラのようにパキパキ切り取れない事が少々面倒です。
トラス調の柱までできました、この後壁を張り合わせていくので、のそ前に記録写真を。

PLUMのピットレール用土台も一緒に購入しました。
小刻みに入っているので、好みの長さに合わせられるのいいです。

ペーパーキット電車庫(扉が無いもの)を購入しました。
本来欲しかったのは、アズサクラフトのものでしたが、まだまだ先になりそうなので、ピーエムオフィスエーというメーカーのものにしました。
外観は平な壁仕様なので、エバーグリーンのプラ板で覆い、扉を増設する妄想をしています。
内観は、良い感じなので購入の決め手になりました。
そこで、白糸台車両基地の扉を観察してきました。
伊豆箱根鉄道カラーが寝てました。

3/9(土)赤電塗装・ツートンカラー復刻塗装も走ってました。
本来欲しかったのは、アズサクラフトのものでしたが、まだまだ先になりそうなので、ピーエムオフィスエーというメーカーのものにしました。
外観は平な壁仕様なので、エバーグリーンのプラ板で覆い、扉を増設する妄想をしています。
内観は、良い感じなので購入の決め手になりました。
そこで、白糸台車両基地の扉を観察してきました。
伊豆箱根鉄道カラーが寝てました。

3/9(土)赤電塗装・ツートンカラー復刻塗装も走ってました。

E259系 「成田エクスプレス」(リニューアルカラー)
2010年4月にE259系を購入してから、未走行のまま約14年も経ってました。
リニューアルカラーを編成で買うのはもったいないので、基本セットだけ購入し先頭車両だけ使うことにしました。
2010年4月にE259系を購入してから、未走行のまま約14年も経ってました。
リニューアルカラーを編成で買うのはもったいないので、基本セットだけ購入し先頭車両だけ使うことにしました。

ポポンデッタの、東急電鉄5200系/旧5000系 大井町線5両セットポチットして買いました。
予約購入をすれば良かったが、以前(ポポンデッタ/(N) 6001 南海30000系 特急「こうや」登場時4両セット)先払いをし予約したのですが、約2年も延期し(ポポンデッタ)ヤバイの?と思い、それから信用が無かったのですが、
≪https://heppokotrain.com/》のお墨付きを拝見し購入を決定!
商品到着~新品未使用品とはいえ、高い買い物になってしまいました。
予約購入をすれば良かったが、以前(ポポンデッタ/(N) 6001 南海30000系 特急「こうや」登場時4両セット)先払いをし予約したのですが、約2年も延期し(ポポンデッタ)ヤバイの?と思い、それから信用が無かったのですが、
≪https://heppokotrain.com/》のお墨付きを拝見し購入を決定!
商品到着~新品未使用品とはいえ、高い買い物になってしまいました。

バイクや車の興味が強くなったころから鉄道を離れて、20年後に復帰し、それから更に20年。
時間経過は年々早く感じます。
近頃は見たい電車が減ってきて、撮り鉄0%です。
ログ継続を図るため、過去の画像の更新しようと思います。
東横線がみなとみらい線と直通になるころから、復帰しました。
まだ走っていた8000系が記録できてよかったです。(2004年1月)

帯のみ全面がよかったです。

東横本線を走る日比谷線直通列車、この形式も地方まで行かないと見れなくなりました。
時間経過は年々早く感じます。
近頃は見たい電車が減ってきて、撮り鉄0%です。
ログ継続を図るため、過去の画像の更新しようと思います。
東横線がみなとみらい線と直通になるころから、復帰しました。
まだ走っていた8000系が記録できてよかったです。(2004年1月)

帯のみ全面がよかったです。

東横本線を走る日比谷線直通列車、この形式も地方まで行かないと見れなくなりました。

共同運行シリーズ① 渋24系統 東急バス・小田急バス2台セット
欲しいバス会社のみ買えるのがうれしいです。(即席道路で記念撮影)

系統から撤退した小田急バスのようですが、とある東急バスの系統と交換したとか・・・

系統を独占した東急バス

連続しては来なかっただろう渋谷行のイメージ
欲しいバス会社のみ買えるのがうれしいです。(即席道路で記念撮影)

系統から撤退した小田急バスのようですが、とある東急バスの系統と交換したとか・・・

系統を独占した東急バス

連続しては来なかっただろう渋谷行のイメージ