ちいさなつづら

肩幅で暮らす。

伊予生糸の伝承へ!!

絶滅の危機にある文化、養蚕・製糸。その中でも、最高級品質の絹糸、「伊予生糸」は、日本の地理的表示保護制度の認証を受けています。養蚕農家、製糸技術者が減ってゆく中で、どのように後世に残して行くか、皆さんのご協力を得ながら、課題解決に向けて頑張ります。応援よろしくお願い致します!

ベニスズメ

2018-06-24 17:29:20 | いきとしいけるもの

 久々、蛾のお話。


 今日、蚕部屋の中で、美しい蛾を見つけました。



 どこから入ったのかな?



 ベニスズメ。スズメガの仲間。




 お初の対面。うれしくなります。



 さて、先日まで、体調をぼっこりこわしてまして、いま、ほぼ完治かな?と思いつつも、まだ病み上がりな状況です。


 そんな中、明日には、早くも夏の蚕がやってきます。



 5月15日から、ずっと、ほぼ休みなし。そりゃあ、体も壊れるわな。


 


 でもね、不思議と、自分の好きなことだから、ついつい仕事してしまうんです。


 雇われ仕事では、絶対にありえないこと。



 さすがに50代が近づいてきて、昔のような無理が利かなくなってきたので、なんとか、コントロールしないとな。

鳴いてます

2018-06-11 19:09:24 | いきとしいけるもの


 以前に、ツバメの雛は、あまり鳴かないのでは、と、記事に書きました。



 いま、元気に、鳴いてます。



 おっかしいなあ。去年の記憶では、あんまり鳴いていなかったように思ったんだけど。



 やはり、親鳥の方が大きな声で頻繁に鳴いているので、そちらの方が目立ちますけれど、小さな声で、雛たちもチイチイ、キイキイ鳴いてます。



 親鳥は、オス、メス交替で給餌。雛の糞をくわえて外に捨てに行ってます。



 鳥の成長も早いけど、お蚕さんの成長はこれまた、早い。



 竹が一日で1メートル伸びるとか聞くけれど、お蚕さんは数時間で、倍のデカさになっていたりします。


 ただいま、5令でバリバリ桑を食べてます。

  
 数時間で、食べ尽くします。



 桑を収穫しては与え、収穫しては、与え。


 今週末の上ぞくまで、忙しいです!!

ブンミーと一緒に 蛍を見てる

2018-06-10 15:37:04 | いきとしいけるもの

 ラジオで、面白い話を聞きました。


 昔は、蛍を捕まえて、ネギの葉っぱの筒の中に入れて楽しんだ、というもの。


 ちょっとやってみたくなったところへ、いいタイミングでホタルが!


 しかも、ネギを畑に植えていたし!




 まだあんまり暗くないうちだったので、きれいに光るという感じではなかったけれど、こういう楽しみ方もあるのだなあと、感心しました。



 たしかに、ビニール袋よりは、いいかも。



 ネギくさいけどね。






 タイトルは、豊田勇造さんの名曲、『ブンミー』の一節。


 このブンミーがきっかけで、私は勇造さんを好きになりました。



 タイに住む友人、ブンミーのことを歌った歌です。


 
 あまりに深い 絶望の土地


 それでもブンミーは ここイサーンが好き