goo blog サービス終了のお知らせ 

腸腰筋をテーマにして

2019年06月26日 | 体験・実験のこと
梅雨の最中に台風3号が発生するのか

今月は私事ではありますが、好きなサザンオールスターズの名古屋ドーム公演に始り、充実した6月になりました。




海も行ける時には、足を運んで波乗りして心身共にリセットさせてます。
台風3号は近所の海で波をもたらしてくれるかな?




6月は東京でのスタッフ勉強会で出掛けました。
行きの新幹線車窓からは毎回ほとんど富士山が見る事が出来、気持ちが高揚します。


次回の9月は江戸へは酒井先生との勉強会とオフ会に上京する予定となりそうだ。

7月に入り、大阪出張の際に中津駅トイレ案内の大阪らしいので、シャッターを押しました笑


流石、鬱病の方が少ない街は楽しましてくれます。
こんなとこも行きました。
施術所2号館前のマンション3号館1階にあります。




※写真に写っているのは、大阪在住の大学同期。彼は高校3年時にラクビー日本一になってます。


近況はさて置き、深圧を習得した頃からの探るのが難しい筋肉の一つが腸腰筋であり、現在も施術時には慎重に如何にほぐしていくかを感じ取る
事が必要な施術です。
身体の中でも大変重要な要の筋肉です。

先月の松本深圧院の勉強会では、腸腰筋もスタッフで施術技術と講義を行ない、再認識させてディスカションしました。


この筋肉は長くて細い大腰筋は、腹部内容の深部に位置し、腰椎T12からL5の起始部から鼠径靭帯の下を通り、大腿骨の小転子に停止部として伸びている。

より堅い腸骨筋は、腹部の深部、腸骨窩の中にある。

●腰の痛み

●鼠径部の痛み

●大腿部前面の痛み

●内股の痛み

●脛部の痛み

上記の問題・原因についてはやはり腸腰筋を調べることは必要不可欠と考えられます。
施術に対しては内側大腿筋周囲は鼠径靭帯で囲まれた大腿三角(スカルパ三角)に入って広がる、内側から外側にかけて、恥骨筋、大腰筋の腱、恥骨筋がある。
またここには大腿神経、大腿動・静脈とリンパ節があるので、慎重に施術し、股関節を完全に開放するために不可欠であることの領域を無視できないのです。

と言うことを踏まえながら、それぞれ股関節症の皆さまの問題解決を解消する様にまだまだ考えて深圧させて頂きます。


では、次回の9月の勉強会までに自分なりの考察をし、皆さまに提供できる自信を持った深圧施術をこれからも探求して行きます。


どうぞ宜しくお願いします。



深圧研修会(1日研修)をご一緒に学びませんか?

2016年05月09日 | 体験・実験のこと
今朝は大阪出張の新幹線車中からの久しぶりにUPします。

今朝はあいにく雨の日になりました。皆さんゴールデンウィークは如何過ごされましたか
私もゆっくり過ごし、日頃自宅の片付けが出来ないのでやれたのと、墓を綺麗に出来た事は良かったです。
さて、今月末に下記の日程で富山に伺います。

◎富山出張 5月30日(月)~31日(火)※31日に予約受付可能です。予約申し込みは松本深圧院名古屋ホームページお問い合わせメールからもしくは
 電話を頂ければ対応させて頂きます。
 では、北陸の皆さまお待ちしておりますね。


◎施術者の方々に深圧実技をお教えします。

 日時:7月17日(日曜)10:00~17:00
  
 開催場所:松本深圧院銀座店
 
 料金:¥50000(税込み)※テキスト代・昼食代含む

 股関節痛に関する深圧技術を研修会として指導させて頂きます。これまでも全国から研修を学びたい方々と実技を体験して頂き、
 それぞれの施術所で股関節痛の患者さまへ取り入れて施術の幅を広げて頂ける事と我々は思っております。
 
 お問い合わせはこちらかお待ちしております。


では、もうすぐ新大阪に到着しますので、これにて失礼します。

ブログUPが遅くなりましたが、少し私も充電中でした。

また、皆さまに情報を提供しますので、どうぞ宜しくお願いします。


今回は熊本・大分地震で被害をされている被災者の皆さまへは大変でしょうが、頑張って下さい。

地震直後には私の担当した患者さまへはご連絡させて頂きましたが、皆さん無事でした。

まだまだ余震が続いておりますが、くれぐれも気をつけて下さい。




奥が深い・・・話しと実技

2015年08月07日 | 体験・実験のこと
身体が溶けそうな名古屋の暑さは夏本番

今朝は大阪に向かう新幹線車中からの更新です。大阪は名古屋より涼しい風が吹く事を期待してます。
車窓からはギラギラした太陽光が差し込んでます。田んぼの緑が綺麗な景色は滋賀辺りかな?


一週間前は東の江戸に行き、今日は西の浪花にと新幹線は名古屋の私にしてはありがたい乗り物です。
車内のアナウンスは先日の焼身事故があって以来は荷物に対する管理は厳しくなっており、車掌の巡回も多くなった様に
感じ、警察官も乗車している事もある。

さて、一週間前に銀座店での研修会と各先生のエビデンスと実技の秘技を色々出し合う事が出来た中で、
新たな発見を私自身がこの深圧を行い、8年経過した中でまだまだ奥が深いと感じる、今回の研修会である。
やはり、一人であ~でもない!今回はこうアプローチしよう!と名古屋や出張先で考えていた事も、
考える観点を変える話しが出来、聞けた事は収穫である。


図の殿筋群から仙結節靭帯周囲に問題があり、こちらの解決策を今までよりもクリアさせる様に出来ると確信しました。
やはり、まだまだ身体の筋肉や靭帯や筋膜などを深圧で問題解決出来る様に考察して施術に取り組んで行きます。
痛い箇所の症状は多々ありますが、やはり一人一人の症状と身体の状態や生活習慣等の問題を踏まえての施術が大事になりますが、
より一層の私自身がアンテナを張ってと思う今回の研修会でした。




広島の平和公園です。

平和の思いが広島と長崎を世界中の方が見て感じて欲しいです。


では、来週は私も広島出張です。



股関節症の筋肉をほぐして下さいね










熱い湯?それともぬるま湯?

2014年07月29日 | 体験・実験のこと
本日も晴天です。

今、福岡からの帰りの新幹線です。福岡では熊本・長崎・北九州・山口からお越し頂きまして、ありがとうございました。
また、次回の11月末には博多にて皆さまを診させて頂きますので、どうぞ宜しくお願いします。
今回の筑紫野はここ何年間も通わせて頂きました。毎日、温泉に入る事が出来たのは良かったです。

また、機会があればこちらにもお邪魔したいと思います。


さて、この夏本番となり、毎日最高気温が体温よりも高いところもあり、身体には負担がありますね。
そんな中皆さんは一日の終わりにはお風呂に入ると思いますが、湯船につかってますか

今回の出張中にビートたけしが司会しているテレビ番組のテーマが『熱い湯それともぬるま湯』で
それぞれ違う意見交換とお互いの主張を取り上げての内容を途中からですが、私も観ていました。
熱い湯の効能も41度を目安に身体中の効能が上がる成分が出ると言っていたのですが、なんだったか?
私も聞けなかったので、失礼します。
しかし、以前にエビデンス(整形外科学会)を聴講した際に、愛知医科大学の先生が『痛み学』を研究されている発表の中で、
身体を42度以上温める事により、筋蛋白が活性して身体の機能を整えて、良い筋肉の状態にすると発表したのを覚えています。
発表では冬季オリンピックのバイアスロンの選手へ試合の2日前にカプセルに入れて、42度を何分か入ってもらい、血液を
カプセルに入る前後に血液を採取して診た結果の効能は温める事が良い結果でした。


私の場合は毎日、風呂では湯船に浸かり、一汗出るくらい入ります。
今回の福岡のホテル内には隣接する温泉があり、朝と晩に2回は入り、体調管理しました。

来られた方には、お風呂で温めて下さいとほとんどの方に話すと、この夏場はシャワーだけの方も多いです。
昨日の方もシャワーだけなので、何とか週2~3回は入るようにするそうです。
職場ではクーラーの中で身体も冷えていることが分からないまま、自宅でもクーラーを入れて寝る事でしょう。

お風呂で温めてから、身体が涼んで体温が常温になる頃が自律神経がリラックスして、眠気が自然と出るのです。

一度、試して下さい。

ぬるま湯でも良いですが、血圧等に問題なければ、熱い湯に短時間で良いと思います。


では、今朝も温泉に入って来たので、気持ちよく名古屋に向かって帰ります。

名古屋は暑いだろうなぁ~


帰ってからシャワーだね



では、股関節症の筋肉をお風呂に浸かってほぐしてね






2007年からのあゆみ・・・

2013年07月06日 | 体験・実験のこと
梅雨の最中ではあるようですが、夏が来たような暑さの名古屋


いよいよ本日、名古屋での股関節講演会です。ご希望の方々で明日は満席になりましたので、
本番を迎える準備をの当日朝に・・・せねば。

じぇ~じぇ~   今、ラジオのニュースで関東地方の梅雨明けを発表

今朝は我が家も蝉が泣いてるではないですか・・じぇ~


10年ぶりの明日七夕は晴れるようですね。天の川が見られますよ。



さて、この所お見えになる方は人工関節手術後の方からの問い合わせを頂きます。

先日にお見えになられたかたは、3年前に手術されてから足部~膝までの装具をつけて、杖をついてお見えに
なられました。

何で?装具をと入ってくる時に思いましたが、足関節の背屈が出来ないのでと言われましたが、
底屈も足の指も筋肉の反応はあります。
腓骨神経がと主治医に言われて術後1年で影響しているからと言われてから、神経内科にまわされたようです。

その後から2年の月日から私の所へ来られましたが、ほとんど動作では寝返りも患側への荷重もままならずに
生活していたようです。


左右の大腿部を計測したところ、約6センチほどの筋肉差がありました。

今回の施術で注目したのは坐骨神経を筋肉の硬結で圧迫しているのではと梨状筋をポイントに臀部の
筋群に着目して深圧してみるとコリコリの筋肉があるので「ガッン」と優しく施術した所、
足関節の感覚が装具を装着せずとも何かいいのではと感じたようです。


術後のリハビリの段階での足関節の動きはどうだったか?を担当したPTは?ですね・・・


関連痛の中でトリガーポイントが小殿筋からでる痛みは腓骨まであります。

今回のSさんもこの術後3年は良くなると思い、人工関節置換手術を受けたのではあるが、
筋肉の状態を良くしてあげる事を考えてあげねば同じような術後の方々はいるでしょうね。


先週の日曜には私が始めた『歩く会』が今年から再会して、参加希望の皆さんで実技・講義を交えた
勉強会を名古屋市リハビリセンターで行いました。



パーソナルトレーナーの佐古先生と二人三脚で実施しております。


先日は両膝人工関節の方も・・・


術後の浮腫が引かないようで術後は3ヶ月ではあるようです。


手術後の方は是非、筋肉のケアする管理を考えて下さい。

温存の方もですね。


と言う事でそろそろ終わりにして、講演会会場のウインクあいちに行く準備して、師匠を乗せて
会場へ向かいますね。


外は夏の日差しです・・・じぇ~



では、股関節痛の筋肉はほぐして正常にしてください