ちいさなつづら

肩幅で暮らす。

伊予生糸の伝承へ!!

絶滅の危機にある文化、養蚕・製糸。その中でも、最高級品質の絹糸、「伊予生糸」は、日本の地理的表示保護制度の認証を受けています。養蚕農家、製糸技術者が減ってゆく中で、どのように後世に残して行くか、皆さんのご協力を得ながら、課題解決に向けて頑張ります。応援よろしくお願い致します!

11と111

2015-03-31 10:28:35 | かんがえるあし

 FAX(家庭用複合機)の、インクが切れそうだったので、先日、購入。


 たしか、形式が11だと思っていたので、それを、購入。



 で、今日、交換をしようとしたら・・・



 11ではなくて、111だった!!


 衝撃の事実!!




 あー、不注意。


 しっかし、これは紛らわしいな。




 数字には、とことん弱い、もりひこ。


 数学で赤点をとらなかったのは、あれは奇跡だぜ。


 

 また買いに行かなくては…、インク。



 
 FAXは、注文受付用に、今のところ必要ですが、それ以外はほとんど使うこともないもの。


 そんな中、昨日、岩手のお客さんから、ご注文のお手紙をいただきました。


 手書きのお葉書。


 うれしいねえ。


 

あついなあ

2015-03-30 12:27:20 | 栽培の現場

 桜の季節にしては、気温が高いです。汗をかきます。


 甘夏の収穫、出荷も、いよいよラストスパート。


 天気予報では、あさってぐらいからしばらく崩れそうとのことだったので、雨の降る前に、取り込んでしまおうかと、考え中。



 さて、今朝も農道で、キジのオスに出会いました。今年、そこでは2度目の遭遇。テリトリーなんだろうな。


 柑橘の新芽もぐっと膨らんできました。部屋も、真冬モードから、初夏モードへと片づけています。


 ムカデが怖いからね~。

正解

2015-03-26 11:54:12 | かんがえるあし

 フライパン選び。


 多くの人が、悩むと思います。



 先日、山田工業所製の中華鍋33センチ(浅型)を購入。


 これが、噂にたがわぬ、名品。



 実に、いいですよ!!



 ネットでの購入は、これまで、失敗することが多かったので、今回は、宇和島の厨房用品店へ行って、実際に手に取って、選びました。


 購入した時は、山田工業所のものとは知らなかったのですが、あとで調べたら、山田工業所製でした。



 33センチの直径は、家庭用ではやや大きいですが、私にはちょうどいいサイズ。


 10年以上使っている、28センチほどの中華鍋(やや深型)と併用して、これからもうまいもん作ってゆこうと思います。



 テフロン加工のフライパンは、卒業いたしました。10年間で3本も買いましたが、結局、使えなくなってしまう、使い捨ての道具だったなあと、思います。中華鍋は、何十年も使えますね。山田工業所のものはさらに、使いやすい。


 ちなみに、私の使うのは、両手鍋というタイプ。片手のものは、場所をとるので、好みません。


 よく、中華鍋、コンロの上でやかましくガチャガチャ振る人がいますが、家庭用のコンロの火力では、むしろ振らない方がしっかり火力を素材に伝えられると言います。


 また、最近知ったプロの技、ためしにやっています。いい感じ。(詳細は秘密。知りたい人は、直接、聞いてください)



 ともあれ、いい買い物をした!

はつつばめ

2015-03-26 10:26:41 | うまい!

 昨日、狩浜で、ツバメを初確認。


 春やなあ!



 そんなウキウキするような陽気にひかれ、仕事をさぼって、高知方面へ。


で、偶然なのですが、すごくいかしたパン屋さんにたどり着きました。


 ものすごい、山の中。



 お店の建物は、私好み。この建物を見るだけでも、すごい価値がありますよ。


 で、パンもまた、個性的。


 おそらく、窯が特殊なんじゃいかな?ほかではなかなかお目にかかれないような、焼き上がり。


 お見事!!



 我が家からは、かなり遠いところですが、ひとめぼれしましたので、また近いうちに。


 お店の名前? そりゃ、ナイショに決まってるじゃない?


 

はま

2015-03-24 06:59:43 | ハマアルキ

 昨日はビーチコーミング。


 あまり面白いものは落ちてなかったなあ。







 潮は、この時期ものすごく引いてくるので、普段歩けないところを歩けたりして、それはそれで楽しいです。


 



 ソメイヨシノもぼちぼち咲いてきました。甘夏の収穫は、あともうちょいです。