ちいさなつづら

肩幅で暮らす。

伊予生糸の伝承へ!!

絶滅の危機にある文化、養蚕・製糸。その中でも、最高級品質の絹糸、「伊予生糸」は、日本の地理的表示保護制度の認証を受けています。養蚕農家、製糸技術者が減ってゆく中で、どのように後世に残して行くか、皆さんのご協力を得ながら、課題解決に向けて頑張ります。応援よろしくお願い致します!

玄米食のチャンス 2

2020-05-19 19:53:24 | うまい!


 さて、玄米の炊飯方法ですが、一番簡単なのが、電気炊飯器だと思います。今時の炊飯器、たいてい玄米モードが付いてますよね?


 簡単で、まあまあの炊き上がりになります。


 玄米上級者になると、これでは物足りないかもしれませんが、今回、ビギナー向けの話で言えば、これが一番やりやすいと思います。


 玄米は、白米よりも炊飯時間が長いですが、こういうところで、時間を有効に利用できる、というわけ。普段では忙しくてできないことも、在宅時間が長いことをチャンスに変える、という発想です。


 玄米はちょっと慣れないので、五分づきにしようかと思う方、ここはあえて、玄米にしましょう。その理由は、次の通り。


 玄米は、繊維質を多く含んでいて、白米に比べると、噛む力を必要とします。ここが、ミソ。五分づきでは、柔らかすぎて、噛む力を鍛えることが、できません。


 味の上でも、五分づきは白米に比べ、ちょっと味にアクセントがつくくらいですが、玄米になると、格段に、味わいの深みが増します。

 これを、余すところなく味わうのが、今回のポイントです。


 食べ方は、玄米を、箸に適量とり、口に入れてひたすら咀嚼。

 完全に噛み切った、と、感じるところまで噛みます。飲み込んだら、再び、適量を咀嚼。これを繰り返します。


 途中、塩気のあるものを、一切、取らないようにします。味に変化が欲しくなるかもしれませんが、そのことを一切、忘れましょう。


 自分の好みの量の玄米、例えばお茶碗一杯食べるのに、相当時間がかかると思います。白米と比べて。これが、いいのです。


 昔から、よく噛んで食べましょう、と言われますが、現代人は、どれだけ噛んで食べ物を食べているのでしょう。時間のない現代人、早食いによって、健康を害している人も多数おられると思います。


 在宅時間が多くなって困っているいまこそ、じっくり食事をとることができる最高のチャンスだと、思うのです。


 玄米を食べ終わったら、同様に、おかずもゆっくり食べましょう。ここで初めて、塩気をとります。なぜ、ご飯と一緒に取らないのかというと、塩分があると、ご飯をよく噛んで食べる前に、どうしてもすぐに飲み込んでしまうからです。これをなくすためには、ご飯を先に、味付けなしで食べるしか、方法がないです。最後にお味噌汁を飲めば、満足感に満たされることでしょう。


 当然ながら、テレビを見ながらとか、おしゃべりをしながら、では、難しいです。食べることに、集中することが、大事です。

 そこまでして玄米食やりたくない、という方は、きっぱり、諦めましょう。無理矢理やったって、ストレスが溜まるだけです。


 ただ、こういうことを実際にやってみるのと、やってみないのとでは、大きな差が出ると思いますよ。


 さあ、あなたはチャレンジしてみますか?


 (次回は注意点などを書きます。)
 

麻婆 回帰

2015-06-10 12:16:30 | うまい!

 麻婆豆腐について書くと、ものすごい長文になるので、今回は、そのうちのほんの少しを、書きたい。



 最近、我が家では麻婆豆腐の機会が増えた。


 月一回は、麻婆の日。


 普段買わない肉も、麻婆豆腐の日はフンパツ。(そのほか、餃子、お好み焼きの際は肉類を買う)



 最近の我が家の麻婆の特徴は、ニラをふんだんに、入れる。



 葉にんにくではなく、ニラ。



 これは、子供の頃に食べた記憶から、来るのだと思う。


 母の作る麻婆豆腐は、辛さ控えめで、ニラをたっぷり入れたものだった。



 いつしか、テレビ等で、本場の麻婆は葉にんにくを入れるのだ!というのが広まり、自分で作るときも、ニラを入れなくなったのだった。



 が。



 40歳を過ぎて、麻婆にニラを入れてから、懐かしさも相まって、うまくできるようになった。


 母の作っていたものと比べると、かなり辛いし、自分では一切化学調味料は使わないから、素材の味も生きていると思う。


 
 かつて、本格的な本場の麻婆豆腐づくりに熱中したこともあったけど、不思議と、原点に戻ってきた感じだ。
 

 
 おふくろの味の、記憶の重要性。

塩麹がかなりいい

2015-04-20 16:24:26 | うまい!

 数年前に、大流行した、塩麹。


 当時、私も作りましたが、利用法がいまいちよくわからず、その後は作らなくなりました。


 お肉が柔らかくなる、とか言っても、お肉を普段食べないし…。



 さて、昨年から、麹を自分で作るようになり、今年もたくさん麹が余ったものですから、なんとなく、塩麹を作ってみました。


 で、みんなどんな使い方してるのかと、調べてみると、結構、面白い。



 試したもので一番のお勧めは、豆腐。


 塩麹に漬けると、まるでチーズのように。


 そのほか、チャーハンにも、ドライカレーにも、今やみーんな、塩麹。


 手放せなくなってきた!





 一方、ここ最近流行りの塩レモン。


 イマイチ、使い方が・・・わからず。


 カレーに入れたら、レモンの香りが出て、おいしかったな。


 夏野菜との相性もよさそうだから、今後に期待。




 気温がコンスタントに高くなってきたら、毎年恒例、ひしお味噌を仕込みます。夏は、これがないと、過ごせません。青梅を使った、梅味噌も作ります。これも必須。





 毎日が、ごちそうだ。

はつつばめ

2015-03-26 10:26:41 | うまい!

 昨日、狩浜で、ツバメを初確認。


 春やなあ!



 そんなウキウキするような陽気にひかれ、仕事をさぼって、高知方面へ。


で、偶然なのですが、すごくいかしたパン屋さんにたどり着きました。


 ものすごい、山の中。



 お店の建物は、私好み。この建物を見るだけでも、すごい価値がありますよ。


 で、パンもまた、個性的。


 おそらく、窯が特殊なんじゃいかな?ほかではなかなかお目にかかれないような、焼き上がり。


 お見事!!



 我が家からは、かなり遠いところですが、ひとめぼれしましたので、また近いうちに。


 お店の名前? そりゃ、ナイショに決まってるじゃない?


 

こうじせいかつ

2015-03-03 10:57:12 | うまい!

 自家製麹をたくさん作ったもんですから、味噌作り以外にも、いろいろ利用しています。


 甘酒はなんだか毎日のように飲んでいますし、久々に、塩麹も仕込みました。



 ここで、耳よりなお話。


 中華料理によく使われる豆板醤、皆さんはどのように使っていますか?



 昔買ったレシピ本によると、プロのシェフは、豆板醤をアレンジして使っているのだそうです。


 市販のものは、保存性を高めるためなどの理由で、塩分が強く、うまみも足りないとのこと。



 で、シェフのお勧めは、甘酒を混ぜて、再発酵させるというもの。

 うちでもこれまで何度かやっています。(最近は辛い料理作らなくなってしまい、利用頻度が低下してますが)


 あとは、油を混ぜて、馴染ませておくと、より使いやすくなるそうですよ。豆板醤。


 

 さて、今日は久々に、麻婆豆腐でも作るかな。