クリンソウを見て歩いたのだけれど、去年も観たからかな・・・・、時期的にも見頃だったのに、物足りない。というより、歩き足りない気分だった。
直ぐ近くに駒ノ尾山への登山口があることは調べてあったので、登ってみることにした。山頂までは高度差400mもないし、まだ午後の1時過ぎだ。気になるのは今にも雨が降りそうなこと。。。
ゆっくり、ゆっくり登って行く。林の中の道を進むが、適当に日陰で歩きやすい。倒木から黄色いキノコが出ていた。


オオワライタケ
まだ気温の上がらない季節のオオワライタケは小さい。
ヒラヒラとアゲハ蝶が飛んできてシダにとまった。日陰の林の中でアゲハ蝶がシダにとまる?

写真を撮っても逃げる気はないみたい。

アゲハチョウモドキ
触角がちょっと蛾っぽいねぇ・・・
途中、沢ぞいにはヤマシャクヤクが沢山生えていて、1週間前までは咲いていたんじゃないか、という株も沢山あった。
他には・・・、と言うと・・・・

ギンリョウソウ

登山道の脇にポツポツと咲いていたスミレ。多分、1種類だけなのだと思うが、特徴が一定しない。フモトスミレかなぁ・・・
高度差約200mほど登って峠に出た。


カマツカ
峠にはベンチがあって、そこに座って一休み。峠はT字路になっていて、右に行くと・・・・・

ダルガ峰方面から美作
左に行くと急登の道で駒ノ尾山の山頂だ。左に進んで、超のんびりと登った。というより、シンドイ。。登りの道の脇には根曲がり竹が一面に生えていて、ちょっと伸びすぎた竹の子が沢山出たいた。まだ若いのを見つけては引き抜いてザックに入れながらの山登り。もう2週間ほど早かったら食べ頃を沢山収穫できただろうな。。。。。
30分ほどで山頂に立った。

駒ノ尾山 1280m
山頂は広場のようになっていて、登ったという印象はない。周辺を歩いてサラサドウタンとかベニドウダンとか、生えていないか観て廻ったのだが、見つからなかった。
山頂で若い二人連れに出会った。後山までの往復から戻って来たらしい。途中で笹原の中から、バキバキバキという音がして走って逃げてきたらしい。竹の子を食べにクマが来ているのかな・・・・

鍋ヶ谷山から後ろ山方面

下山方面
いよいよ、空の様子が怪しくなってきたので下山することにした。下る道はかなり楽だ。一気に下る。途中・・・・

ヤマシャクヤク

全て、花は終わっている。

雨水の流れる沢沿いにヤマシャクヤクは沢山生えていた。
やがて、登山口に戻った。来年はこのヤマシャクヤクがまだ咲いていて、山頂付近のネマガリタケが採り頃の時期に来たいと思った。でも、その時期、クリンソウはまだ咲いていないんだろうな。
直ぐ近くに駒ノ尾山への登山口があることは調べてあったので、登ってみることにした。山頂までは高度差400mもないし、まだ午後の1時過ぎだ。気になるのは今にも雨が降りそうなこと。。。
ゆっくり、ゆっくり登って行く。林の中の道を進むが、適当に日陰で歩きやすい。倒木から黄色いキノコが出ていた。


オオワライタケ
まだ気温の上がらない季節のオオワライタケは小さい。
ヒラヒラとアゲハ蝶が飛んできてシダにとまった。日陰の林の中でアゲハ蝶がシダにとまる?

写真を撮っても逃げる気はないみたい。

アゲハチョウモドキ
触角がちょっと蛾っぽいねぇ・・・
途中、沢ぞいにはヤマシャクヤクが沢山生えていて、1週間前までは咲いていたんじゃないか、という株も沢山あった。
他には・・・、と言うと・・・・

ギンリョウソウ

登山道の脇にポツポツと咲いていたスミレ。多分、1種類だけなのだと思うが、特徴が一定しない。フモトスミレかなぁ・・・
高度差約200mほど登って峠に出た。


カマツカ
峠にはベンチがあって、そこに座って一休み。峠はT字路になっていて、右に行くと・・・・・

ダルガ峰方面から美作
左に行くと急登の道で駒ノ尾山の山頂だ。左に進んで、超のんびりと登った。というより、シンドイ。。登りの道の脇には根曲がり竹が一面に生えていて、ちょっと伸びすぎた竹の子が沢山出たいた。まだ若いのを見つけては引き抜いてザックに入れながらの山登り。もう2週間ほど早かったら食べ頃を沢山収穫できただろうな。。。。。
30分ほどで山頂に立った。

駒ノ尾山 1280m
山頂は広場のようになっていて、登ったという印象はない。周辺を歩いてサラサドウタンとかベニドウダンとか、生えていないか観て廻ったのだが、見つからなかった。
山頂で若い二人連れに出会った。後山までの往復から戻って来たらしい。途中で笹原の中から、バキバキバキという音がして走って逃げてきたらしい。竹の子を食べにクマが来ているのかな・・・・

鍋ヶ谷山から後ろ山方面

下山方面
いよいよ、空の様子が怪しくなってきたので下山することにした。下る道はかなり楽だ。一気に下る。途中・・・・

ヤマシャクヤク

全て、花は終わっている。

雨水の流れる沢沿いにヤマシャクヤクは沢山生えていた。
やがて、登山口に戻った。来年はこのヤマシャクヤクがまだ咲いていて、山頂付近のネマガリタケが採り頃の時期に来たいと思った。でも、その時期、クリンソウはまだ咲いていないんだろうな。