goo blog サービス終了のお知らせ 

陸奥月旦抄

茶絽主が気の付いた事、世情変化への感想、自省などを述べます。
登場人物の敬称を省略させて頂きます。

米国シティグループが厳しい危機的状況を迎えた

2008-11-21 14:14:08 | 財政・経済問題
 米国大手銀行シティグループは、既に52000人のリストラを行うと報道発表、かなり経営危機に追い込まれている。11月20日の同社株価は26.41%も下落し、4.71ドルとなった。昨年7月までは、それは50ドル前後であったから、10分の1の株価になったわけだ。  シティグループの株価チャートは、次のurlで見ることが出来る。 http://www.advfn.com/p.php?pid=qkcha . . . 本文を読む
コメント

安易な考えの米国経営者達

2008-11-20 17:17:35 | 財政・経済問題
 昨夜からの初雪は10cm程積もり、一面銀世界となった。愈々冬将軍の到来だ。だが、このまま根雪にはならないだろう。昨年と違って、WTI原油価格はバーレル当り53ドル程度に落ち込み、灯油価格は82円/リットルまで下がった。これからも灯油価格は低下する見込みなので、少し安心している。  米国ビッグ・スリーであるが、明日にもデフォルト宣言しそうな話が伝えられている。既に9月下旬に250億ドル規模の低利 . . . 本文を読む
コメント

緊急G20サミットの具体的成果は殆ど無し

2008-11-17 19:23:08 | 財政・経済問題
 11月14日(夕食会)、15日にワシントンで開催されたG20金融サミット(議長国:米国)は、首脳宣言を採択して幕を閉じた。宣言は表明されたものの、具体的な内容に乏しく、「あらゆる追加措置を実施」、「連携を強化」、「IMF資金規模を確保」、「行動計画を採択」など美辞麗句が並ぶばかりである。  米英が実質運営しているIMFに新興国メンバーを関与させる件も、演説止まりで終わったし、IMF資本強化に関 . . . 本文を読む
コメント

フレデリック・スタール(寿多有)博士の言葉:日本外交への諫言

2008-11-14 04:13:30 | 財政・経済問題
 既に小楠氏が、1年半前に彼のブログ<反日ワクチン>で紹介されているのだが、「緊急G20サミット」に臨む日本代表団に、米国人フレデリック・スタール博士が述べた言葉を是非思い出して欲しいので、ここに再録する。 http://vaccine.sblo.jp/pages/user/search/?keyword=%83X%83%5E%81%5B%83%8B  シカゴ大学教授(人類学専攻)のF.スタール . . . 本文を読む
コメント

緊急G20(11/15)で利用される日本

2008-11-13 17:50:32 | 財政・経済問題
 11月14日(金)と15日(土)にワシントンで緊急G20サミットが開催される。米国発・金融危機への対応を協議するのだが、焦点はIMFの支援体制を強化する事、ドル・ユーロ・円と言うハードカレンシーの相互価格をどの程度にするか、またその協調介入のあり方についての協議が行われると見る。  ドルの基軸通貨体制を突き崩すため、ロシアがドルを排除した二国間通貨交易を主張、一方、ブラジルなどはIMF支援を受 . . . 本文を読む
コメント (1)

ドバイを襲う金融危機

2008-11-08 15:14:05 | 財政・経済問題
 中東の産油国・アラブ首長国連邦は、原油価格の高騰で大いに潤った。この連邦を構成する7つの君主制首長国の一つ、ドバイ首長国は人口220万人、その首都ドバイには120万人が住む。中東の金融センターとして、高層ビルを数多く建築し、世界各国から大企業が進出、賑わいを見せて来た。  ドバイでは、観光にも力を入れており、豪華ホテルに加えて巨大遊園地「ドバイランド」を建設中。世界の建設クレーンの3割がドバイ . . . 本文を読む
コメント

<ブレトン・ウッズ体制>の変貌

2008-11-08 09:51:38 | 財政・経済問題
 11月15日に、ワシントンで開催予定のG20サミットでは、ブレトン・ウッズ協定の根本的変更を含めて経済協議が行われる。若い人達が、この協定の内容と位置付けの理解を深めるために、その歴史を簡単に振り返って見よう。  第二次大戦中(1944年)、連合国は米国の保養地ブレトン・ウッズ(ニューハンプシャー州)で会合し、戦後の経済復興、基軸通貨、大恐慌への反省などを話し合い、経済的協定を作った。そこでは . . . 本文を読む
コメント

様々な追加経済対策の概要が姿を見せた

2008-10-31 02:16:08 | 財政・経済問題
 解散・総選挙は年明けに先送り、機関投資家の空売り規制を前倒し実施、円安方向に外国為替が推移しているなどで、日経255は3日間連続上昇、9000円台を取り戻した。そして政府は、約5兆円の財政支出を含む追加経済対策を発表した。即効でカネが地方に回るようにし、中小企業への貸し剥がしなどが起きないよう、小まめに工夫してもらいたい。 追加経済対策、過去最大の27兆円 首相「消費税上げ3年後」  政府 . . . 本文を読む
コメント

ユーロの行方はどうなるのか

2008-10-30 09:01:02 | 財政・経済問題
 ユーロが発足したのは、1999年1月1日。当初は11カ国の参加で、1ユーロ=1.1ドル=110円程度。1ユーロは、凡そ2マルク(独)であった。現在は、EU27カ国の内、15カ国が利用。2004年前後から、ユーロはドルや円に対して上昇し、今年7月中旬には1ユーロ=168円まで上がっている。  最近の急激な対円ユーロ下落は驚くばかりで、1ヶ月に30%以上減価している。対ドルに関しても同様。今週初め . . . 本文を読む
コメント

アイスランドの銀行がサムライ債でデフォルト決定

2008-10-28 21:48:51 | 財政・経済問題
 注目を集めていたカウプシング銀行(10月に事実上の国営化)が、第1回サムライ債(発行額500億円)の利息を期日までに払えず、債務不履行と認められた。他に合計280億円のサムライ債があり、デフォルト対象総額は780億円になる。  これが、アイスランド国家の破綻になるのかどうか、どのマスコミも触れていない。国営銀行なら国の責任を問われるから、アイスランド政府が申請しているIMF融資にも影響があるの . . . 本文を読む
コメント

政府は為替介入と空売り禁止を即時実行せよ

2008-10-28 00:16:18 | 財政・経済問題
 1ドル=92円、1ユーロ=115円と急激な円高現象に東証は敏感に反応、10月27日の終値はー486.18円の7162.90円。2003年の底値7607円を突き抜けて、1982年代の株価水準となった。  <経済カタストロフィー経済カタストロフィー>の最中にあるのだから、色々な事が起きる。だから、迅速な政治的対応をしないと、更に酷い事態が発生する。まず金融関連へ集中的に政府が介入すべきである。具体 . . . 本文を読む
コメント

個人投資家は呉々も慎重に

2008-10-26 23:33:19 | 財政・経済問題
 9月半ばから顕著になった<経済カタストロフィー>は、10月に入って一層深化した。従来の企業評価の指標である株価が、業績を反映せず下がる方向で変動(ボラティリティ)している。これは、半ば詐欺同然の「アングロサクソン型ビジネスモデル」が崩壊し、よりまともなビジネスモデルへ移行しようと暗中模索しているからだ。  単なるバブル状態が弾けたのではなく、戦争を伴わない一種の革命に近い状況が起きている。19 . . . 本文を読む
コメント

再度暴落した日経225

2008-10-26 15:08:20 | 財政・経済問題
 急な円高が起きたのは、先週1週間の間であった。10月に入って、1ドル=102~105円に張り付いたように円ドルレートは小康状態であったが、ユーロを始め、英国ポンド、豪州ドル、ニュージーランド・ドル、南ア・ランドが毎日のように対円と対ドル下落し、やがてカナダ・ドルもそれに追従した。  10月24日(金)のユーロ下落とドル下落は同期したかのように起こり、1ドル=95円、一時的には1ドル=90.0円 . . . 本文を読む
コメント

10.22「ユーロ・ショック」とその日経225への影響

2008-10-23 05:38:09 | 財政・経済問題
 ユーロが、ドルや円に対し価格を突然に下げた。これを「ユーロ・ショック」と呼ぶが、NY市場の株価も最初から下落で始まり、一気に-381ドルにまで達した。暫くの間、戻し買い等で抵抗はあったが、力尽きて只今はー514ドル程度である。10月23日の英、仏、独、伊、西、蘭の欧州株式市場はそれを受け、何れも揃って3-5%の下落状態となった。  更に円高が進み、1ドル=97.68円、並びに1ユーロ=125. . . . 本文を読む
コメント

為替レートで円がユーロに対し急上昇

2008-10-22 19:24:16 | 財政・経済問題
 10月22日19:50の為替レートは次の通り。 1ドル=98.970000円 1ユーロ=127.799961円 1豪ドル=66.685986円 1ポンド=162.251418円 1カナダドル=80.202593円 1スイスフラン=85.186779円  特に、ユーロに対し、前日よりも6円50銭程高くなっている。以前に現地では1ユーロ=120円程度が生活感覚に合うと記したが、こんなに . . . 本文を読む
コメント