
ミドリニガイグチ
ヤマドリタケモドキが出ていたのでちょっと、元気が出た。イグチも出始めているなら探して見ようと、いつもの川沿いの道に来たのだが、
結論を先に書いておこう。最初に見つけたミドリニガイグチの幼菌だけ。何も出ていなかった。
去年みつけたヒナランを探したが、葉だけ。誰かが花だけ折っていったとも思えないような小さな花。他にもないかなと思って苔の付いた岩を探すと・・・

小さな株だ。他にも蘭の葉らしいものがあったから、来年に期待しよう。
川沿いの道で見つけたものを並べるけれど、去年も同じものを撮っていたなと思う。


ジャノヒゲ?の花
周りのシダのようなものは何?

??

ヒキヨモギ
何でこんな昼も暗い谷に生えているの?
谷を抜けて明るい場所へ道は続く。

ムラサキシキブ
花盛り。

エゴノキ
花の後の実

枝先に付いているのは何?

これ!

エゴノキ
花が見頃の時に来ればよかったな。

ミズキの花?
下を流れる川を覗き込むと・・・・


ヤマウコギ
こんなところに沢山あったのか・・・・。芽吹きの頃に採りに来なければ。

ネジキ

マメガキ

Entoloma sp.
ミイノモミウラモドキかな?

ナツハゼ
収穫ゼロで車に戻った。最後にもう一箇所、見てから帰ることにしよう。