
今回は銀座の田山先生がYouTubeからに関する情報を発信しましたので、
是非、登録をして参考にして下さい。
田山先生講座 https://www.youtube.com/channel/UCfv6zBW8rWk11L9B9TTK8_Aクリックして覗いて下さいね。
快晴の名古屋から
さあ、今日から水無月です。
爽やかな風が朝から気持ちいいです。
先週末に某大学病院の講演会に出席しました。2名の整形外科の先生が講演されまして、両名の先生も1名の先生は現在は現場での手術で主に股関節専門で行っていた方です。
もう1名の先生も大腿骨等の手術を現役で行っておられる准教授です。
今回、2人とも筋肉に関しての話であり、如何に筋肉が旧くてあたらしい筋養生としてトレーニングで強く・いつまでも養い生きるかとを演題に話がありました。
筋力の低下と共に、肩こり、肩痛、腰痛、股関節痛、膝痛とさまざまな痛み等が、生活習慣から発症してくる生活習慣病が多く認められるようです。
この現象については、一般的にはX線学的な変化の有無、MRI,CTなど高度な検査を行っても、その病態が把握できないことが多い。
またこれらの疾患は、殆ど神経学的な検査においても明らかなものはない。
如何に筋肉の状態を弛緩してよい状態にして、日常生活の中に筋を刺激する。
眠っている筋肉を目覚めさせるように身体を動かすことが大切です。
そして、運動器の疾患の中に身体を支える骨・関節の異状にのみ目を向けることなく筋の働きを理解することによって、良い生活習慣に戻す事も重要と考えると言われています。
以前は手術を勧めることも多かったが、ケースによっては経過観察しながらの検診を今ではするようになったと講演の中で言われました。
だから、ドクターも筋肉の再教育についても考えている先生方が少なからずいますから、これから浸透していくことを願います。
皆さんも是非筋肉の状態を保つための知識を学んでいきましょう。
では、今月の予約に関しても筋肉を再生させるためにも是非お待ちしてま~す
筋の再教育をお手伝いします