カトーED16 購入しました。 2011年10月01日 | Nゲージ EL DL 予約しておいた、カトーED16 リトルジャパン祐天寺店で入荷と言う事で購入しました。 マイクロもワールドのも持ってないのでED16は初入線です。 試作の噂では色々書かれてましたが、カトーの茶色の機関車いい出来上がりと私は思います。 記念撮影しました。
ポケットラインみたいな牽引機 完成 2011年09月26日 | Nゲージ EL DL ポケットラインみたいな牽引機完成しました。 動力はポケットラインにも入ってる凸型2軸動力を入れました。 この動力に合わせたボデーをプラ板で作り、少しでも見栄え良くなればと思い手すりも付けましたが、動力が長い分ボンネット部も長くなり今ひとつです。 他、屋根・窓セル・ヘッドライトは鉄コレの残骸から流用しました。 塗装の色、赤や青、薄緑と悩みましたが、近鉄オレンジが余っていたのでコレにしました。 またモーター部が横に張り出しこの部分もどうにもなりませんでした。 一応、コキ入れ換えの雰囲気で記念撮影しました。
N トミックス 国鉄 EF65-1000形電気機関車(前期型) 2011年09月24日 | Nゲージ EL DL N TOMIX 国鉄 EF65-1000形電気機関車(前期型)付属ナンバー(1031・1032・1038・1039)が気に入らず しばらく放置してました。 やっと涼しくなったのでBONAのPF用ブロックナンバーを塗装し車体に取り付けました。 選択した番号は1023号、ネットで検索してたら、あけぼのやサロンEXP東京を牽引してる画像を見つけたからです。 〈14系700と記念撮影しました〉
KATO EF81 300 入線 2011年06月01日 | Nゲージ EL DL 先月末ですが、EF81 300 リトルジャパン祐天寺店で購入しました。 幼年期初めて買ったカマがトミーのEF81300でした。 早々にパンタを壊した思い出があります。 待ちに待ったカトー国鉄仕様81なので、2機購入しました。 ナンバーは、赤13号の301.302が後に販売されると予想し303号機にしました。 手持ち81集合させて記念撮影しました。
TOMIX EF64 2010年08月19日 | Nゲージ EL DL TOMIX EF64(リトルジャパン祐天寺オリジナル)を買ってきました。 製作中のモジュールに配置し記念撮影しました。 4次・7次車のみ購入するつもりでしたが、細かい事分かりませんが、 見た目それぞれキチント作り分されていて、JR貨物更新車も欲しくなりツイツイ買ってしまいました。 カプラーはKATOナックルのLJ祐天寺オリジナルです。 スカートと連結機の距離も短くより実車に近くなったと思います。 車体はキレイすぎますね~少し汚すと更に良いと思いますが、上手く出来る自信がないので、このまま収納棚行きにします。 4次原色JR機との重連もで楽しめるようになりました。 本命のJNR64
カトーEF15・16 トミーED75 1000 2010年05月05日 | Nゲージ EL DL カトーよりEF15・16 トミーED75 1000(後期形)が販売され、 だいぶ経ってますが、車番入れたので記念撮影しました。 KATO EF15・16 さすがカトーと思います~文句無しです。 前輪の走行性に少し問題あるようですが、気にしません。 よんさんとう~昭和47年頃までの鳥海や天の川/北陸とEF58の補機として連結させ楽しもうと思います。 TOMIX ED75 1000(後期形) 以前販売していたED75 1000 (画像右)を並べて記録しました。 今回は後期形と前期形と販売を分けるようなんで、きちんと作ってあるず思います。手すりもつき塗装もより実車へ近づいたように見えます。
NゲージTOMIX EF65-1118/さようなら0系 2008年11月30日 | Nゲージ EL DL TOMIXより EF65-1118が販売され、リトルジャパン祐天寺店で購入しました。 国鉄好きのなのにこの塗装は”あれれ”ですが、 銀河の思い出にもう一色付けたく入線。 またJR機増えてしまいました。 側面窓部も塗装が入っているので、◎ パンダがプラなので、どうも捩れている感じで× さようなら0系 子供のころの夢の超特急でしたが、鉄道ファンになり まったくもって受け付けなかった新幹線。 しかし無くなると思うと、どこか残念です。 復活塗装の0系は記録しに行けませんでした。 営業している0系の写真はこれ一枚、おそらく20年ぐらい前のもの
NゲージEF80リトルジャパンオリジナル&夕日 2007年11月04日 | Nゲージ EL DL 少し前マイクロから販売されたEF80-371次形 変形窓です。 前から1次形が欲しかったのですが、変形窓がいまひとつだったので 考え中に、偶然にもリトルジャパンオリジナル(マイクロEF80)を購入することができました。 マイクロの変形窓を→TOMIX EF80の窓へ改造 37号は貨物機だったようで元々付いてない側面の灯カバーを追加。 スノーブローとナンバープレート改と大満足のEF80(1次形) EF80(2次形)と並べて記念撮影しました。 ------------------------------------------------------------------ 三丁目の夕日情景フィギア 欲しいのは都電と建物3種ですが、バラで買っても望むものが出るまで 買い続けそうだったので箱で買いました。 結果望まない東京タワーとミゼットが2個ずつ入ってました。 そのフィギアの都電を電動化できるかな?とLJへ モデモの金太郎塗装が出てたのでコレに乗せ代える事にしました。 改造前に三丁目の夕日風に夕日合成にして記念撮影しておきます。
リトルジャパンオリジナル EF70 2007年08月15日 | Nゲージ EL DL 元マイクロエースEF70-13 1次型 シールドビームですが、 リトルジャパンオリジナル、原型ライトのEF70です。 もちろんライト点燈します。 シールドビーム化した70はいまひとつ好きではないので とてもラッキーな買い物ができました。 国鉄”よんさんとう”前後の北陸本線の(特急昇格前の日本海)や 純行列車で楽しみたいと思います。