ちいさなつづら

肩幅で暮らす。

伊予生糸の伝承へ!!

絶滅の危機にある文化、養蚕・製糸。その中でも、最高級品質の絹糸、「伊予生糸」は、日本の地理的表示保護制度の認証を受けています。養蚕農家、製糸技術者が減ってゆく中で、どのように後世に残して行くか、皆さんのご協力を得ながら、課題解決に向けて頑張ります。応援よろしくお願い致します!

いれかわり

2014-08-31 11:27:14 | いきとしいけるもの

 昨日、ウズシリの柿の木のうろを見たら、ミツバチの姿が見えなかった。


 今日も見たら、いつものようなせわしなく出入りするミツバチには出会えず。



 外敵にやられたのか、はたまた、引っ越しでもしたのか?



 今後の様子も、見ておこうと思います。




 さて、庭のキジバトですが、どうやら、抱卵している様子。あるいは、もう雛が生まれてるのかもしれません。


 この時期に繁殖するのを見るのは、初めてです。



 こちらも、随時観察してみようと思います。

赤と白

2014-08-29 10:32:14 | かんがえるあし

 明浜の赤潮が、拡大している。


 俵津、渡江、狩浜、ともに赤潮。


 しばらく続くかもしれません。




 さて、今日はウズシリの梅の木を、ちょいと剪定しました。少し木が暴れているので。


 そこで見かけたのが、白い、キノコ。


 梅の木の少し弱っている幹に、生えてました。



 見た目は、白きくらげ。


 中華料理でも素材になってますね。




 私も、鳥、虫、海の生き物、植物、ありとあらゆるものに興味があるわけですが、キノコに関しては、興味はあれど、まだまだ素人。


 うっかりヤバいキノコを食べてしまうかと思うと、なかなか手を出せない世界でもあります。


 
 日本には、キノコ博士がたくさんいて、これから秋にかけて、山で豊かな味覚を、思う存分楽しむ人たちもたくさんいますね。すごく、あこがれます。



 湿度の高い日本の山だからこそ、可能な遊びで、これらは世界に誇るべき文化と言えると思います。


 そんな山遊びも、知識の伝承が途絶えれば、衰退する恐れもあるのです。



 キノコ、もっと勉強します。

今年も鳩居堂

2014-08-28 10:51:49 | いきとしいけるもの

 庭の甘夏の木に、今年も、キジバトが巣作りを始めた様子。


 ちょっと早くないか?




 毎年のように、我が家の庭でキジバトが営巣していて、真冬に抱卵し、初夏の前に雛が巣立つ、といった流れです。



 まだ残暑厳しいこの時期、早くも、小枝をくわえて、甘夏の木の上に巣を編んでいる様子。



 ホオジロの巣は、棕櫚の毛などで作られたきれいなお椀型の巣ですが、キジバトの巣は、箸ほどの太さの小枝をわりとざっくり編んだ、かごのような巣です。



 今年も我が家は、鳩居堂。

10年 ビフォーアフター

2014-08-28 10:36:08 | かんがえるあし

 先日、隣町へ行った時、驚くべき光景を見た。



 セブンイレブン。






 セブンイレブンは、ほんの数年前まで、四国進出はしていなかったのです。最近になって、進出する計画が発表されていたのを、新聞で読んで知ってはいましたが…。




 私が四国に来たのが2003年。


 その当時は、本州では見かけないような、地元中小企業や個人店舗が多く、とても個性的だと感じたものです。


 それが、最近になって、全国チェーン展開している大手企業が、軒並み進出してきています。




 日本全国、どこへ行っても、おんなじ店。

 そういう時代がもう、やってきているのですね。さびしいです。



 まあ、逆に言えば、超零細で限定的にこだわり品を扱っているひとたちもたくさんいて、そのネットワークは確実に広がっていたりします。


 セブンイレブンのような、大手企業の店舗にしても、四国進出が果たして吉と出るかどうかは不透明なはずです。


 何しろ、本州よりも10年先を行く、超高齢化と過疎が深刻な土地ですので。

 そんな四国にでも、進出せざるを得ない、危機的状況にあるのだろうと、勝手に推察してます。


 
 

 

なまいきですいません

2014-08-26 10:55:30 | ハマアルキ

 明浜の海、ビーチコーミングでよく見かける漂着物の一つです。



 海釣り用の、えさの空容器です。



 いつもの浜辺でも、たびたび見ます。



 このあたりは、おそらく町外からと思われる釣り愛好家が、毎日のように釣りをするスポットでもあります。


 これだけ頻繁に見かけるとなれば、故意に不法投棄している可能性も高いのではと思っています。


 
 それにしてもこの容器、実にしっかりした作りで、机の引き出しの中に、小物入れとして使えそうな感じです。整理整頓用品として、100円ショップでわざわざ買わないでも、利用できそう。






 そして、本日。



 


 ついに、6個めのガラス玉を拾う!!


 7つ集めたら、願い事をかなえてくれる竜がでてくるかな?


 地球上の海が、これ以上汚れないでと、願いましょう。




 さて、今日は久々の晴天!!



 畑へ行くも、うっかり水筒を忘れたので、早々に帰ってきて、仕事サボってます。



 
 自販機でジュースを買ってもいいかなとは思ったけれど、ごみが増えるのでやめました。



 (130円になってから、まだ一度も買ってない)




 明浜では、災害時に、ジュースがタダで手に入る機能付きの自販機が普及しています。四国は結構あるんじゃないかな?



 今回の大雨被害で、各地のこのタイプの自販機は、機能したのだろうか?