goo blog サービス終了のお知らせ 

春の訪れ…!?聞こえた?

2014年03月29日 | 出来事!!
お天道様が桜に花開けと照らしているような日になった名古屋から


今朝は我が家の南側にある池のほとりから、うぐいすの声が聞こえたので、二階のベランダから声のする方を探したのですが、
見つからず…..残念。天気になれば声がするでしょうね。
風が強いですが、柔らかいような風に感じます。

◎4月18日(金)からの広島出張に2枠の空きが出来ましたので、ご希望の方はこちらからお問い合わせください。

◎のぞみ会(中部支部)の主催で行われる講演会を紹介します。
 
場所は名古屋市北区の北区役所内です。私も聴講したいのですが、上記の日程で広島出張です。また、行かれた皆さんからお聞きします。


◎歩く会の様子です。
 






4月も名古屋市リハビリセンターにて予定してます。終わった後のランチを皆さんで頂きながらのお話しは様々な話題が盛りだくさんです。
皆さんの元気を頂いて、私自身の活力にしています。

今回は紹介の情報を掲載しましたが、どんどん股関節症についての筋肉の使い方等を載せます。


では、桜の樹の下を歩きますよ。


股関節症の筋肉をほぐしてね














私のアイテムなんです・・・・(汗)

2014年03月22日 | 私のこと
お彼岸ではありますが、寒い日が続いていますが、もう少しで春です。

私も昨晩から九州入りして、こちらのローカル番組では桜の開花を各地で放映してます。
こちらで九州各地の股関節症の方をお待ちしております。

来週中には桜も奇麗に咲くでしょう。天気予報は腫れですが、PM2.5と黄砂の予報です。参った
私が持参したマスクでは対応出来ないようです。




この所、術後の方々を施術する機会が増えたのですが、術後に不安や痛みの方が来店や術前から診させて頂いた方の違いが出ております。
さて、個々に状態は違うのですが、やはりそれぞれの症状の違いは改めて確認しました。

これは、私の考察ではありますが、術前に筋肉の状態をケアされた方とそうでない方(筋肉を正常にして)には術後の状態は相違します。
深圧しての状態で手術された方の回復は私はデーターをキッチリ取ってはいませんが、日常生活に戻るレベルは早いです。
また、不安感は持ちつつも歩行動作や不安感が入院中も軽減してから、退院しているようです。

まずは正常に筋肉を働かせる為にも、筋肉を正常に戻す(弾性化)させる事は不可欠です。

私もケアするにあたり、道具を試しています。
まずは元祖のらっ股の1号と2号ですね。


このらっ股は私もアイテムの一つです。名古屋の施術所でほぐしております。

そこで、紹介するのはスイング用の短いゴム製の物です。


また、長いのは8番アイアン位です。

上のアイテムはさて置きまして、本題は私のケア道具のアイテムです。
それはこれからご紹介です。紹介にあたり大阪で施術で診させて頂いています、◯野さまから話しの経緯で聞かれましたので、
ここ最近に購入したケア道具を紹介させて頂きます。

説明書です。

どんな感じで私が使っているかは!?後日撮影してみます。

この商品の良いのは電動で動き、持ち運びが良く、どんな箇所でも圧してほぐせますね。
今回の福岡出張には持って行けませんが、もっと小さいモデルがあるので、出張用に考えさせて頂きます。(購入しますねぇ)

筋肉は術前・後共に正常に保つ為のケアと痛みを抱えない対策を考え方次第で、必ず変化します。
大切な今を考えて行く事です。
鍛えるのも一つですが、準備は術前・後共に大切なのです。

今回の私のアイテムを購入希望の方は大型電気屋にあるか?もしくはアマゾンの家電のマッサージ機で検索して見て下さい。

私の出張アイテムはもう一つ・・・

DVDやブルーレイを宿や乗り物で鑑賞する事ですね。

と言う訳で、今回は皆さんもお持ちのアイテムを活用して下さいませ。

毎日の日常生活では、疎かになりがちですが、『継続は力なり』です。

私の所に術前からの方は今回では2ヶ月前にケアに見えて、状態も痛み無く歩行動作も良いですね。
自骨後の方も筋肉の状態に異変があり、来店されましたが、手術後の筋肉の状態を正常(この方の硬結)にされることで
お見えになられたので、自骨後なので状態を確認しながらほぐしました。

次回の時に状態をお聞きします。

では、今宵は明日の九州の方々の施術の為にお休みします。眠~












栄養補給プラスαとは何かしら?

2014年03月08日 | 身体のこと
快晴の名古屋です。しかし、寒い日が続いております。

さて、今日は名古屋シティマラソンが開催されます。私の居る榮周辺は交通規制がかなりありますね。
たくさんの人が沿道に応援や見物に立つのでしょう。
私は明日から大阪に行くので、問題ないです。私の本日施術に来られた方のご主人も毎年参加するそうです。
今日は朝から電車はマラソンに参加するスタイルの方々にお会いします。

レディースマラソンも同日開催のようで、こちらは参加者の応募が多いので、抽選漏れする事が多くなったとの事です。
こちらは完走するとティファニーのアクセサリーが頂けるようですね。こちらが目当てで走るのかなぁ~
参加する皆さんは無理は決してしない様に頑張って頂き、名古屋の街を堪能して下さい。
シティマラソンのページはこちら



以前にお笑いの間寛平さんが世界一周を走った事はつい最近のように思います。


彼もそうですが、やはり歩く・走るのが長時間・長距離になるとかなり身体への影響は出て来ます。
また、走る事をストップしてトレーニング中止した長距離選手の最大酸素摂取量は12週間で15~20%減少すると言われ、
この減少分の半分は最初の2~3週間で起きている。

そして、休む事で骨格筋へも影響を与える。筋肉は萎縮し、発揮出来る力は減少する。筋肉のエネルギー代謝を受け持つミトコンドリアの
酵素活性はトレーニング中止とともに急速に低下します。

休むことのタイミングは大事なことです。

股関節症の方の中にも一生懸命に主治医に言われて、運動を行う方もいますが、骨に必要な栄養補給をして、それを取り込む
身体にする事は大切です。

股関節の方々は軟骨がすり減ったと聞かされて、減った!と思うのです。
以前にもブログに私がUPした軟骨の代謝交換とは。

骨盤と大腿骨が接する部分は、他の関節と同じく滑らかな軟骨で覆われてます。
関節の可動域をスムーズにする役割もあり、軟骨の修復に役立つ栄養を補う方も見えますね。

軟骨の80%は水分で、あとは残り約18%をコラーゲン、残りの約2%をプロテオグリカン(大量の水分を取り込む性質)と言う多糖質が占めてます。
役割では、ビルを軟骨とすると、コラーゲンは骨組みに、グルコサミンはコラーゲンの隙間を埋めるセメントの役割となるようです。
さて、グルコサミンにはコラーゲンやプロテオグリカンを作り出す軟骨細胞の働きを活発にする作用もあります。
食品での摂取はやはりいいでしょう。
鶏や魚の骨、緑黄色野菜、などのを積極的にまずは摂りましょう。

あとはやはり筋肉が良い状態で働き、血液・リンパ液の流れを良くして、軟骨へ運ぶ事が大切なのです。

つまり、身体を動かした後のケアは大切なので、筋肉をストレッチングしてあげて下さい。

では、今日のマラソンの参加する方も股関節症を抱えている方もほぐして下さい。

私も今晩、大阪でお風呂で行います。


笑顔の毎日を送れる様にケアしましょうね。