goo blog サービス終了のお知らせ 

今日もきのこ 観察日記

野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。

気になっていた黒蘭          2015.06.20.(2)

2015-06-24 22:35:05 | 山、花、山野草
 自宅近くの山の中腹にコクランが沢山自生していることは分っていたのだが、その花は一度も観たことは無かった。何故かというと、コクランの花が咲く時期は夏きのこが出始める頃と一致していたからだ。

 この週末は遠出をする気もないし、きのこも姿をあまり見かけないので、コクランの花を探しに行くことにした。歩いていたらきのこだって見つかるかもしれないし・・・・







 
 山を登る道から別れて奥に入って行く辺りにはオカトラノオが沢山咲いていた。









オカトラノオ



 この季節にここを歩くのは初めてだから、オカトラノオが群生していることも知らなかった。深く山に入り込む。山は常緑の広葉樹に覆われていて昼でも薄暗い。斜面に生えた細い木に掴まりながら下ると、春にも訪れた薄日の射す斜面に出た。










オオタチツボスミレ
春にはこれほど葉が茂っていなくて、印象が薄いけれど・・・・





ケスハマソウ
春の花盛りの斜面を連想することはとてもできない。薄暗い森の中の緑濃い場所だ。



 今日はこれが目的じゃない。周辺に咲いている筈のコクランを探しに来た。斜面を高度を変えないように横切って進む。




ジャノヒゲ?
白い花が咲いている。




アラゲキクラゲ
あ、そんな季節だ。収穫する。乾燥して保存も出来るし・・・・



 コクランは少し歩いたら幾らでも見つかると思っていたけれど、なかなか見つからない。探してもいない時には沢山出会うのに・・・




コクラン



 不思議なもので一株見つかると、周囲に沢山見つかる。



  






どうも、ちょっと早かったようだ。蕾ばかり。



    



 それにしても凄い蚊だ。カメラを構えてフォーカスを合わせていると塊りになって襲ってくる。手にたかっているのが見えている。




  

手にとまった蚊が気になってフォーカスが合わせられない。


 蚊除けのスプレーが役に立たない。







 もう、たまらん。観るだけは見たから、斜面を登って行く。その途中にも・・・・









コクラン



 もう十分だ。早く登って道に出よう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地植えのコンペイトウ 3年目のその後          2015.06.20.(1)

2015-06-24 07:28:25 | 
 この1週間は仕事が忙しくてほとんど、外出をしていた。そして、迎えた週末。遠出する元気は残っていなかった。
遅い朝飯を食べてから、リビングのカーテンを開けて庭を観た。





1週間前は僅かに色付き始めていた紫陽花達は今や、花盛りだ。























 紫陽花達はほとんどが大きな欅の下に植えてあって、ちょっとの雨の日は欅の葉が雨水を遮るせいで、逆に水が紫陽花にまで届かなかったりする。日陰は嬉しいんだけど・・・・


















 そして、ウチの紅はどうなっているのかと・・・・





ウチのも綺麗に色付いた。



 最後にウチの庭に3年前に地植えした、水色のコンペイトウは・・・・・





手前の小さい紫陽花。




水色のコンペイトウ



 発色は綺麗。ちょっと青味が過ぎるかも・・・・。欅の落ち葉をそのままにしているので庭はフミンで酸性にかなり傾いていると思う。酸性土壌ではアルミニウムが溶け出しやすいから、紫陽花のアントシアニン(デルフィニジン)に結合して青色が鮮やかになるらしい。

 だから、ウチのコンペイトウは青味が強すぎる? 店で観るパステル調の色合いとはちょっと違う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする