ちいさなつづら

肩幅で暮らす。

伊予生糸の伝承へ!!

絶滅の危機にある文化、養蚕・製糸。その中でも、最高級品質の絹糸、「伊予生糸」は、日本の地理的表示保護制度の認証を受けています。養蚕農家、製糸技術者が減ってゆく中で、どのように後世に残して行くか、皆さんのご協力を得ながら、課題解決に向けて頑張ります。応援よろしくお願い致します!

ついのすみか

2015-08-31 07:58:15 | ぼうけん

 ごぶさたです。


 いまだに、ネット環境はあまり良くなっていないので、まあ、いわゆるデジタルデトックスライフが、自然にできております。


 とはいえ、情報発信とか、ネットワークづくりとかには、少々不便さを感じているところ。何事も、バランスを取るのは難しいということかな?



 さて、現在の状況。


 もりひこデザインオフィスの、オフィス所在地が、手に入りました。

 
 終の住処、ですな。


  とうとう、私もマイホームを持つ方向へ行きました。人生、何があるかわからない。求めよ、さらば与えられん、ということでもあるようだ。


 今はまだ、借家契約なんですが、最終的に購入となることを条件にしてます。


 ご協力いただいたたくさんの方々に、御礼申し上げます。


  まあ、この家、ひどく傷んでいるし、あまりいい物件では、ないのです。


  すぐに生活を始めることはできても、快適な暮らしに移行するまでには、数年、いや、10年ぐらいかかるかもしれません。


  それでも、与えられた条件の中で、最大限の力を発揮して、自分好みにカスタマイズして行くのは、嫌いじゃないですから。


   今後が、楽しみ。みんなで楽しめる共有スペースにも、したいと思ってます。




  新しい家、まだ名前が付いてません。なんと呼ぼうか。

  家について、もう少し書いておきます。


  この家もまた、いわゆる農家の家では、ありませんでした。
 
 農家には使い勝手が、悪そう。


 集落は、かつて、山林整備を生業にしていたひとたちが住んでいたようです。だから、農家のような納屋もないし、土間も、ない。

 平成に入る前に、ひとが出て行ってから、ずっと空き家。つまり、30年ぐらい、ひとが住んでなかったのです。


 近所のひとが少し管理していたので、傷みは最小限にとどまっているようですが、その分、殺虫剤か何か、たくさん使用したようで、家の中は嫌な匂いが充満しています。


 今はその匂いの除去を、しています。


 田舎では良くあることですが、敷地内に大量のゴミが放置されています。これらも、順次片付ける予定です。


 
 山林の、再生。農地の、再生。里の、再生。人の、再生。


 浄化と、調和をテーマに、デザインしてまいります。
 

  
  
  
   




 

南アルプス その3

2015-08-17 16:53:22 | かんがえるあし

 上の写真は、2日目の、塩見岳登山。天狗岩付近。

 下の写真は、3日目、北岳から大樺沢へ降りる途中の雪渓。




 登山ベテラン2名、私を含めた初心者2名のパーティー。山で2泊、下山して1泊。無事に全員帰宅。


 天候にはまあまあ恵まれ、南アルプスの大自然を満喫。地質学、生物学の知識と、登山の技術を学んだ今回の旅でした。

南アルプス イワヒバリ

2015-08-17 10:06:43 | ぼうけん

 
 行ってきました。南アルプス。


 最高でした。


 標高3000メートルの山々の稜線を歩きながら、たくさんの野鳥、野草に出会えました。


 出会った鳥で印象に残ったのは、ホシガラスと、イワヒバリ。そして、かなり遠くから確認できた猛禽類。


 花も豊富、南アルプスは素晴らしい所でした。


 この美しい風景を、次の世代に残して行きたいですね。



 ただいま、写真のアップを試みるも、新しいパソコンのシステムが理解できず、後回し中です。ご了承くださいませ。
 

アルプス

2015-08-12 06:46:12 | かんがえるあし

 アルプス、と言っても、放射性物質を除去するあの機械の話では、ありません。


 今日から、南アルプスへ登山の予定です。


 無事に帰りつけるのか?


 天気は怪しいし、パーティー編成には若干の不安があるし。


 ま、それもまた、それ。


 楽しんできます。