ちいさなつづら

肩幅で暮らす。

伊予生糸の伝承へ!!

絶滅の危機にある文化、養蚕・製糸。その中でも、最高級品質の絹糸、「伊予生糸」は、日本の地理的表示保護制度の認証を受けています。養蚕農家、製糸技術者が減ってゆく中で、どのように後世に残して行くか、皆さんのご協力を得ながら、課題解決に向けて頑張ります。応援よろしくお願い致します!

あすからまたあついのか

2018-07-29 16:26:04 | かんがえるあし


 半月ぶりのまとまった雨。


 現時点で、県内での大きな被害は出ていない様子。


 雨の降りも、思ったより少なく済みました。




 そして、いつ以来でしょうか、最高気温が、30度以下になったのは。


 こんな気温が、あと数日続けばなあ。




 明日から、再び、暑い日々が。


 8月の初秋蚕にむけて、準備をしなければ・・・

マイ・ミッション・インポッシブル

2018-07-26 19:52:14 | かんがえるあし

 昨今は、一人カラオケとか、


 一人鍋、なんてのが普通になってきているそうだけれど。



 40代のオッサンによる、一人動物園は、かなり高いハードル。




 俺は動物が見てえんだよ!!




 今週末、ついに、勇気を振り絞って、敢行の予定。


 夏休みで、夜間営業されているというから、カップルのデートコースにもなってさらに厳しい環境になるかもしれませんが。


 そんなことお構いなしに、アブラコウモリ見に行きます。園長さん直々の解説付き。



 天気予報では雨マーク。これは、ある意味チャンスだ!!



 恵みの雨よ!降れ!!!



 



 

もーぱっさん

2018-07-21 19:47:59 | かんがえるあし

 モーパッサンは、氷に似ている、と、芥川龍之介は書いていたけれど。




 高校時代に読んだ、『女の一生』(モーパッサン)の、読書感想文を、30年近く経ったいま、書くとすれば、こうだ。



 「モーパッサンは、メイド喫茶の生みの親である。」



 やべえ、炎上するかな???

しんじゅさん

2018-07-16 05:30:07 | いきとしいけるもの

 今朝、でっかい蛾がとまっていました。



 いま調べたら、シンジュサンとわかりました。



 幼虫の食草は、シンジュほか、いろいろだそうです。シンジュってどんな木だ???



サン、と名がつくところからわかるように、ヤママユガの仲間。どんな繭を作るのかな?





 いつも私に元気をくれるのは、こうした、新しい出会い。


 地球上には、数え切れない生き物たちがいきていて、知らないところで、深く関わっているのでしょうね。

災害から身を守るためには

2018-07-15 19:41:44 | かんがえるあし


 今回の豪雨では、私は最小限の被害で済みました。


 当時の状況を、振り返りたいと思います。



 数日前から、雨続き。


 養蚕農家の私は、天気が一番の関心事。つねにラジオ等で天気チェックをしています。


 たまたま、養蚕で一番忙しい時期で、深夜も早朝もラジオを聴いている状況でした。



 豪雨の予測が報じられたのは、わりと早かったかと思います。レーダー解析で、西予市内に時間100ミリの雨とのこと。


 過去にない雨です。



 西日本各地で、警報が出される中、ラジオでも、「いままでに経験したことのない災害が発生する恐れがある」というような表現で、警鐘を鳴らしていました。


  それでも、愛媛県に特別警報が出されたのは、かなり後でしたね。この辺はちょっと納得がいかない感じでしたけど。






 ラジオは、停電しても使える、乾電池式です。


 農家向けに、農作業対応のラジオが、ホームセンターで売っています。


 かなり感度がいいので、重宝してます。電池も、一番大きなやつをたくさん入れるタイプで、1年以上持ちます。ポケットラジオは、感度がイマイチなのと、すぐに電池がなくなるので、あまりお薦めいたしません。


 それから、最近見直しているのが、古い懐中電灯。これも、大きな電池をたくさん入れるやつ。なんだかんだ言って、乾電池がたくさんの方が、安心。


 

 余談になりますが、県内のとある地域で、消防団の活動に参加した知人の話から。



  地区の消防倉庫に保管していた土嚢袋、古くて劣化していたため、砂を入れたらすぐに破れて使えなかったそうです。