ちいさなつづら

肩幅で暮らす。

伊予生糸の伝承へ!!

絶滅の危機にある文化、養蚕・製糸。その中でも、最高級品質の絹糸、「伊予生糸」は、日本の地理的表示保護制度の認証を受けています。養蚕農家、製糸技術者が減ってゆく中で、どのように後世に残して行くか、皆さんのご協力を得ながら、課題解決に向けて頑張ります。応援よろしくお願い致します!

玄米食のチャンス 3

2020-05-21 04:40:20 | 気づいたこと

 さて、玄米食における注意点をいくつか挙げたいとおもいます。



 まずは、食べる、量、そして、繊維質の摂取量について。


 玄米は、それ自体でとても繊維質が豊富です。よく噛んで食べれば、さほど問題ないのですが、大量に、あまり噛まずに食べると、お腹の中でガスがたくさん発生して、苦しくなります。おかずも同様に、よく噛んで食べれば問題ないのですが、やはり繊維質を多くとるので、お腹が張ってしまう場合がありますので、その辺は注意してみてください。


 もう一つは、塩分のとり方。



 玄米を、味付けなしに食べるだけでは、塩分が補給できませんね。これから汗をかく季節になってきますので、熱中症にならないよう、適度な塩分を、おかずから補給してください。ただし、玄米と同時に食べることは、避けましょう。味が濃いと、よく噛み終わる前に、飲み込んでしまうからです。



 あとは、決して、我慢をしないこと。ストレスを溜めるようでは、効果がないばかりか、逆効果になるとおもいます。私は、この食べ方は座禅に近いと考えてます。座禅では、脳が落ち着いた時に出るシータ波が出るそうです。これが、心地よいと感じられる人は、玄米食でも、心地よさを感じることができると思ってます。


 気ぜわしい現代社会では、落ち着いた時間が取リにくいかと思います。

 そこで、自宅待機によって時間が生まれた方には、是非とも、チャレンジして欲しいのが、玄米食生活。


 その際、新たな発見ができれば、成功と言えるかと思います。ふたたび、気ぜわしい日常に戻ったとしても、一度実体験を伴っているのといないのとでは、大きな差があると思います。


 是非とも、この機会に、食を見直してみてはいかが?



 

玄米食のチャンス 2

2020-05-19 19:53:24 | うまい!


 さて、玄米の炊飯方法ですが、一番簡単なのが、電気炊飯器だと思います。今時の炊飯器、たいてい玄米モードが付いてますよね?


 簡単で、まあまあの炊き上がりになります。


 玄米上級者になると、これでは物足りないかもしれませんが、今回、ビギナー向けの話で言えば、これが一番やりやすいと思います。


 玄米は、白米よりも炊飯時間が長いですが、こういうところで、時間を有効に利用できる、というわけ。普段では忙しくてできないことも、在宅時間が長いことをチャンスに変える、という発想です。


 玄米はちょっと慣れないので、五分づきにしようかと思う方、ここはあえて、玄米にしましょう。その理由は、次の通り。


 玄米は、繊維質を多く含んでいて、白米に比べると、噛む力を必要とします。ここが、ミソ。五分づきでは、柔らかすぎて、噛む力を鍛えることが、できません。


 味の上でも、五分づきは白米に比べ、ちょっと味にアクセントがつくくらいですが、玄米になると、格段に、味わいの深みが増します。

 これを、余すところなく味わうのが、今回のポイントです。


 食べ方は、玄米を、箸に適量とり、口に入れてひたすら咀嚼。

 完全に噛み切った、と、感じるところまで噛みます。飲み込んだら、再び、適量を咀嚼。これを繰り返します。


 途中、塩気のあるものを、一切、取らないようにします。味に変化が欲しくなるかもしれませんが、そのことを一切、忘れましょう。


 自分の好みの量の玄米、例えばお茶碗一杯食べるのに、相当時間がかかると思います。白米と比べて。これが、いいのです。


 昔から、よく噛んで食べましょう、と言われますが、現代人は、どれだけ噛んで食べ物を食べているのでしょう。時間のない現代人、早食いによって、健康を害している人も多数おられると思います。


 在宅時間が多くなって困っているいまこそ、じっくり食事をとることができる最高のチャンスだと、思うのです。


 玄米を食べ終わったら、同様に、おかずもゆっくり食べましょう。ここで初めて、塩気をとります。なぜ、ご飯と一緒に取らないのかというと、塩分があると、ご飯をよく噛んで食べる前に、どうしてもすぐに飲み込んでしまうからです。これをなくすためには、ご飯を先に、味付けなしで食べるしか、方法がないです。最後にお味噌汁を飲めば、満足感に満たされることでしょう。


 当然ながら、テレビを見ながらとか、おしゃべりをしながら、では、難しいです。食べることに、集中することが、大事です。

 そこまでして玄米食やりたくない、という方は、きっぱり、諦めましょう。無理矢理やったって、ストレスが溜まるだけです。


 ただ、こういうことを実際にやってみるのと、やってみないのとでは、大きな差が出ると思いますよ。


 さあ、あなたはチャレンジしてみますか?


 (次回は注意点などを書きます。)
 

玄米食のチャンス 1

2020-05-18 19:03:52 | 気づいたこと


 いろいろ自粛で、ステイホームな日々の方も多いかと思います。


 こんなときこそ、おすすめしたいのが、玄米食。


 その理由と、実践方法など、数回にわたってお伝えしたいと思います。



 なお、この提案は、玄米食について、興味のある方向けの内容になります。


 そもそも興味がない、という方には、不向きです。あらかじめ、ご容赦願います。


 自宅でじっとしていて、時間の使い方に困っている方で、玄米食に興味がある方、いまこそ、玄米食にチャレンジする良い機会だと思います。


 早い人なら、実践して3日目ぐらいから、その効果を実感できるかもしれません。

 
 次回は、その具体的な方法について、書きますね。

2020 春蚕 3令

2020-05-16 05:19:16 | 養蚕


 写真は、3令の眠に入る少し前。






 

 大きい方と小さい方で、およそ1日の生育の差があります。1日で、こんなに大きくなるのです。


生育のばらつきはどうしても生じます。しかしながらそこを逆手にとって、早い子、真ん中の子、遅い子に選別します。


 現在、早い子はすでに4令になりました。これから、忙しくなります!!