ちいさなつづら

肩幅で暮らす。

伊予生糸の伝承へ!!

絶滅の危機にある文化、養蚕・製糸。その中でも、最高級品質の絹糸、「伊予生糸」は、日本の地理的表示保護制度の認証を受けています。養蚕農家、製糸技術者が減ってゆく中で、どのように後世に残して行くか、皆さんのご協力を得ながら、課題解決に向けて頑張ります。応援よろしくお願い致します!

後輩 続々

2017-10-21 06:30:57 | 養蚕

 伊予生糸の技術継承へ向けて、徐々ではありますが、進展があります。


 昨年度(2016年度)から、私が参入したことで、転機が来たのかもしれません。



 今年度(2017年度)、西予市の、伊予生糸用の繭生産農家は、8軒!新たに、今年度、一名が加入。


 私の兄弟弟子?(同じ指導員さんの元で勉強してます)のMさん。


 ただいま、晩晩秋蚕の飼育中。(西予市では、年間6回まで、飼育が可能で、晩晩秋が、一番最後の蚕期)


 Mさんにとって、初めての、独立作業。



  かと思えば、9月から、養蚕家希望で地域おこし協力隊に入隊した隊員が。(まだお会いできていません)

 今後、新規の後継者と成るべく、準備中のようです。




 そして、さらに!


 地元西予市出身で、養蚕に興味を持っているという方から、新規で始めたいと申し出がありまして、一度見学に来られ、今日も午後から面会の予定。

 
 確実に、風向きが変わった感じがします。


 まあ、それでも、養蚕は、なかなか大変です。


 お蚕を飼育するのは、私のように、好きな人なら、苦もなく、楽しめる、楽しい仕事です。ただ、それを生業にするとなると、また別の要素が絡んできますね。


 今は、繭の価格が安定しているので、安定していないみかん農業よりもはるかにやりやすいと(個人的に)思ってます。ただ、これも、長期的に保証があるわけではありません。


 あとは、繭を作っても、糸にする技術と人がいなければ、伊予生糸は、生まれません。


 伊予生糸は、全国でも珍しい、繭を高温乾燥させない(つまり、糸のダメージを最小限に抑える、「生」の風合いを残す)糸作りによって、生まれます。

その分、手間暇がかかり、最高級の生糸なわけで、稀少性が高く、一般には出回らないというのが、ちょっと勿体無いですけれど。


 (博物館で、伊予生糸の織物を、直に触れる展示とか、やって欲しいなあ。触らないと、その良さが、伝わらないじゃん?)


 
 ともあれ、絹文化の歴史を、後世に残して行きたいです。
 

あすからみかん

2017-10-12 17:30:30 | かんがえるあし

 今年度の、養蚕仕事、終了!


 正確に言うと、まだまだ、色々とやることはあるんですけれど、とりあえず、先延ばしで・・・



 で、明日から、昨年度もお世話になった、みかん農家さんのところへ、アルバイトに行きます。


 のんびりする暇が、なかなかない!



 まあ、それでも、月末には、群馬へ遊びに行く予定にしていますので、今から楽しみにしているところ。


 ついでに、東京にある、東京農工大の科学博物館も、訪ねようと思ってます。


 養蚕、製糸関連の展示が、充実しているみたいです。



 来年度の計画も、練らないとなあ〜。

こくわがた

2017-10-07 20:42:33 | いきとしいけるもの

 ついに、今シーズンの繭の最終出荷。


 あと、2回ほど、小分けに出荷して、完了です。



 10月に入り、だいぶ寒くなりました。見られる虫も、少なくなり・・・。



 そんな中、先ほど、クワガタを発見!コクワガタのオスっぽいです。コクワガタ、といえど、なかなか立派な大きさです。


 大きいといえば、先日、ヤママユガの仲間、クスサンが、飛来してきてくれました。黄色味がかっていて、美しかったです。


 最後に大物で締めくくった、今年の蛾シリーズでした。


 来年こそは、憧れのオオミズアオに、出逢いたいなあ。生きてる個体。


 山の神様、よろしくたのんます!

 

ジンガサハムシ

2017-10-02 13:50:34 | いきとしいけるもの


 2017、晩秋蚕・上蔟ほぼ終了!!


 今回は、とてつもなくハードだった!!


 人手不足はいつものことだけど、今回は奇跡的にヘルプがあって、なんとか乗り越えることができました。


 感謝の言葉以外にありません。



 で、まだあと少し、残りがあるんですが、あとはぼちぼちの作業です。


 ちょっとできた余裕の時間で、昆虫検索。


 ジンガサハムシ、おもしろいやつです。何匹か、見つけました。



  愛媛県はいま、国体の開催中!


 伊予生糸で織られた、メダルの帯が、メダリストたちの首にかかります。