goo blog サービス終了のお知らせ 

陸奥月旦抄

茶絽主が気の付いた事、世情変化への感想、自省などを述べます。
登場人物の敬称を省略させて頂きます。

<経済カタストロフィー>で、世界が失った株式時価総額は3000兆円

2008-10-21 16:15:03 | 財政・経済問題
 先のエントリーで紹介した吉田繁治氏の<ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則>ブログに、経済危機で失われた株式時価総額の話がある。 http://archive.mag2.com/0000048497/index.html (引用始め) 世界の株価の時価総額は、2007年8月が、$63兆(6300兆円)でした。 (国際取引所連盟:WFEの集計) 世界の、株価時価総額は、2008年10月1 . . . 本文を読む
コメント (2)

早くも資金枯渇か、AIG ; 米政府融資枠8兆4000億円を1ヶ月で使用済み

2008-10-21 15:37:36 | 財政・経済問題
 9月中旬、資金不足のため破綻寸前となった保険会社AIG、米国政府が850億ドル=8兆6000億円の融資枠を決め、資金注入をするとして難を逃れた。それから1ヶ月、早くもこの融資枠を殆ど使い切った。まるで、ドルのブラックホールのようだ。この金額、日本の年間防衛費の1.8倍である。  日経新聞によると、 AIG、借り入れ8.4兆円に 当初融資枠、ほぼ使い切る  【ニューヨーク=財満大介】資金繰り . . . 本文を読む
コメント

蘭・金融大手INGへ政府が1兆4000億円の資金供与

2008-10-20 14:49:36 | 財政・経済問題
 INGは、Internationale Nederlanden Groep の略で、1991年、オランダの保険大手と旧郵政系銀行が合併して発足した。1995年には、破綻した英国の名門、ベアリングズ銀行を買収。欧米や日本を含むアジアなどへの積極展開で業績を急拡大させ、米経済誌フォーブスの2008年世界企業ランキングで9位となった。  資本金140億ユーロ、従業員数約12万人のこの巨大金融機関が金 . . . 本文を読む
コメント

原油価格低落で困惑する中東産油国

2008-10-20 03:47:43 | 財政・経済問題
 WTI原油先物価格は、只今70ドル/バーレル前後で推移しているが、ドバイの原油価格は既に60ドル台である。しかも、世界各国が省エネルギー・モードに入り、米国発・金融危機の後遺症は長引くとの予測から、石油消費量は漸減するだろう。  原油暴騰の昨年暮れ、消費国から増産を要請されても応じなかったOPECであるが、昨今のように原油バブルが吹き飛んだ状態になると高姿勢が弱気に転じた。しかし、急に彼らから . . . 本文を読む
コメント

日経225の10月暴騰・暴落、その影には「禿鷹ファンド」が在った

2008-10-18 23:49:06 | 財政・経済問題
 株価は一旦下がりだすと、不安心理を招いて更に下がるが、普通は買いが入ってそれは自発的に止まる。だが、市場全体に恐怖感が漂っていれば、誰も買おうとしないから下がり続ける。空売りがそれを助長する。そこへ機関投資家やヘッジフアンドの損切り清算が重畳されると、売りが売りを呼んでストップ安を示す株価が続出、大暴落になる。  逆に、暴落後に底値感が生まれると自然に買い気分が市場を支配する。暴落した分を取り . . . 本文を読む
コメント

東証へ個人投資家が参加し始めた

2008-10-18 14:20:42 | 財政・経済問題
 10月10日から連休を挟んでの1週間、東証は暴落と暴騰で揺れ動いた。NYのダウ平均の動きを強く反映したものだ。東証もウォール街も、株式は業績相場ではなくなり、政治相場に変貌した。金融業者のやり過ぎで<経済カタストロフィー>が起き、政治が金融体制に関与するとそれに一喜一憂して市場が反応する。パニック頻度が増加し、カタストロフィーはどんどん深化して行く。  これ程に東証がNY市場や欧州市場の影響を . . . 本文を読む
コメント (2)

アイスランドに続いて、ウクライナも経済危機

2008-10-18 01:23:32 | 財政・経済問題
 今年夏に、「グルジア問題」で張り切っていたウクライナだが、<経済カタストロフィー>の煽りを受けて銀行破綻状態。IMFは代表団を2-3日中に同国へ派遣し、同国首脳と議論を行う予定。ハンガリーも経済破綻に追い込まれているらしいし、東欧各国は外貨準備高が少ないから、自国貨幣価値を維持するのに苦労するだろう。下記ブルームバーグ記事参照。  東欧圏ばかりでなく、我が国の近くにも破綻寸前の国家がある。そち . . . 本文を読む
コメント

原油価格が急落している

2008-10-17 07:30:13 | 財政・経済問題
 原油価格が9月から著しく下がった。現在WTI先物価格で72.1ドル/バーレル。予想していたよりも早い下げである。70‐75ドル辺りで落ち着くのかどうか。今夏ピーク時の凡そ半値の価格だ。少なくとも昨年夏の水準に戻ったから、来月には、国内レギュラーガソリン価格も便乗上乗せが無ければ、140円/リッターに戻るのかも知れぬ。それは、消費者にとって有難いことだ。当然、灯油価格も下がるだろう。  ゴールド . . . 本文を読む
コメント

世界の株価暴落は取り合えず一休み

2008-10-15 08:40:12 | 財政・経済問題
 昨日の日経225平均は1171円の上昇、まさに史上最大の「爆上げ」であった。終値は、9447.57円である。先週金曜日に株を買った人々は、笑いが止まらなかったであろう。一方、NY市場はダウ平均ー72.62ドルで前日の勢いは続かなかった。今週は、米国各社の業績発表が続くから、ひとまず様子見であろうか。  欧州各国政府による銀行への資金注入、また米国政府もそれに続くとの意思表明で、株暴落は一旦止ま . . . 本文を読む
コメント

日経225が前場終値で1079円の大暴騰

2008-10-14 12:14:44 | 財政・経済問題
 NY市場では、史上最高の暴騰、ダウ平均932.62ドル(東部時間10/13)の上昇を記録。これを受けて、日経225前場も大暴騰している。一時は、1100円を超えたし、簡単に9000円台を回復した。15%以上株価が上昇した企業も多い。欧州、東南アジア市場も株価は急上昇。英国に続いて、欧州各国政府が銀行へ資本注入を開始したのが投資家の安心感を誘っている。  とうとうポールソン財務長官は、米国銀行へ . . . 本文を読む
コメント

「起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半」を米国人へ伝えたい

2008-10-12 19:59:39 | 財政・経済問題
 米政府の公的資金(税金)による救済を受けた大金融企業が、1週間後に豪華リゾートホテルで酒池肉林の会合していた事が発覚、米国下院の公聴会に呼びつけられた元CEOは、しどろもどろの弁解をしていた。  小ブッシュ大統領は、新自由主義の建前から企業への政府関与を嫌っている。それが、金融機関への資本注入を遅らせているのだが、一方では米国民の高額所得経営者への反発も大きい。  米国大金融機関では、経営者 . . . 本文を読む
コメント

期待外れであったG7、10月13日のウォール街はどう反応するか

2008-10-11 10:46:51 | 財政・経済問題
 米国東部時間10月10日のNY株式市場は、1000ドル幅を越す乱高下を繰り返し、ダウ30種平均がー128ドルで引けて終値は8451.19ドル、8日間連続の株価低落となった。その内容については、ブルームバーグの記事が詳しい。 http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=aUhxoz9b7GPU&refer=jp_home  同日午後に開 . . . 本文を読む
コメント

米国発金融危機は、我が国の個人資産へも大きな損失を与えた

2008-10-10 08:11:03 | 財政・経済問題
 空売り解禁となった10月9日のNY株式市場は、ダウ平均9000ドルの大台をあっさりと割り込み、-678.91ドル(史上3位の下げ幅)を記録、終値は8,579.19ドルとなった。このウォール街の状況を受けて、今日の東京市場はどのように動くであろうか。また、本日ワシントンでG7が緊急開催され、米銀への資本注入が議論される。その結果もウォール街株価へ直ちに影響する。  既に日経225平均は9157. . . . 本文を読む
コメント

経済カタストロフィーの深化

2008-10-09 16:18:36 | 財政・経済問題
 昨年8月のサブプライム問題顕在化から約1年間の「誘導期間」を経て、とうとう今年9月に<経済カタストロフィー>が始まった。この間に、バーナンキFRB議長のドル札ばら撒き政策やベア・スターンズ社の救済を行ったけれども、世界経済破壊を防ぎ止める特効薬にはならなかった。余剰ドルを利用して投資銀行筋が原油の一時的高騰を招きはしたが、世間を警戒させただけに終わる。  <北京五輪>は、<経済カタストロフィー . . . 本文を読む
コメント

危うく外貨準備金100兆円を米国へ提供する寸前であった

2008-10-07 00:13:06 | 財政・経済問題
 ネットゲリラさんの指摘で、初めて知った記事だが、今年7月、渡辺嘉美元金融担当相が日本の外貨準備約100兆円を米国へ提供する計画を練っていたらしい。これは名実共に売国行為ではないか。 米金融危機7月に対応検討=外貨準備活用も-内閣改造で提言見送り-金融庁懇談会 10月2日14時55分配信 時事通信  金融庁の懇談会が今年7月、米政府による金融危機対策を支援するため、約1兆ドルに上る日本の外貨準 . . . 本文を読む
コメント