今年も宜しくお願いします。
D-Train
ジオマトリックス・デザイナーズ・インクの京王帝都各種販売で祐天寺モデル購入しました。
C102 京王帝都電鉄 汎用標記-銀-¥900
C801 京王帝都電鉄 行先板・種別板-京王線-¥800
C802 京王帝都電鉄 種別板・愛称板-京王線-¥1200
C905 京王帝都電鉄 5000系-狭幅車-¥900
C907 京王帝都電鉄 5000系-行先表示-¥1200
1200円する愛称版などは洋白板エッチイング板付きでした。
でも5種類購入すると結構なお値段なので無くさないよう大切に使う事にします。
城プラ
チョット浮気して城のプラモデルを組み立てました。
堂友社の安土城(本能寺の変で灰燼と化した華麗壮大な幻の名城)という事で
1:360スケールです。
塗装に思ったほか時間がかかりました~鉄道模型カラーをしよう~
Nゲージよりは気をつかいません。
新幹線開業まもなく50周年(半世紀)
私は新幹線-4なのですがホボ新幹線と同じく育ってきました。
幼い頃は夢の超特急に乗りたくてしかたありませんでしたが、いつの日か嫌いな存在になってましたが今となれば思い出の車両です。
いよいよ今月TOMIXから大窓の0系が・・・中年後期の私たち世代は買われるのでしょう。
図書館になっている大窓0系
TOMIXのキャンペーンで3セット購入でVマーク入りの先頭車がもらえる!と乗っかり(こだま)も買うかと思ったらダメ~ダメダメ!!!!!!!!!マジか
0ケーは2セットまでらしく300か700を買ってくださいと!他業界では考えられない鉄道模型メーカー、一つでも買って頂きたいと言う気持ちが伝わりません。(強気です)そのうちホント買わなくなります。
悔しいけど700系と鼻が光るやつのお支払いをしました。
特別車両祐天寺モデルスで購入し記念撮影しました。
先頭車用の御紋、日章旗、カプラーカバー、ステップは付属のパーツを交換すればOKですが、前面シルバー手すりはボデーに穴を貫通しなければいけません。
手スリをつけると通常の団体して使用できなくなります。
各先頭車をもう一つ用意するほかありません。
運良く特別車両回送も手に入りました。
御紋の有無だけでしょうが、色々楽しめそうです。
観光2日目はUSJへ
上本町からUSJへ向かいました。
このような連結が不思議です。
西九条で乗り換え201系のりUSJへ到着
そして帰りに見た環状線の103系
先頭車の連結風景どちらもライトがつきっぱなしで、まるでNゲージです。
3日目同じく上本町から近鉄特急で奈良へ12200系に乗車です。
駅員に奈良行きの特急を確認したところ、時間変わらないので来た電車に乗ったほうが良いですよ!と言われました。
乗車時間ほぼ変わらないのは薄々知ってましたが乗りたかっただけです。
反対側はこれが通過
4号車他2組のみ(土曜です)
定番の大仏、法隆寺へ
奈良観光が終わり関西線で新今宮へ~103系が来るはずと思ってたら違いました!(大和路快速)環状線へ入って行くようです。
通天閣を見て高い堺筋で日本橋へ
少ない時間で最後に南海なんばへ
家族旅行でしたが、何枚か撮り鉄もし無事帰京
帰りはJALは787でした。
私は電車を撮りにいきたいのですが我慢です。
伊丹へ到着しバスで京都へ向かいました。

機内で子供が貰った8シリーズ

金閣寺へ向かうバスの待ち時間でホームへ
変な色です

湘南色はサンドイッチされてました。

117系のデビュー時の色記録できました。

駅では117系原色だ!と喜んだのですが、車庫留置の2編成もこの色でした。

電車を写せて満足し定番の金閣に清水へ

清水到着は夕方で京都観光は終了、大阪のホテルへ。

SSDからの起動、最初は早かったけどハードディク取り付けたら、何故か遅くなったのでBIOSの設定不足かもしれません。

パソコン
我が家のパソコンはまだXPと2000が元気に稼動してます。
使用期間がそれぞれ10年超え2000はおそらく13年ぐらいですがまだまだ使えそうですがXPを使い続けると他人様へ迷惑をかける結果になるようなTV番組での話を聞き重い腰を上げる事にしました。
PCの販売よりタブレットが上回りタブレットの時代かと感じてしまいますが、私はタブレット形はいまひとつ使いづらいので我が家でまだまだPCが主役になりそうです。
そんなわけでパソコンパーツ購入し土曜は雪の予報なので組み立て予定です。
だいぶ安くなったCore i7 4770KにGBのマザボに初のBDにしました。
SSDも初購入したのでOSの起動がどれだけや早いのか楽しみです。
