
AAMがいよいよ来週末に迫ったので23日(土曜)始動性の最後の確認に出た。自宅ではスターター始動一回でストレスなく掛かった。成田RBでタイヤ窒素圧を点検してもらい、規定よりやや高め(前2.3、後2.8)にした。ついでに先日の不具合の原因について話したが、やはり症状が出たとき調べてみないと何とも云えないとのこと。症状から推定すると、スターター・リレーの可能性もある・・・というコメントだった。
RBを出て成田空港の裏手から多古町を抜けて農面道路を東へ行くと間もなく道の駅「八日市場」へ。トイレ休憩して出ようとしたら、エンジンが掛からない。今回はスターターは回っているのだけれど、どうも回転が弱い。道の駅を出てすぐにゆるい下りがあったので押しがけを試みたが、傾斜がゆるくて惰性だけでは加速が不十分で始動失敗。万事窮すだ!
自宅へ電話を入れ、カミサンに”緊急出動”してもらった。およそ一時間ほどして来てくれた。ジャンプ・スタートであっけないほど簡単に始動。今日のこのトラブルでほぼ原因の見当がついた。バッテリーが弱ってきたせいかもしれないが、最初の始動で電圧が下がってしまい、相当の距離を走らないとバッテリーが回復しない。今日はまだいくらも走行しないうちに2回スターターを回したので3回目にダウンしてしまったのだろう。
やはり最終的には充電回路の改造が必要かもしれない。AAMが終わったら本格的に取り組もう。ともあれ先だって購入した新しいバッテリーに付け替えたので、来週末のツーリングは心配ない。

話は変わりますが、土日の天気が良くない場合、ルートを変更して東名~北陸道でひるがの高原に向かおうかと考えています。
詳細はJABにカキコしていますが、見られますか?
通常スタータ起動時はHライトの回路はoffになるのですが、レクチファイヤーレギュレータを交換してからはキーをonし5秒ほど経過しないとセルが始動しないようになりました。
この5秒間Hライトが点燈することでバッテリーが弱ってしまうようでした。
Eオイルが10W-50で6年過ぎるバッテリーでしたから当然のことなんですけど。
土日の天気は芳しくありませんね!
今朝(25日)の予報では、台風が発生し予想進路は30日ころ日本縦断もしくは掠める、とのことです(泣)
ルート変更の件、承知しています。唯JABのサイトは会社のPCからは開けません(Securityに引っかかるようです><)
十分元とれてますよ(笑)
私の場合は騙し騙し使って最長3年、フツウは2年でヘタってしまいます。
いよいよ充電回路を本気で改造してみようか、と思い始めています。
バイクの場合は月曜日に休暇を取り、のんびり帰る予定です。
四つ輪にしましょう!同乗させてください^^!