股関節の捉え

2022年02月16日 | 身体のこと

おいでやす。ではなく大阪の地下鉄中津駅のトイレ看板です。
大阪店に来られる際に御堂筋線を利用される方は目にした事はある方もいるのでは無いかと思いますが、トイレにおいでやすですね・・・

今日の名古屋は寒いデス。雪も舞いました。早く春よ来いですね。

さて、今回は身体の使いでの武道から私が習得してきたことを幾つかに分けてお話ししていきたいと思います。

実はご存知の方も見えるかも知れませんが、実は私自身仕事として空手道を30年以上指導しておりまして、今は1カ所を住んでる地域で稽古指導して一緒に少年・少女の子供達と
動いています。
大人の部はおやすみ中です。

そんな事から武道の動きからは呼吸・胴体力・動きの脱力(余分な力)など色々先人の師が残したことを反復して稽古して身体に無駄のない動きを自然に出せる様に覚えさせてます。
子供達は既成概念がほぼないので、吸収は早く指導する私の鏡の様です。一緒に稽古する事で学ぶことが多いです。

その点、大人の成人は既成概念がありすぎて、無駄な力が入り過ぎて子供より難しいですね。

今回のテーマでは股関節の捉えですが、稽古で指導する中で各自が股関節で地面を捉える事であるのです。

武道の動作前には結び立ち(※次回図解をブログにて店ます)で立ち→礼を立礼にて行い→用意の構え(※内歩進・ナイファンチン)内歩進立ちで準備します。
その時が動く前の空手の究極のニュートラルポジションとなります。
普段の立ち動作も同じで、股関節と脚の骨(大腿骨など)が正しい角度にある状態となるのだが、正しい角度は万人にとっては同じではないとこれまでの稽古を何十年してきた中で感じ、
これは来られる患者さん方々にもこれまで直接話の中で一人一人に合う動作を話してきた。

以前は名古屋の患者の方々と毎月1回『歩く会』として実技・講義を行ってました。その後にランチ会で質疑応答で和気あいあいで行ってましたね。

と話を戻して、『いかに上手に地球上に立っているか』と思います。今行っている冬季オリンピックでも雪上・氷上に転倒せずいかに立っているかを限界ギリギリの動作の中で
選手は稽古してきたことを本番に如何に平常心で筋肉を動かせる事ができるかが鍵でしょう。

また、武道の用語での臍下丹田等もお話出来る様に準備します。

皆さんも立つ際に無駄に力を入れずに感覚を身に付けてくださいね。『上達するコツは力を抜く事です』

では、また次回まで・・・

下の写真は今は大学生になりましたが、右の女生徒は今も稽古に来ています。初段になり後輩指導を手伝ってもらいます。看護師になる様です。



コロナ前の3年前の祈願祭




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする