goo blog サービス終了のお知らせ 

コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

気がつかないストレス

2019-01-09 06:45:28 | Weblog
将来への何とも表現しがたい漫然とした不安や焦燥感、
人は誰しもこういったものが心の中のどこかにあるかもしれません。

逆に言えば、
これがない人の方がかなり珍しい。

ここでやっかいなのは、
「漫然とした」という部分です。

つまり、
その不安の正体がわからないのです。
これは遊園地のお化け屋敷といっしょで、
中に何がいるのか前もってわかっていれば、
怖さも半減します。
何がいるかわからないから怖いのです。

この漫然とした不安というのは、
典型的な現代病です。
昔は、
食料を確保するにも、
火を起こして食事をつくるにも、
そしてちょっとした日常のことをするにも、
大きな労力と長い時間がかかりました。
意識がこれら日常のことに向いている時間が、
圧倒的に長かったわけです。

一方、現在はそれらのことに時間も労力もかかりません。
スーパーに買い物に行けば、
ほぼ何でも手に入れられます。

そして、
家電製品のボタン1つ押せば済むことだらけです。
つまり、
昨今は余分なことを考えていられる時間が、
格段に多くなってきているのです。

人間、
余分なことを考え出すと大変です。
人間というものは元来、
放っておくと、
事を良いように考えず、
要らぬ心配をしがちな性質をもっています。

それがエスカレートしていって、
どんどん不安な状態に陥っていきます。
さらには、
虚無感や無価値観にまで発展するケースもあります。

昔は、4も5も言わず体を動かし、
行動しないと生きていけない時代だったので、
要らないことを考えている余裕などありませんでした。

それに対して、
飽食の時代を迎えた現代は、
豊かすぎることが心の問題を多発させます。

そんな背景があるからこそ、
体や運動の習慣と同時に、
心を安定させ、
強く持つための習慣をお伝えしていきたいと思います。

ここでキーになってくるのは、
“ストレス"です。

仕事に真面目に取り組むことは、
本当に大事ですが、
頑張り過ぎて、
ストレスを溜めこむことは、
心と体に大きな支障をきたす要因となります。

特に、
頑張り屋さんほど、
ストレスに気付きません。
そして、気付かないうちに、
ストレスがじわじわと心の奥に入っていくのです。

また、
病気の原因の大半は、
このストレスによるものとも言われています。

人生はロングランです。
漫然とした不安やストレスを軽減し、
健全で安定した心の状態で、
気持ちよく走り続けるために、
心の習慣が大きく役に立ってくれることでしょう。