goo blog サービス終了のお知らせ 

D-train

    

迎春

2011年01月01日 | 
旧年中、当ブログにアクセスして頂きありがとうございました。
2011年もよろしくお願いします。

皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ レンタルレイアウトで遊んできました。

2010年10月26日 | 
長野行きの予定をしてましたが、天候が悪るそうなので変更して
Nゲージ レンタルレイアウト センター南のレトモで走行させてきました。
15両編成も可能なこのレイアウト店なのですが、
EF60&12系に498と間もなく減数してしまう185系の短編成で高崎あたりを妄想し楽しんできました。


まだ、製作途中みたいですが、ターンテブルもありました~
今後の為に記録、機関車はMiduho氏〈http://miduho.sakura.ne.jp/〉


Nゲージ走らせる前に小田急を記録
朝、早め行ったのですがCFカードを忘れ電気屋開店10時を待ち購入してからの一時間、LSE旧塗装や5000形10連は記録できず・・・・


VSEⅠ編成、Ⅱ編成はまだ日本車両なのでしょうか?


5000形は一時間でこれだけでした。


初めて記録したEXE6連はこね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これかも~祐天寺 鉄道ムードの店 ナイアガラ

2010年08月28日 | 
私の勤務地近隣にある鉄道ムードの店 ナイアガラ ですが、
ココ数年、名物でもある駅長さんの体調が悪く、早ければ先月7月までの営業をもって
閉店とナイアガラ存続の危機とお聞きしてました。
が・・・・・・・・・・・・・・・
良かったです!息子さんが経営を引き継ぐかたちで9月4日から(予定)
リニューアルOPENという事で、SLをはじめ国鉄時代の貴重な品々を
カレーを食べながら、これからも見続けていけるようです。
↓の画像見てください~看板もリニューアルです。



一応、以前の看板です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モジュール収納

2010年06月08日 | 
モジュール(レイアウト)をいくつか作り、我家は鳥小屋並なのでベランダ放置状態でした。
紫外線の影響なのか、モジュールは段々とボロボロになり使えない状態になってきました。
物を大切に使ったりエコの観点からも、これでは良く無いと思いベンダへ違法建築!??完全防水の棚を作り収納しました。
合板の周りにプラダンシートを貼り、外側と内側から各所隙間をシリコンコーキングしました。

もう少し収納できるだろうと思ってましたが、いっぱいになってしまいました。
今後のモジュール製作は既存モジュールを壊しながら、進めるしかないようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMYTEC 201系 電動側面方向幕

2010年05月22日 | 
TOMYTEC 電動側面方向幕を買ってみました。

販売された時には、全く興味が無かった方向幕でしたが、
友人に見せられ、最初は簡素な玩具だろうと小馬鹿にしてましたが、
動作して”ビックリ”実物の201系を沸騰させる、玩具の域を超えたしなでしたので、オール塗装の最後通勤国鉄形なので記念と自分に言い聞かせ買ってしまいました。

別売の指令器も形や色までいいです!


電源を入れると、蛍光灯がまず点燈します。
別売の指令器のダイヤルで番号を合わせると(無線で指令し)
自動で幕が廻って行きます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もD-Trainアクセスして頂きありがとうございました。

2009年12月31日 | 
情報性の少ないブログではございましたが
今年もD-Trainにアクセスして頂いた皆様ありがとうございました。

2009年最後に私的な鉄の思い出をまとめ2010年を迎えようと思います。

①子供の頃から何十年も気なっていたEF55です。
最後のさいごでやっと営業運転を記録する事ができました。
走行する姿はもう見れませんが博物館での姿を楽しみにしたいと思います。


②東京口最後のブルートレイン(富士はやぶさ)
小学校時のブルトレブームから30数年嘘のようです。
まだ東京駅に行けば見れるような気してます。


③私鉄では名鉄パノラマカー画像は(2008年記録)
小田急ロマンスカー共に子供の頃から夢みたなものを乗せて来てくれました。
営業運転はもう見れないと思いますが永遠の保存を期待します。


④去る車両が多く悲しいですが
D51が復活し今年一番の感動を頂きました。
休日運転がメインのD51~平日休みのが多い私には、なかなか記録するチャンスがありませんでしたが、実際に走るD51をやっと記録でき音やにおいなど大迫力を感じ言葉では言い表せないほど感動しまた。
2年後はC61も復活とこちらも超期待です。
高碕支社の方々頑張って下さい。


⑤鉄道模型は、最初で最後と決めHOゲージ1輌のみ買いました。
トミーから販売された琴電手頃な価格だったのでリトルジャパン祐天寺店で購入しました。
レールは買ってなかったので来年ミニモジュールに挑戦できたらと思います。
Nゲージ組み立ては今年度の完成率は45%でした。
私鉄中心で東武8000、東急旧6000、西武801.411.551タイプなど
LJ祐天寺店店主様にアドバスを頂きながら完成に至りました。
来年度は残り55%完成目標に進めて行こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の超特急弁当とNゲージEF60

2009年01月14日 | 
毎年行われている京王デパード駅弁大会
一度行ってみたと思いつつ、毎年過ぎてしまいます。
そんな中、今日と言うか昨日、12時が過ぎそろそ私が休憩時間の頃
まるで空から見られていたように丁度、京王デパード駅弁大会へ行かれたと
0系新幹線夢の超特急弁当の配給して頂き~早速昼食!!

仕事をしてながらも駅弁が食べられと言う幸せを味わいました。
(具材は、穴子、タコ、ローストビーフと豪華でした)

食べた後のお楽しみ~↓

陶器でなかなか良いデザインのR67編成、パソコンデスクに飾る事にします。

ついでに何年か前に子供為に調達した0系お子様ランチプレート

---------------------------------------------------------------------------
Nゲージ カトーEF60(一般色)を高崎のイベント車を色々楽しむために19タイプにしてみました。

ナンバー取り付け部を埋め再塗装すれば、断然よくなるのでしょうが
ヘタれな自分なので(銀河パーツのN261)のEF6019ナンバーつけました。
手すりも付属してたので、穴だけ空けて、付けてみました。
ライトは銀河パーツの(N-056)2灯式シールドビームで
色を塗り瞬間で、ホイッスルも銀河パーツ(N-024)瞬間で。
屋根とHゴム部は黒を塗り完成しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走行会!

2006年11月14日 | 
約半年の計画で鉄の濃い方々に混じり、自分で作ったモジュールを持ち寄り
ついに!走行会を行いました。

前日まで”もし”自分の作った板の所でNゲージが動かなくなったら責任重大
と、ドキドキしながら会場へ。(会場は参加者の好意でなんと自宅)

各自が持ち寄った板を繋げ~試験走行。
悪い予感が当たってしまいました。
なんと私の作った所で止まってしまいました。
一応自宅のテストでOKだったのに!

配線ミスも少しあったのですが
どうもクロスポイントがいまひとつで、塗装を塗りすぎた事が原因と思います。
ロコと言う高級で高額な通電を良くするオイルを塗ってもらったり、
レールを削ったりでなんとか復旧しタップリ6時間”鉄分120%”補給!
とても満足の1日でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走行会車両②

2006年10月28日 | 
走行会用車両選定②

数ヶ月前KATOからクハ85(103系のような顔)が再販され
飯田線編成完結できました。

1981年頃、先頭クハ85編成は2編成あったようです。
反対側はクハ86の湘南顔で嬉しい編成です。

(基本編成)クハ86-モハ80-モハ80-クハ85
(増結編成)モハ80-クハ86
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走行会の車両選定

2006年10月26日 | 
約半年ぐらいかけて、Nゲージのモジュールを作ってきて、
いよいよ来月中にそのモジュールを持ち寄り走行会を行います。

現在出来上がったモジュールの通電&走行確認しましたが
予想以上に車両が動かず苦戦しました。

ポントは2箇所も不通でバラスト(敷石)はがし分解清掃しました。
また直線レールはバラで塗装した為にジョイント部に塗装がかかりこれまた不通。
繋ぎ目をハンダで固めました。

そんな訳でやっと走行会用車両選定まできました。
モジュールは4輌ホームなので、当初から決めていた国鉄飯田線の車両で楽しむ事にしました。

候補①KATO165系です。
   先頭クハを2輌連結した、当時の”急行伊那”です。
   クハ165-クハ165-モハ164-クモハ165
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする