goo blog サービス終了のお知らせ 

ご紹介します。

2019年02月15日 | 健康づくりのこと
さて、本日は広島出張に向かう新幹線の車中から耳寄りなお知らせ。


今回は銀座の田山先生がYouTubeからに関する情報を発信しましたので、

是非、登録をして参考にして下さい。


田山先生講座 https://www.youtube.com/channel/UCfv6zBW8rWk11L9B9TTK8_Aクリックして覗いて下さいね。


広島出張でのお知らせ

2015年04月21日 | 健康づくりのこと
4月に入り、久しぶりの晴天です。
今週は広島に行きます。広島の飛行場は飛行機の事故で賑わってましたが、私は常時、新幹線で行くので安全性は高いです。

さて、今回の広島日程の中で、私が施術で5年前から場所をお借りしている「賀茂泉酒造」の


4月25日(土曜)に開催します

また、名古屋の歩く会の様に広島での教室も開催出来る様に計画します。


下は今月に大阪で行われた、ほぐし教室の光景です。


白のTシャツが講師の長谷先生です。


このように寝てほぐしている光景ですが・・・・・・・・

我が松本先生も一緒にほぐしている途中で・・・夢見心地の様子です。


最後に長谷先生を囲んでホテルの前でお別れする前に記念撮影。




今、広島に向かう途中の新幹線です。
早い広島入りですが、今回は広島の大学時代の先輩にお会いするので、夕方には広島到着予定です。

次は京都。




では、広島にお越しに来る方々、宜しく。


良い天気に恵まれて、私は晴れ男なのです







今月のレッスン。

2014年11月26日 | 健康づくりのこと
連休明けは雨模様の名古屋から

さて、今週末は今年最後の九州出張です。

◎ご希望の方はこちらのホームページ・お問い合わせからお待ちしております。
詳細は返信にてご連絡させて頂きます。


◎「わかさ」の紹介です。
今回は「深圧」を50ページ以上で総院長の松本正彦先生が解説しておりますので、
まだ、購入されてない方は本屋さんへどうぞ宜しくお願いします。
名古屋も後、残り数冊在庫はあります。



◎秋の雰囲気です。

こちらは私が家内とのミーティングで利用する日本料理「喜代」の秋を感じる様子です。



さて、今月の16日に行った、歩く会の様子です。


今回はポールでの歩行を先月に続き、練習しました。
なかなか難しい様子です。



最初はウォーミングアップを兼ねての椅子に腰掛けて身体を動かしてから、おっと!その前に私も歩行での筋肉をどのように使っているかを運動学を
踏まえて話しをして、その筋肉をイメージしての実技を佐古先生にバトンタッチ。

さて、皆さんの実技の様子です。




次回は12月7日の日曜です。
私は大阪出張の為、佐古先生のお一人での歩く会となります。
今年最後の歩く会です。
では、皆さんも是非参加希望の方はご連絡をお待ちしております。
ホームページからどうぞ。こちらから


今回は紹介ページになりましたが、宜しくお願いします。


股関節症の筋肉をほぐしてね



老舗の娘はパーソナルトレーナーです。

2010年01月28日 | 健康づくりのこと
今朝は雨が名古屋では降っています。

皆さんのところでは天気はいかがですか?乾燥していたのでたまには雨もいいかも


◎来週の週末は大阪で松本先生と宮川先生に今年初顔合わせです。

2日間のセミナーをお手伝いさせていただきます。


お会いしましたら「毎度」と挨拶させていただこうかなぁ~


わても久しぶりの大阪ですわ。とこんな感じでどうでっしゃろ



この名古屋でパーソナルトレーナー等で仕事をしている女性がケアに来られます。

出身は広島県の西条市というところです。


私は広島には大学の先輩がいますので、以前は行く機会がありましたが、西条市は行った事はないです。

さて、今回紹介させていただく方は前垣さんといいまして、実家は西条市の老舗の酒蔵で賀茂泉といいます。


今回は新酒を頂きました。



ワインのような瓶です。 まだ飲んでませんが・・・



前垣さん自身は名古屋で新体操を指導したり、個人のトレーニング指導などのトレーナーとして活動しています。


ブログはこちらです。



私も西条市で出張施術に行く事を何とか予定したいと思っておりますので、股関節症でお困りの山陰・四国・九州などの方々はご連絡をメールでお待ちしておりますのでよろしくお願いします。



では、パーソナルトレーニングには前垣さんをよろしく


今日は老舗の賀茂泉の話ですが、月刊誌でDiscover Japanの12月号(エイ出版社)では前垣さんのお父さんが特集で紹介されています。


12月号は日本酒の特集です。


是非、この本は面白いので本屋では立ち読みしてみて検討をどうぞ


今月は歌舞伎特集で面白いです。


私も買って職場に置いてます。



では、私も29日になったのでまた1つ年を重ねました

嬉しい反面ですが、昨晩のNHKプロフェッショナルを観ていたところ、鮨屋の大将が82歳の現役で、40代、50代、60代、70代、といつまでも向上心を持ち、技術を高めようとする探究心は私も共感しました。


40代の私もお見えになる方にお答えするように探求・技術を磨いていく所存です。



変形性股関節症の痛みを心身ともにほぐしてね





名古屋での予約はこちらからどうぞ

先週の講演会

2009年06月01日 | 健康づくりのこと

快晴の名古屋から

さあ、今日から水無月です。

爽やかな風が朝から気持ちいいです。

先週末に某大学病院の講演会に出席しました。2名の整形外科の先生が講演されまして、両名の先生も1名の先生は現在は現場での手術で主に股関節専門で行っていた方です。

もう1名の先生も大腿骨等の手術を現役で行っておられる准教授です。

今回、2人とも筋肉に関しての話であり、如何に筋肉が旧くてあたらしい筋養生としてトレーニングで強く・いつまでも養い生きるかとを演題に話がありました。

筋力の低下と共に、肩こり、肩痛、腰痛、股関節痛、膝痛とさまざまな痛み等が、生活習慣から発症してくる生活習慣病が多く認められるようです。

この現象については、一般的にはX線学的な変化の有無、MRI,CTなど高度な検査を行っても、その病態が把握できないことが多い。

またこれらの疾患は、殆ど神経学的な検査においても明らかなものはない。

如何に筋肉の状態を弛緩してよい状態にして、日常生活の中に筋を刺激する。

眠っている筋肉を目覚めさせるように身体を動かすことが大切です。

そして、運動器の疾患の中に身体を支える骨・関節の異状にのみ目を向けることなく筋の働きを理解することによって、良い生活習慣に戻す事も重要と考えると言われています。

以前は手術を勧めることも多かったが、ケースによっては経過観察しながらの検診を今ではするようになったと講演の中で言われました。

 

だから、ドクターも筋肉の再教育についても考えている先生方が少なからずいますから、これから浸透していくことを願います。

 

皆さんも是非筋肉の状態を保つための知識を学んでいきましょう。

では、今月の予約に関しても筋肉を再生させるためにも是非お待ちしてま~す

筋の再教育をお手伝いします