goo

小田急1800/鉄コレ9弾

08年末、鉄コレ9弾販売され購入しました。
クハ66は2編成に小田急1800は6輌にしたかったのでそれに合う箱数で購入しました。
小田急1800はこの価格では十分以上の満足な製品と私は思います。
しかし、山陽電気鉄道の702-709ですが、最初は旧国にでもと思いましが、
窓サッシ位置が違うしどうにも転用は難しいです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

鉄コレ小田急1900形風完成

鉄コレ近江の車体を使い小田急1900形タイプ&風できました。
1600形の車体なので車体幅・長とも少し足りませんので雰囲気だけの自己満足です
計画ではサハも切り接ぎし作ろうと思いましたが、一体ボデーなので私には難しく
また屋根のベンチレターの位置と形状も違うのでデハクハの4連にしました。



手すりやテールライトなどの部品が良く分からず、またまた
リトルジャパン(祐天寺店)様にチョイスして頂きました。
(http://www.h4.dion.ne.jp/~lj-shop/T1.htm)
またブルーラインもGMカラーのままでは少し色がちがうようで
同じくリトルジャパン(祐天寺店)様で混合を教えて頂き
思った通りの小田急ブルーラインの色で満足です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

鉄コレ近江を使い小田急1900形風を

鉄コレ近江の車両を使い小田急1900形っぽいの作りはじめました。
全体像は1600形とホボ変わらないと素人発想。
小田急ファンの方からすると全然違いますと言われてしまいます。
中間車は切断し作ろう思いましたが、一体ボデーのなので素人の私には
やはり無理そうなので先頭車4連仕様にします。
とりあえず、元塗装を落とし1900形(白とブルーラインカラー)の特徴的な
ライトを考える所から始めました。

GM9000・8000形キットに付属している5000形と2220形からの移植します。
塗装は簡単に済まそうと考え、切り出したライトを鉄コレの屋根形状に合わそうと
ヤスッてみましたがどうやら無理そうです。
なのでパテ埋めは必!屋根全塗装は避けて通れません。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

小田急1600形(茶)完結

鉄コレ近江を使い小田急1600形(茶)にパンダ・台車装着し走行可能になりました
ロマンスカーSEとの顔合わせをし記念撮影しました。

次回も鉄コレ近江を使い”なんちゃって小田急1900形”を予定してます。

初めて手すりを着けたてみました。
思ったよりは良く出来ました。







コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

小田急1600形(茶色)終了

鉄コレ6弾の近江鉄道を小田急1600形の茶色へ塗装変え終了しました。

単色なのでわりと簡単でしたが、やはり不得意のインレタが一番大変でした。
1600形用のシートが売ってないので番号合わせのため途中で妥協。
特に正面はほとんど何番かわかりません。
なので雰囲気だけの車両とします。

パンダを買ってくるの忘れましたので明日付けようと思います。
一応ロマンスカー(SE8連)と存在が可能となり当時の小田急を楽しみたいと思います。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

鉄コレ6弾 近江鉄道の車体を小田急1600旧塗装にしてみる

鉄コレ第6弾の近江鉄道の車両を小田急1600形旧塗装(チョコ色)へ
鉄コレを箱で購入すると、肥やしになってしまう物が都度発生してしまいます。
それを何とか私が好みの車両へを常日頃考えていますが結局は何もせず肥やし化してます。
今回はそんな状況を打破する為挑戦してみいよう~・・・・・
とは言っても結局箱は保存とし、新たにリトルジャパンに近江車両が数点売っていたので買ってきてしまい塗装変えになりました。
簡単で単色の小田急チョコ色(旧国色に黒を混ぜた)をサッっと拭きつけ完了。
あと色々探してやっと見つけた(ジオマトリックス・デザイナーズ・インク)
の社紋を貼り、1600車番を考え完結予定です。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

鉄コレ小田急電鉄限定版の2200形旧塗装

鉄コレ小田急電鉄限定版の2200形旧塗装を買ってみました。
が・・・・・・・・・
遠目で見る限りは申し分の無い雰囲気ですが
実際手に取ってみるとガッカリです。
塗装は塗り直しと言うか、色を貼ったような修正箇所多数で
それでもまだハゲテる所多数あり。
窓サッシ銀塗装も所どころハゲが目立ちます。
値段がからすると仕方ないのでしょうかね。
しかし自分で作るよりは安いし楽なので
これで良しとします。
マイクロ2400旧塗装とのすれ違いシーンの記念撮影し
冬眠します。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

マイクロエース小田急2400形

先日購入したマクロエース小田急2400形
冷房改造車?試験車?実車を見て乗ったのは新塗装の白地に(ブルーのライン)
私はマイクロには新塗装での冷房改造車を販売して欲しかったのですが残念です。

この2400形マイクロ製品には色々と言いたい事がありますが、
ひと言でいえば、どうせ作るならもう少し頑張ってよ~と思いました。
そんな難しい事でもないように思いますが・・・・・

文句言うなら買うな!と思いますが

しかしこのような特殊な編成(車両)は作るわけにも行かず、
買わざるおえません!それに比べると
鉄コレの2200などあの価格なのに、価格以上の満足感があります。

でも~並べて記念撮影し満足!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

マイクロエース 小田急5000・5200

毎月すごい頻度車種で販売されるマイクロエース~
常に財布と睨めっこが続いてますが、頑張って小田急5000・5200を購入

シングルなパンダの予定品と妥協していましたが
なんと幸運な事にリトルジャパンオリジナル限定品(http://www.h4.dion.ne.jp/%7Elj-shop/T1.htm)を買う事ができました。

オリジナル限定ですが妥協していたパンダが◇仕様で感激
これならSSEやLSEと並走して70年~80年代の雰囲気で楽しめます!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

鉄コレ 小田急2200/2220形

小田急2200形/2220形、鉄コレ6輌編成
鉄道コレクション第3段を2ダースとリトルジャパンオリジナル2200形と2220形購入し6編成にしました。(http://www.h4.dion.ne.jp/%7Elj-shop/T1.htm)
リトルジャパンオリジナルは鉄コレより小田急2編成にパンダ・動力・台車を装備済、2220形のほうは新潟交通の2220系を新潟交通ロゴを→OERへ2200形同様に動力・台車・パンダ装備でそれぞれ2輌セットでなんと¥5.000-とお値打ち価格でした。
またライトレンズ部分(少々写真は不鮮明ですが)小田急独特のグリーンがかった
ガラス色になっており”リトルジャパン祐天寺店”ならではオリジナルさ惹きたててます。
とても良い買い物ができました。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »