goo blog サービス終了のお知らせ 

手術後の手入れ

2017年08月22日 | 人工関節のこと
なかなか8月は夏空が無いですね。

お盆も終わりましたが、お盆前の12日は花火大会で家内と愛犬とで今年の夏も見る事が出来ました。


あまり画像は綺麗じゃないですね。(笑)

藤井氏の8月のカレンダーの絵です。

「恋の炎」どんな風に皆さんは見えるかな?


7月末から福岡、8月初旬は大阪出張が終わり、台風の影響を大阪では今回受けましたが、日時が変更を調整して
無事行なえました。良かった。
今回の台風5号は厄介でした。1週間違えば福岡への飛行機も危うい所でした。

今週末は広島へ向かいます。カープの試合が広島である様で、かなり込み合いますね・・・


さて、福岡での術後3ヶ月の方・女性・50歳代・両脚手術後を施術しましたが、術前から深圧を行なっていた方です。

可動域の改善は術前よりは術後60〜70%改善されたようではありますが、やはりこの方の場合もそうですが、
内転筋群と大腿筋膜張筋に筋硬結が強くなっているようです。
さて、この筋群を手術で筋肉剥離(切る)事があるのですが、術前からの筋肉を弛緩する事で
弾性を出してあげることでやらなくとも良いケースと手術方法でのケースで変わります。

次回の11月での福岡ではどれだけ筋肉の状態が改善されているかが、ステップアップの鍵となるでしょう。

今回の広島での方の中にも現在通院中の病院から手術方法が異なる病院に行った方も検討中です。
何故かと言うと最初の頃の痛みが無く、日常生活・仕事もこなせているのです。
以前の深圧を受ける前にあった歩行時・夜間痛も無い為に脚長差と杖が気になる様ですが、
病院では骨だけを考えると手術は今でも良いとの事ではあるが、定年も2年程あるので
じっくり検討して決めるように話してみました。

整形の先生の中にも術前の可動域を診て、術後はほとんど変化しないと言われますが、
違うんですと言いたいですね。

筋の状態を筋電図あるいは何か質の変化を見るべきですんね。

それによってリハビリが早く段階をへて向上すると考察します。

是非、筋肉に対する知識とケアを早いのは越した事無いので行なって頂きたいです。


では、まだまだ暑い日が続きますが、皆さんも夏の暑いさにもまけず頑張って下さい。

私もぼちぼち頑張りますので、お前も頑張れよと激励をお待ちしております。


タイガースも頑張れよ!

金本監督の胴上げだ!!









お会いしてからの経緯を手記にして。

2012年09月22日 | 人工関節のこと
少し曇り空の福岡・二日市のから

◎東広島・西条出張日程:10月26日(金)~29日(月)まで
4枠の空きがまだあります。ご希望の方はこちらからお問い合わせください。info@shin-atsu-nagoya.com

◎福岡・二日市では九州の県内や県外からお越し頂きまして、お疲れ様でした。
また、皆様にはご連絡を差し上げます。



博多からゆっくり帰る途中です。途中下車して広島に昨晩から立寄、平和公園に来ております。

原爆資料館を見学し、今平和記念碑前のベンチで青空の下でブログをUPしております。
風も心地よく、気分転換になっております。

さて、先日に名古屋で数年前から見えているTさんにのぞみ会の会報を持って頂きました。
以前、数ヶ月前にTさんの依頼によりTさんとご一緒に会報に掲載する文面を書いたのを忘れていた訳では
無いのですが、渡された時は顔写真まで入っているので、驚きましたね。

広報の方がホームページの写真を使って載せてくれたようです。お恥ずかしいです・・・・



Tさんものぞみ会の役員という事で、もし皆様の中で一度会に参加したい方は私の方でも結構です。
ご連絡を下さい。

こんな感じで・・・


私のは・・・


文章なのでUPはデカくしました。

Tさんは20歳頃に股関節の手術で股関節固定術をしてほぼ2年前位に佐賀大学病院の佛淵先生の執刀で人工関節を受けました。
愛知では固定してある骨を人工関節に置換する事に今ひとつの様子であったので、佐賀大学の佛淵先生へ連絡入れてOKと返事をもらい
手術に至ったのです。

術前から筋肉の状態を私も施術して診ていました。

術前の状態のレントゲンです。



本来は関節が独立しているのが、臼蓋と一緒になっています。


RAOの方の3D映像を比較してみると解りますね。

何十年も中殿筋等の殿筋群を使わなくなっていたのもあり、かなり筋肉が細く落ちていたようです。

それでも筋肉の弾性は術前から行って、現在も管理して行っている方です。

やはり、いつも筋肉は良い状態に保ってあげる事は大切です。

術前後の方も温存の方も必ず必要です。

どうしてもトレーニングで鍛えなさいとドクターに言われて始める方もいますが、筋肉が正常に働かないと幾ら鍛えても
反応速度は遅いです。

まずは筋肉に弾性が出るようにほぐして下さい。

では、痛みを解消して秋の旅に出掛けて下さい。


広島の平和公園もいいですよ。マッタリ出来ます。



私ももう少しマッタリしてお昼ご飯を食べて帰ります。


股関節症の筋肉はほぐしてね





術後の股関節周囲の気遣い

2011年06月20日 | 人工関節のこと
あがりの夜空の名古屋から


●昨日は高校の恩師の退職記念行事があり、栄の東急インホテルへ
昼間に出掛けました。
サッカーの日本代表監督ではありませんか?

何かオーラがあるかも?引き寄せる雰囲気がありましたね。

ザッケローニ!!

私もオーラを出しますよ(笑)



あれから一年経ちました!と施術を行いながら話していると
Aさんは私に語りました。


先生と術前にお会いしてから、人工置換術を一時止めようとも
思いましたね。

でも、仕事を手術を理由で休職しているので、術後も職場復帰が完全に
杖なしで出来る事でした。


そんな術後も杖が数ヶ月取れずに、寝返りもままならず、
床に座るのも腹這いのうつ伏せから座る姿勢に戻してから
堀こたつに座っていたようです。


それから術後3ヶ月後に来られた時の状態は脚の下腿部の浮腫みが
まだ戻りにくい状態でした。

やはり筋肉が硬くなり、血流・リンパの流れが悪くなっていました。


そんな記録を私も残して、半年・・・そして1年経過した今は職場は
もちろん、股関節周辺のケアに気遣いながらも日常は頑張っています。



やはり、術後の股関節周辺の状態を良くしてあげるには筋肉が正常に
働くようにほぐしてケアして、荷重が患側に不安なくかかるように
することが大切です。


どうしても患側を庇うようになり、歩行も知らないままに荷重が不完全な
状態で歩きをインプットしてしまうことと、筋肉のケアが不足にしたまま
月日が経過して行き、筋肉への自荷重が出来ないために筋肉が肥大せずに
左右差が出ている方も見受けます。


遅くありません。


股関節周りの状態を良くしてあげる気遣いを行い、意識しての
患側荷重が日常生活で出来るように自分自身で教え込むのです。


鏡・ガラスに写った自身の歩行のフォーム・立位姿勢も気遣いです。



必ず筋肉は応えてくれます。



気遣いをしてあげることで必ず良くなります。



3ヶ月ごとの筋肉の肥大化記録をカレンダーか日記にメジャーで一定の
大腿部の筋肉等の計測してみてもいいですね。



それでは三重県の尾鷲の珍しい品です。


名前が・・・パンじゅうと言うそうです。



あんこが入った大判焼き・回転焼き・今川焼きに対抗する品でした。

尾鷲に行くようであれば皆さんもどうぞ!!



股関節症の筋肉をほぐしてね




名古屋のHPから7月予定をどうぞご覧下さい。








怖がる気持ちからの一歩

2010年09月28日 | 人工関節のこと
からの名古屋から


◎先日は私の住んでるところの秋祭りに友人家族や独身者の友人が
子供から大人まで20名ほどが集まりました。


昼から晩までに昼食から餅投げから山車を観覧し、
降ってきたので夕方前に帰宅し、私の腕前で夕食を次々に出して
も止まないのでそのまま最後まで・・・


子供たちはモノポリやTVゲーム、奥様方は食事後は
手作りのケーキなどで会話が弾んでいたようです。

私たちは庭でをフライシートで凌いで、
熱いラグビー談議を


こんな週末でした。


来年も



今日の方は4月に人工関節の手術を受けました。

それから猛暑の夏に見えました。


痛みが患側にはないようですが、荷重するのが怖いのです。


動作も制限して動いているのです。


ここ最近の病院のリハビリで床に座位刷る動作を
練習しているようですが、しゃがんでから手を床についてから
患側を膝から伸ばして、片脚を長座させてから座る。


このようにPTに見てもらいながらも苦労しているようです。


私の施術後に床に座る動作の練習。

まず、しゃがんで四つん這いになってから横にお尻を下ろして
から座ってもらいました。


スムーズにこの方が出来るので、患側が内旋しないように
数回練習したところ、怖さも取れて床への動作も自宅で
行なえそうです。


プールでの歩行も週2~3回は行なうようになっているので、
徐々に動きに対する一歩が心から、動作の怖さが消えてきて
いるようです。


過去の動きをクリアにしながら、良好の筋肉の使い方を
覚えさせていくことが大切ですね。



もう一方のOさんも春に見えたのですが、約1年前に右脚の
人工関節手術をされていました。

筋肉の硬結が術後も強く、違和感があり、深圧を施術した後は
1ヶ月程調子も良くと聞いていましたが、人工関節に菌が入り
入院を100日程人工関節を外し、治療したようです。


今日、報告も踏まえて私の所を紹介して下さったHさんと
一緒に来られました。

退院後にしては明るく、元気でした。


どうも歯医者での治療中の虫歯が原因かな


主治医からの細菌の原因に対する話がなかったとの事


どちらにしても術前に歯の治療については事前に・・・

Oさんの主治医は話さなかったようですね


今は患側に荷重することが怖いようなので、
痛みは患側脚にないので意識して歩いて・立って
貰うことが課題ですね。



人工関節の置換後はあまりに怖がっているのを
打破してあげるリハビリや運動処方や言葉が
必要です。



しかし、脳の怖がる気持ちをクリアにするまでは
如何に早くポジティブに動けることを正常に筋肉に
教えてあげることです。



筋肉の硬結もほぐすことは大事です。


そうすることで怖がらずに一歩が二歩に・・・進歩


折角、手術した方が術前よりも歩行状態が悪いのは
おかしいのでは・・・と思いますね。



では、「股関節症は怖くない!」を読んで納得を!!




変形性股関節症の筋肉をほぐしてね






広島出張施術は問い合わせメールからどうぞ。


名古屋の施術はこちらからどうぞ。


















長~く持たせるのは筋肉次第ですね!

2010年01月09日 | 人工関節のこと
今日も快晴の名古屋でした。

雪国の方には名古屋に比べて寒さは半端じゃ~ねぇ

と言われてしまうでしょうね。


ニュースの天気予報では元旦から寒波が日本海側から北の県に近年ない雪が降っているようです。


先日、のぞみ会の方から以前頂いた冊子を読み返した所、のぞみ会の会員のアンケートをまとめてあるページに目が止まりました。

それを再度目を通したのですが、入会人数もさることながら、雪国の方々に股関節症で悩み、何らメスを身体に入れた統計が掲載されているのが比率的に多かったです。


冷えは筋肉にかなり悪い影響を与えますから、股関節症の原因・問題になると考察されますね


だが、そんな雪国にもあるではないですか


それは


どうしても運動処方に走りがちですが、自身の状態の段階で運動処方は行ってください。

まずは筋肉の状態を良くするためにも正常に働くように自身の筋肉を柔らかくして
から、それから筋肉をうまく使えるように運動処方などで教え込むのです。


段階が大切です


特に筋肉は深い深層筋のように股関節には大きくなくとも重要な筋肉が働いているのです。

それはここから図を見て覚えてください。


私のところに来られる方々の中にはすでに手術して人工関節を入れている方も何名か見えます。

いくら人工関節の手術をされても痛みが改善されていない方も中にはみえます。

手術を担当された主治医からは術前に痛みが取れて、これから10年や15年はこのままで大丈夫と言われて手術を決意するのを私も耳にします。


術前・後も筋肉は自身の同じものを使用していくのですから、状態を良くしておくのは大切なことです。


人工関節の方々へも再置換しない為にも筋肉を硬くして短縮させ、関節を圧迫させないように日常の自身でのケアの意識を施術後に宿題として1つ2つ課題を出しますが、痛い筋肉の箇所に如何に自身でも押せるのかが次回に来られたときに私も施術すると判りますね。


長~く良い状態で人工関節を持たせて、再置換しない為にも筋肉を正常に保たせて置く事は重要なポイントです



今日のお見えになったNさんは筋肉の管理が良いのでこれから先も再置換しない
筋肉を保てると私は推測します。


術後の管理は大事です。


股関節痛は筋肉のほぐしを大切に




名古屋でお待ちしています。
1月と2月の予約はこちらからどうぞ