人の意志は弱いものですね
以前、原稿に追われていたときに
どうしても、時間が足りませんでした。
そのとき、受けていたコーチからのセッションで
テレビを切ることをコミットメントしました。
それ以来 テレビはほとんど見ることはありません。
デスクの横にテレビはあるのですが
スイッチを入れることは
特別なときしかありません。
それでも 平気になりました。
しかし、再び時間が足らなくなってきています。
「困ったなあ、次はどうしよう!」
そこで、思いついたのは
「パソコンをきる」ことです。
パソコン依存症の私にできるでしょうか。
皆さんは、どのように自分の時間を確保しているのでしょうか?
良い方法のある人は、教えてくださいね。
以前、原稿に追われていたときに
どうしても、時間が足りませんでした。
そのとき、受けていたコーチからのセッションで
テレビを切ることをコミットメントしました。
それ以来 テレビはほとんど見ることはありません。
デスクの横にテレビはあるのですが
スイッチを入れることは
特別なときしかありません。
それでも 平気になりました。
しかし、再び時間が足らなくなってきています。
「困ったなあ、次はどうしよう!」
そこで、思いついたのは
「パソコンをきる」ことです。
パソコン依存症の私にできるでしょうか。
皆さんは、どのように自分の時間を確保しているのでしょうか?
良い方法のある人は、教えてくださいね。
テレビにしろパソコンにしろ,見たいものしたいことがあると,「電源を切る」というのは難しいものです。
そこで思い切れるなら,OFF。
でも,無理ならそのままでいいのでは。
自分の時間は,その後で“つくる”。
自分の時間がつくってあれば,その時間を長くしたくなると,自然に「電源を切る」ようになる気がします。
本当に言われるとおりですよね。
ビジネスマンにとって、時間管理がいかに重要なことはわかっています。
でも、その時間をどのように生み出すかが重要なところです。
それには、何かを捨てる(あきらめる)勇気も必要ではないかと考えています。
私の場合、それが、テレビやパソコンの時間だったのです。