ちいさなつづら

肩幅で暮らす。

伊予生糸の伝承へ!!

絶滅の危機にある文化、養蚕・製糸。その中でも、最高級品質の絹糸、「伊予生糸」は、日本の地理的表示保護制度の認証を受けています。養蚕農家、製糸技術者が減ってゆく中で、どのように後世に残して行くか、皆さんのご協力を得ながら、課題解決に向けて頑張ります。応援よろしくお願い致します!

ハッフルパフ

2021-04-11 16:50:16 | 気づいたこと

 4月も半ば、あと数日バイトしたら、いよいよ本格的に今シーズンの養蚕が始まります。


 日曜日でバイトが休みの今日は、桑畑で苗木の植え付けをしておりました。


 しゃがんで作業していると、アナグマがトコトコやってきては、目の前を通り過ぎ。


 そのあともこちらの作業しているすぐ近くまでやってきて、おこぼれのミミズか何かを欲しそうにしてました。


 警戒心が薄いやつらだな。


 タイトルのハッフルパフとは、ご存知「ハリー・ポッター」シリーズに登場する、ホグワーツ魔法魔術学校の4つの寮のうちの一つ。


 4つの中ではあんまりパッとしない寮ですが・・・。(ちなみにハリーが所属している寮は、グリフィンドール)


 ヘルガ・ハッフルパフが作った寮で、シンボルマークは、アナグマです。


 
 今日はいいお天気で、作業も心地よくできました。はやくも、ギンヤンマの羽化が始まっています。夏近し!!

すごいよね!

2021-04-10 17:54:41 | 気づいたこと

 私は元競泳選手でしたから、その凄さを、よく理解しているつもりでいます。


 闘病しながら、五輪代表に内定!


 すごいよ!!



 白血病を告白する直前に、彼女が出場していた、三菱養和スプリント大会に、私も中学時代、出ています。


 その時の参加賞のピンバッヂ、今も持ってます。ま、参加したぐらいじゃ、大した自慢にはならんのだけれどね。


 ジュニアオリンピックは、予選会に出てます。(出ただけ) でも、出るだけでも結構大変なんよ!!



  ともあれ、彼女の今後ますますの活躍が、楽しみです。感動をありがとう!

パチンコとみかんとコロナウイルス

2021-04-04 15:51:19 | 気づいたこと
 パチンコがほぼ日課、みたいな知人がいます。


 彼を見ていて、気づいたことがありました。


 
 これまでは、パチンコをする人は、そのギャンブル性に強く惹かれて、やっているのだろうと思っていましたが、そうでないパターンも、あるのではないか?と、先に述べた知人を見て、思いついたのでした。



 多くの日本人がもっているであろう、文化、風習的な考察から、見えてくるような気がするのです。


 とかく、日本人の多くは、人に悪く思われたくない、という感情を持っているかと思います。


 ですから、例えば一家の主人が、休日に家でゴロゴロテレビを見ていると、奥さんに嫌味を言われたりする場合があるから、その避難先として、パチンコ店があるのでは?と、思うわけです。パチンコ台の前に座っているときは、誰からも文句を言われないで済みますからね。ある意味で、とても自由な、開放的空間なのだと思います。

 

 ところで、仕事の現場では、こんな光景をよく見ます。

 「サボってるように思われたくない」という感情は、誰でも持ってると思いますし、大切なことでもありますが、これが行き過ぎると、「サボってるように思われたくない」ことを優先して、「仕事を一生懸命する」ことをしない状態になる人がでてきます。

 分かりやすく言うと、「仕事をしてるふりをする人」が出てくるのです。この原因は、「人に悪く言われたくない」という感情が強いからだと考えています。「仲間はずれが怖い」というのにも、似てますね。

 日本の労働生産性は、先進国の中でとても低い、という話を聞いたことがあります。「赤信号、みんなで渡れば怖くない」とはよく言ったもので、本来ならば、全員が青信号を渡れば何の問題もない、と思えるのに、なかなか、そうはならないのであります。


 新型コロナウイルス感染症でも、感染すること自体よりも、感染したことで受ける周りの視線の方が怖い、と思う人が、日本人には多いといいます。ここまでくると、文化人類学の研究テーマですね。

 
  ちなみに、これらのことは、何も日本だけとは限らないとおもいます。世界的ベストセラーの登場人物にも、この「日本的」な性格の持ち主が登場します。

 「ハリー・ポッター」シリーズに登場する、ダーズリーおじさん、ペチュニアおばさんが、その典型だと思います。

 映画ではその性格があまりはっきり表れてないと思うので、読んでない方は是非、読んでいただきたいですね。