姫路からの客と別れた後で向ったのは車で20分程のいつも歩いている川沿いの里山のあの斜面だ。何年か前に綺麗なバライロアミアシイグチのようなイグチが幾つか出ていた。
今シーズンは条件が良いのできっと出てくるだろうと思って、通っている。でも、先週は出ていなかった。
いつもの場所に車を停めて川沿いを歩いてゆく。川をは反対側の山側斜面にいろいろときのこが出ていた。

ヤマドリタケモドキ

キイロイグチ
川側にはタマゴタケ。


タマゴタケ
山側

ベニイグチ

アシナガイグチ
川側


タマゴタケ
山を登り始めた。

Leccinum sp.

ナガエノウラベニイグチ

ケロウジ

左:ヤマドリタケモドキ 右:キイロイグチ

オオコゲチャイグチ
さて、問題の斜面の入口に着いた。中に入り込む。

Boletus sp. 未記載種。


ミキイロウスタケ

ウツロイイグチ

クロコタマゴテングタケ
今回はスルーなのだが、この斜面のBoletus sp.の未記載種を並べておこう。



数年前はこの周辺にバライロアミアシイグチ近縁種が出ていたのだが・・・・見当たらない。仕方なく、さらにその奥を探す。

ウツロイイグチ?

ブドウニガイグチ

ベニイグチ

ミキイロウスタケ
そして・・・・、あれ?

右の二つのイグチはキアミアシイグチだけど、右のはさっきまで違う場所で観察していたブルーアウレオなんじゃないの?
混乱して、このイグチを眺めていた。
今シーズンは条件が良いのできっと出てくるだろうと思って、通っている。でも、先週は出ていなかった。
いつもの場所に車を停めて川沿いを歩いてゆく。川をは反対側の山側斜面にいろいろときのこが出ていた。

ヤマドリタケモドキ

キイロイグチ
川側にはタマゴタケ。



タマゴタケ
山側

ベニイグチ

アシナガイグチ
川側


タマゴタケ
山を登り始めた。

Leccinum sp.

ナガエノウラベニイグチ

ケロウジ


左:ヤマドリタケモドキ 右:キイロイグチ


オオコゲチャイグチ
さて、問題の斜面の入口に着いた。中に入り込む。

Boletus sp. 未記載種。


ミキイロウスタケ

ウツロイイグチ

クロコタマゴテングタケ
今回はスルーなのだが、この斜面のBoletus sp.の未記載種を並べておこう。



数年前はこの周辺にバライロアミアシイグチ近縁種が出ていたのだが・・・・見当たらない。仕方なく、さらにその奥を探す。


ウツロイイグチ?

ブドウニガイグチ

ベニイグチ

ミキイロウスタケ
そして・・・・、あれ?

右の二つのイグチはキアミアシイグチだけど、右のはさっきまで違う場所で観察していたブルーアウレオなんじゃないの?
混乱して、このイグチを眺めていた。