ちいさなつづら

肩幅で暮らす。

伊予生糸の伝承へ!!

絶滅の危機にある文化、養蚕・製糸。その中でも、最高級品質の絹糸、「伊予生糸」は、日本の地理的表示保護制度の認証を受けています。養蚕農家、製糸技術者が減ってゆく中で、どのように後世に残して行くか、皆さんのご協力を得ながら、課題解決に向けて頑張ります。応援よろしくお願い致します!

食育 授業 してきました。

2014-11-28 12:35:39 | かんがえるあし

 東京の小学校2校で、全5クラス、食育授業をしてきました。



 とても、勉強になりました。


 教えることで、指導者は、学ぶ、と言いますが、まさにその通り。



 子供たちから、たくさん教わりましたよ。



 一言でいうと、たのしかった!



 この経験を糧に、今後もより、一層、子供たちの未来のために、大切なことを伝えてゆく仕事を、して行きます。




 全国の学校の栄養士さん、先生、ご依頼お待ちしております。





最高のキウイ

2014-11-24 11:42:13 | うまい!

 果物のうち、熟柿が、気温や糖度のバランスで奇跡的に自然発酵するものがあります。


 糖分が、天然酵母により、アルコール発酵してゆくのです。自然に。



 そんな熟柿は、食べると、微炭酸サイダーのように発泡感があって、最高に、うまい。




 柑橘でも、ポンカンなんかは、完熟すると、パイナップルや、バナナのような、甘い発酵臭を放つものが、出てくることがあります。これもまた、最高に、うまい。



 全てがそうなるのではなくて、いろいろな条件が整った時にしか、巡り合えません。たとえるなら、皆既日食。


 
 今年は、キウイが豊作で、たくさん採れました。


 追熟しているキウイの中に、自然にアルコール発酵した果実が、いくつか見つかりました。




 これが、また。






 今まで食べてたキウイが、なんだったのか、というくらい。うまい。


 果肉は昔ながらの緑色。品種も古いものです。



 それでも、自然の力の奇跡が重なって、えもいわれぬおいしさが、生まれることがあるのだ!



 
 これだから、自然が、大好きなのさ。


内子・丘の上の日曜市2014・11月

2014-11-23 17:40:42 | 丘の上の日曜市


 いやー、今日も、楽しかった。


 みんなが、大好きだよ。




 内子、丘の上の日曜市・笑心村(えこころむら)。



 レギュラー出店者のうち、内子界隈の音楽好きが集まって結成された、『たのしも楽団』。


 今日は、ステージ衣装もばっちり決めて、子供たちも変装(!?)して、鈴などで参加。


 
 これがまた、息ぴったりで、最高のグルーヴ感。


 めっちゃよかった!!!




 私は、たのしも楽団の補欠!?・・・というか、内子から遠いので、リハに参加できないこともあって、まだ一緒にやってないんです。いつかやりたいと、虎視眈々と狙っています。


 ギターは持って行っていたので、たのしも楽団の後に、一曲やりたかったのですが、自家焙煎コーヒーの注文がわりとあって、その暇がありませんでした。



 そして今日も、新しい出会いがあり、とても楽しいお話を、お客さんとできたし、毎回思うけど、いうことなし!!


 
 来月12月は、みかんで忙しいため、例年通り、出店をしない予定です。



 でも、あの楽しさにつられて、遊びに行ってしまうかも?





 

ぴょん

2014-11-22 15:45:23 | いきとしいけるもの

 朝、いつものように畑に出ると、野ウサギが、飛び出し。


 耳を立てて、しばらくじっと警戒していたので、一言二言声をかけてみました。



 すると、ぴょんぴょん跳ねながら、薮へと消えてゆきました。



 ウサギは珍しくないけど、出会うとうれしい生き物です。(しかし、今年の初夏に大豆の芽を食い荒らしたのは、たぶんウサギのはず)




 畑からの帰り道、海沿いの道を軽トラで走ると、これまた久々。

 

 和船で釣りをするじいやんが。



 狩浜で唯一、和船で櫓をこいで釣りをする、おじいさん。





 なんだか、いいことありそうだ。

「ようこそ先輩」を思い出す。

2014-11-22 06:35:03 | かんがえるあし

 来週は、いよいよ、東京の小学校で、食育の授業。



 昨夜は最終リハーサル。今回は3名の講師による、授業です。



 ところで、学校の特別授業で思い出すのが、むかしNHKで放送していた、『ようこそ先輩』という、シリーズ。面白い番組でした。



 日本や世界で活躍する人たちを、出身の小学校に招いて、後輩の子供たちに授業をする、というもの。



 内容はほとんど忘れてしまいましたが、その中で、今でもはっきり覚えている、印象的な授業が、ありました。


 講師(先輩)は、元F1レーサーの、片山右京さん。


 彼が行った授業は、実に印象的でした。(只者ではないですな)



 その手法、大いに参考にしたいです。子供たちの目が、表情が、実に生き生きと、ギラギラと、するような授業。



 ま、今回は、主催者側の意向などもあって、あまり自由にはできないのが、ちょっと不満なんだけど、いずれどこかで同じような企画があった時は、目いっぱい、楽しい授業をしたいなあ。


 海と山に生きるたくさんの生き物たちの話や、いのちの不思議とか。いつか、きっと。