コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

一生懸命より一所懸命

2016-07-04 06:21:49 | Weblog
一生懸命という言い方と
一所懸命と言い方があります。
しかし意味が多少違います。
の違い

「一所懸命」
1 命がけで事に当たること。また、そのさま。
2 引くに引けないせっぱ詰まった場合。瀬戸際。

一所懸命
1 中世、1か所の領地を命をかけて生活の頼みにすること。また、その領地。
2 命がけで物事をすること。また、そのさま。必死。

とあります。

一所懸命とは本来、
その説明にもある通り
「中世、1か所の領地を命をかけて生活の頼みにすること。また、その領地。」
に由来する言葉です。
これが転じ「命がけで物事をすること。また、そのさま。」を意味する言葉となり、
そこからさらに、
言葉の持つ意味合いから「一生」に変化したと言われています。

現在、「一所懸命」よりも、
明らかに「一生懸命」が多く使われています。

毎日目の前のことに一心不乱に取り組んでいるのに、
いっこうに目標に近づいている気がしない。
それどことか、
気づいたらいつのまにかまったく違う方向にずれていた。
という人がいます。
これは一生懸命じゃないかと思っています。

軌道がズレると、
最初はほんの僅かでも、
そのまま進んでいくと、
やがて目標とのギャップはどんどん開いて、
のちに修復不可能なほど大きな問題となってしまうことがあります。

目標に向かう意識や行動にブレがないかどうか、
ときどき点検が必要です。

うまくいくときは努力している気がしないものです。
努力せずともうまくいく、
これはやるべきことに集中して
ムリなくムダなくムラなくフォーカスしていることです。
つまり、一所懸命であり、
これこそ大切なことであると思っています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿