キャットてぃるのサックス遊戯+ベース

42歳から始めたジャズプレイヤーへの道のり

コンパクトベースのネックの逆反り

2018年03月15日 13時00分42秒 | コンパクトベース
実は、今年の冬辺りからコンパクトベースのネックが反ってしまっていたのは知っていた。

けれど、あまり熱心に直さなかったのは、そのベースをその頃から頻繁にバンドで使わなくなったため。

やっぱ家で弾いているだけだと、多少、ネックが反っていても多めにみてしまう。

も、もちろん少しは直した。



で、症状というは、いわゆる逆反りというもので、ネックが弦とは逆の方に向かって曲がっていまい、異常に弦高が低くなってしまう。

よって、ローポジションを中心に弦がフレットに触れてしまい、音がビビる感じで、、。

これ、いつかは調整に持っていこう。

そう思いつつ、、、あまり家で弾かないので放置。

だがしかし!

あまりに弾くと音のビビりがひどいので、仕方なくブリッチのネジを上げて弦高だけは上げてみた。

で、一応、それでビビりは減り、、。



そして、この前、弦も一年弱、変えてなかったので、新しく弦を張り替えた。

その時、もしかしてコンパクトベースって、「ベリーショートスケールだから弦の張り具合も弱いのではないか?」と、思い、試しに1弦、2弦を、ひとまわり太い弦に替えてみた。
つまり、それまでは、1弦→45、2弦→65、だったのを、一弦→50、2弦→70、にしてみた。

たったそれだけだけど、意外や意外!

なんとその弦の張り具合で、ネックの逆反りが直ってしまったー。

もちろん弦を張り替えるとき、高くしたブリッジのネジも低くして。

ということで、ネック逆反りの場合は、弦を太くすると直る可能性があると分かった。

ちなみに弾き心地は、、、悪くない。

たしかにこれまで使ってきたレギュラーサイズの弦に比べると太いのが、左手の指先からも分かるけど、逆に太くなった分、押さえ易くなった気も。

そんな感じで、やっぱコンパクトベースは、コンパクトに弾き易くなった次第~。

今年はバンドでは出番がないかもしれないけど、家ではちゃんと弾いていあげたい。

そんな思いの今日この頃。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Compact Bassで基礎練習!!

2017年11月24日 13時44分02秒 | コンパクトベース
今日は、愛用のコンパクトベースで基礎練習をしてみましたー。

もう、このコンパクトベースを弾き始めてから、ちょうど一周年!!



月日の経つのは早いーーー!!!

、、、ということで、記念に練習動画を撮ってみました!!

で、今日の練習では、せっかくなので、苦手なマイナートライアド(コード)の練習パターンを考え、そしてサンプルを作り~、メモ代わりにビデオ撮影ー。
で、まだ最初なので、あえてシンプルに基本パターンのみで弾いてみた。

で、書いたサンプル譜面が↓コレ。



それで、今回は同じトライアドコードが続き、ベースのポジションを変えて弾いているので、タブ譜で書き、一つのコードに対して4つのポジショニングのパターンを考えてみた。
それからフレットのあるエレキベースが対象ということで、つまりエレキベースでの「手(指)の形」を基礎的に覚えるのを目標にして、開放弦とハイポジションはあえて省き、あくまですべての音が無理なく押さえれる形にもしてみました。

、、って、自分としては、こういうパターンを練習していくうちにコード譜だけでベースラインが弾けるようになるといいなという甘い考えで、、。(笑)
なので、今後はもっといろんなパターンを考えて練習できたらいいなと思ってます。

これに興味がある方は、↓こちらをどうぞ。(かなり演奏に難がありますが、ご了承下さい。)

Compact Bassで練習その2



これからもっと練習します。



にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロマチックスケールの練習[The Fright The Bumble Bee]

2017年10月03日 17時09分15秒 | コンパクトベース
前回のベースレッスンでクロマチックスケールの運指について質問したところ、こんな譜面を頂いた。



この譜面はいわゆる「熊蜂の飛行」というクラシックでは有名な曲らしい。それをギターとかピアノとか、いろんな楽器で速弾きで弾くのが普通らしい。

で、頂いた譜面はもちろんベース用~。
先生曰く、以前、レッスンに通っていたメタル系のベースの生徒が「なにか速弾きのネタになるような曲があったら、」という要望により作られたもので、オリジナルの譜面とはちょっと異なるみたいだけど、それでも十分曲としての魅力があるような。

早速、家に持ち帰ってエレキベースで練習してみたけど、、、。

うーん。手強い!

当たり前だけど、クロマチックスケールの動きに手が追い付いていない。
さらに問題のテンポなんだけど、、、。

やはり右手のツーフィンガーの動くスピードまでしか弾けないような~。

それで、さっそく右手のツーフィンガーの動くスピードを計ってみたら、、、うん、テンポ=80くらいが限界?!
譜面は16分音符なので、、。

とはいっても、押弦の左手も半音階でのポジション移動も手強いので、まずはフレーズに手が慣れるまでは、超遅いスピードにして練習することに。
で、実際には、テンポ=50(4分音符)からスタートして、次に倍の8分音符にして、次に倍の16分音符にした練習もしてみた。
がしかし、、、そんなにすぐに弾けることもなく、、。

今のところ、テンポ=60くらいかな?

でもこの譜面については曲の完成度よりも、「練習することに意義がある!」と、思いたい。
なにしろメトロノームを鳴らして、超遅いテンポで弾くことにより、手のフォームや指の独立性、運動性を再確認できるみたいなところがあって、実際、もう練習を始めて1週間以上経っているけど、少し左手の運指が綺麗になった気がする。

ただひとつ気になったのはベースの半音階って、5フレット移動なので、、、運指に少しだけ戸惑う。
さらにほとんどのフレーズが1フレット1指なので、普段、3フレット4指でのウッドベースの運指だと、多少、弾きずらい。
でもここはエレキベースの運指を割り切って練習練習~。

という感じで、どっかのギネス並みに弾けるようになるのは、まずは右手のツーフィンガーのテンポアップと左指の独立性を高めるとか、基礎的な事柄が多いように感じた。

というかベースで速弾き、、、やってる場合か?!

という突っ込みは無しで、、。

もちろん他の練習もやりますー。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンドでのベースライン

2017年09月27日 08時18分11秒 | コンパクトベース
昨日は、70年代歌謡曲を中心としたバンドのリハでした。

ベースはコンパクトベース。



一応、年末、クリスマスライブを目標に新たに新曲も加わり、練習は始めたものの、、。

やっぱ、70年代の歌謡曲は難しい。

なにしろオリジナルの音源があまりなく、さらにあっても演奏がかなり大仰でオーケストラ風のアレンジなのに、これを素人がコンボスタイルで演奏しなければならない。
そこで問題になるのはベースラインのアレンジ。もちろん模範になるオリジナルの演奏はあるものの、コピーしても弾ける気がしないし、さらにオリジナルはバンドで演奏する譜面とキーが違うし、、、結局、自分で考えなくてはいけなくなるみたい。

そんな感じで譜面とにらめっこしながらベースラインを考える日々が、、。
でもどんなに考えても自分で弾けないと意味がないので、それはそれで練習課題は増えるばかり。

それにしても70年代の歌謡曲、それもヒット曲は妙に歌に絡んだリズムのキメがあり、ベースに関してはそれを弾かないと曲のアレンジが成り立たないし、さらにベースラインも目立つ。
今までは適当にルートと5度だけ弾いていただったけど、そうもいっていられず、、。

さらにオリジナルの演奏を聴くと、まるでフュージョン系の演奏で16ビートだったり~。やたらと上手い。
普通のフュージョンも弾けないのに、歌謡曲なら弾けるなんて、、、決して思ったりはしない。

でも、逆にやりがいはあるかな?
ベースラインいかんで曲に躍動感も出せるし、なにしろ歌に絡むベースはかっこいい!!
たとえビートが16ビートから8ビートに変身しようと、、、諦めてはいない。(おぃ!)

ということで、練習はしたい。

やはりコンパクトベースは、パッシブPUのせいか、70年代歌謡曲にも合う感じがした。
でもなにより弾き易い!
それは大きい。



にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベースのスケール練習

2017年09月19日 13時29分56秒 | コンパクトベース
今日は、午前中、ベースでスケール練習をした。

使った教則本は、「ベースのスケールとコードが完全制覇できる本」という、なんとも大仰なタイトルの本なんだけど、これ、意外と便利だった。



まず、最初にスケールとコードについて簡単な説明があり、その後は、ただスケールとコードが載っている感じで、、。



で、スケールごとに指板のポジションと譜例の譜面とタブ譜、それから12キーの音が確認できるよう指板も載っている。

それで、、自分は付属のCDを聴きながら、18個のスケールと10個のコードスケールを、譜例に合わせて一緒に弾いてみた。
もちろん譜例はキーがCだけなんだけど、スケールの音の位置を指で覚えるなら、それで十分!
ベースは管楽器と違って音の位置が目で判断できるので、その点、スケールごとの音の違いも分かりやすかった。

そんな感じで、全部弾いたら1時間くらい掛かったけど、まだひとつのキーだけなので、これからはウォームアップのつもりで、日ごとの違うキーで練習するといいかもしれない。

ちなみに、スケール練習するに辺り、使ったベースはコンパクトベース。
なぜならスケールが小さい方が指が各フレットに届き易く、音のポジションを覚えるだけなら、このベースが向いていると思ったから。
実際、指のストレスもなく弾き易かった。

それに他のフレーズ練習もとかもそうなんだけど、どのベースで練習しようが、一旦、指順を覚えれば、指が位置を覚えてしまうみたいで、、。
結局、どのベースでも弾けるような気がしている。
なので、練習の際はベースの大きさもあまり関係ないみたで、フレットが無くてもOK。
だから、、、(自分の場合は、)運指を覚える練習はなくべる小さい(ショートスケールの、)ベースで弾くようにしてみた。

で、なぜかスケール練習は楽しい。

もちろん曲の練習も楽しいけど。



にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネックの反り

2017年05月29日 16時02分40秒 | コンパクトベース

今月に入ってから徐々にコンパクトベースの弦高が高くなってきたような、、。

そもそもショートスケールで弦も張りが弱いので、多少、弦高が高くてもそれなりに弾ける!
そんなこともあり、、。

ベースの弦高が高くてもあまり気にしていなかった。

ところが、、。

先週の月曜日。

いつものように弾いていて、、、あまりに弾く両手に違和感を感じたので、もう一度、ブリッチの弦高を決める位置を確認して、さらに弦をピックアップに指でくっ付けて12フレット辺りの弦高をチェックしたら、、、おぉー!なんと弦高が5ミリくらいあって、、、。改めてネックが湾曲していると気付いた。
さすがにそこまでたわんでいると弾きずらい。

ということで、急いでベースの先生に治してもらうことにして、レッスンのついでを口実に追加ですぐにレッスンの予約を入れた。
幸い、その週の水曜日に空きがあったので、すぐに予約を入れ、レッスンに。

そして当日。

さっそく先生にネックの状態を見てもらったら、案の上、かなりネックは反っていた。

先生、「さすがにこれは直さないとだめでしょう。」

、、ということで、ネックの反りと、ついでに弦高もチェックしてもらい、完治!!

そして弾いてみたら、、、。

おぉーーー!!!

信じられないくらい弾きやすくなっていたー。

おまけに4弦とかブリブリとなっていた変なノイズも無くなり、1弦の響きも良くなったような気も。

そんな感じでベースのリペアも15分で終わったので、残りの時間はベースレッスンに。

今回は、新しく加入したバンドの新しい曲の攻略法を少し。
内容は、昔の歌謡曲と演歌?!
特に昔の歌謡曲はブルースとジャズの影響を受けた曲が多く、歌が中心なせいか伴奏の音が聞き取りずらい。ましてやベースとか、当時はほとんどウッドベースの演奏なので、さらに音源は聞き取りずらい。もちろん譜面もあるにはあるのだけど、これがまたただ歌が中心なので、コードネームの印刷が小さい。
さらに自分の生まれる前の曲もあったりして知らない曲も。

と、愚痴ってもはじまらないので、、。

とりあえずベースとしての役割と再確認して、どう練習していいかアドバイスを頂いた。



そんな感じで、あらためて楽器は調整が大切!

コンパクトベースもこうやって調整してみると意外とまた使えそうな気配が、。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベースにまつわる困ったこと

2017年05月22日 18時28分42秒 | コンパクトベース
最近、このブログの更新が止まってしまった。

別にベースの練習をあまりやっていないとか、練習の進展がないとか、そういうのも多々あるけど、、。

で、でも、一応、4本のベースを毎日少しは練習しているので、それなりにブログネタはあるにはある。
、、、というか、先週、ベースについてちょっと困ったことができてしまい、今、かなり困惑している。

うーん、どうしようか、、、とか。

まず、ひとつ目は新しく加入したバンドのこと。
いよいよ6月3日にライブが迫り、リハも2回やってそれはそれで問題はないのだけど、なんとそのバンド、6月の下旬にもう一回ライブがある。
自分は当然、同じセットリストだと思っていたら、この前のリハで、なんと全曲違うらしく、(もちろんバンドとしては慣れている曲ばかりらしいけど、)自分にとっては全部新曲!それも14曲もある。さらに譜面をチェックして音源を調べて聴いてみたら、、、あらあら~ほとんど知らない曲。いくらコード進行が簡単でも、知らない曲のベースラインを新しくコピーするのは時間が掛かる。最終的にルート弾きであっても、そのルートを入れる歌のタイミングとか、やっぱり曲をある程度、知っていないと辛いし、、。
ということで、たった2週間でやることになって気分はちょっとブルー。
ちなみに曲はどれも古い歌謡曲とか演歌とか、、。自分が生まれる前の曲もあったりして、参考になるはずの音源も音が悪くてベースが聴こえないし。うーん、困ったー。
とりあえず曲聴いて譜面みてさらうつもりだけど、、、いかんせん、好きな音楽ジャンルとはちょっと違うのが曲者。

それとバンドではメインでコンパクトベースを使用しているのだけど、なぜか今月に入ってから急激にネックが反ってしまった。
たぶん気温と湿度が急に上がってせいかもしれない。
もともと安い材質のベースなので、作りも軟なのかもしれない。
特に先週になって、さらにネックが順反りして、どんなに弦高を下げてもネックの真ん中辺りはかなりの弦高がある。
ベース自体、ショートスケールで張りも弱いので、どんなに弦高が高くても押さえることはできるけど、特に7フレット前後のネックがたわんでいるせいか、妙に手の移動に違和感を感じる。はっきりいってアップライトベースよりも弦高が高いのは確かに変!?

そんな感じで、今週、(急遽、)先生に相談すべき、レッスンを追加してみた。

知らない曲の対処法と、ネックの反ったベースの調整~。
もちろんレギュラーのレッスンもあるので、今週はレッスンが2回!
あんまりひとりで悩むのは苦手なので、、。

と、それにしても悩みはつきない。
もちろん新しいベースも欲しいし、新しい小物も欲しい。
でも今ある問題を解決しないといけない。

ちなみにお借りしたウッドベース。
家で練習を始めて一ヶ月が経過。
まだまだ慣れていないけど、、、弾くのは楽しい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンド練習

2017年05月09日 17時50分48秒 | コンパクトベース
今日は、歌謡曲バンドの練習日(リハ)でした。

ベースはもちろんコンパクトベース。

昨年の秋から参加しているバンドなんだけど、
年末に一度ライブをやって、春にまた活動開始。
これで2期目になるのかな?

レパートリーも増えて、今は10曲くらいリハでは練習しているけど、意外と手強い。
やっぱ歌謡曲といっても70年代、80年代の曲はベースってちょっと難しくて、思っているよりも練習する部分が多い感じ。
それでも「ただ聴く→ベースを弾く。」という立場の違い。
つくづく本当にに違うような気もしたり。

今回のベース演奏のテーマは、
ずばり!「弾くリズムを明確にする。」だった。

、、、って、これ、どういうことかというと。

曲を演奏する際に、単にルートと5度、経過音を弾くのではなく、全体の他の演奏を聴きつつ、曲のノリ(グルーブ)を考えながら、出す音の長さやリズムをはっきりさせて演奏するということ。つまり曲に合ったリズムに弾く音の長さを調整しつつ、はっきりした音を弾いてベースでノリを出す。
簡単なようだけど、いざ、やろうとすると、それに気を使い過ぎて、逆にコード見間違えたりして、かなり集中力が必要~。
そこでポイントになるのが、音の長さを表現するためのミュートとか。
エレキベースの場合、開放弦をやらたと使うとミュートがしずらいので、おのずと指で押さえた音になるけど、それでも意図した音の長さにするためには、やっぱ両手で音の長さをコントロールしないといけない。それが難しいと感じたり。
それでもこのベースのスケールが短い分、「ちょっと弾くのが楽かなー。」とか、思ったりも。

それからつくづく思うのは、ベースって(ドラムもそうだけど、)バンドで演奏した方がより弾くタイミングが身に付く感じがした。
家でひとりでカラオケ相手に弾いていてもリズムは良くなるかもしれないけど、こうやってバンドで演奏したほうが同じ音を弾くにしても、弾くリズム感が養われるような。
それを考えるとバンドで演奏できて本当に良かった。

ちなみに、このバンドは7月に非公開(あるイベント)でのライブがあるけど、場所がライブハウスではなく大ホールなので、ちょっと今から緊張気味ー。
果たしてあと2ヶ月で仕上がるのだろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズ練習会

2017年04月17日 08時15分11秒 | コンパクトベース
昨日は、新しく入ったバンドのメンバーのお誘いで、その方の主催のジャズセッション(初心者対応の)練習会に参加してきた。

実は半年前、見学に行ったことがあったけど、その時は事情があってベースは2曲だけしか弾かなくて、、。

で、今回は普通に参加ということで。

と、ところが、、。

よくよく考えたらジャズのセッションでベースをまともに弾いたことに気付き、、。

もちろんセッション目指して練習しているけど、あまりレパートリーが増えていないという事実、、。どうしよう?

と、自分に言い訳しながらも手持ちのスタンダード曲(のベースライン)の譜面を用意。
とはいっても、6曲くらいしかなくて、、。(おぃ!)

なにしろジャズのセッションではベースは選曲権は無く、あくまでサポートとして弾くため、必ず自分の練習した曲を弾くとは限らない。
なので、もし自分の練習した曲をセッションでやる場合、弾くことができない。と、思ってはいても、、。

ということで、用意したのは数少ないレパートリーの曲のベースラインが書いてある譜面と、あと黒本を一冊。一応、4ビートの曲の場合は、できる曲だけやって、ボサノバの曲の場合は、ルートと5度だけで弾くという対処。



そして、いざ!ジャズセッション練習会へ。

当日は、この間、買ったばかりのフィルジョーンズベースのアンプ持参。
地元の公民館の視聴覚室だったので、練習場所は広いー。さらにグランドピアノもあったりして、やっぱジャズやるなら生ピアノがあると有難い。

参加メンバーはサックスの人が多く6名。
さらにピアノの方が3名。
ギターの方が1名。
で、なぜか今回はドラム参加者がいなくて、、。

そんな感じで、ほとんど初心者の自分がベースって、、。
、、、って、ジャズだとドラムレスってめずらしくないけど、。

ともかく知っている(家で練習した曲が、)選曲されることを祈りながら演奏の準備をしていたり~。

で、実際には、不幸中の幸い!10数曲やったうち知らない曲は一曲のみで、6曲くらい練習した曲、5曲くらいボサと4ビートだった。

そして、最後にやった4ビートの曲!、、って、最後の最後に「練習していないので弾けません。」って言えなくて、、、もうコード見ながら四苦八苦!!
もう適当にコードのトライアドの音をひたすら移動しながら~指動かして弾くという、、。
辛かったー。(もう半分めちゃくちゃになりながらも、、。大汗)

ということで、今回、ジャズ練習会で弾いた曲は、全部、レパートリーにすべき、家で練習しようと思ったりー。

ちなみにアンプの音量は、5くらいで、それで生ピアノと合う感じだった。
もちろんベースは、メインのコンパクトベース!!
チューニングが心配だったけど、途中、何度もチューナーでチェックしたけど大丈夫そうだった。

そんな感じで、第一関門だったジャズのセッション練習会。
なんとか参加できた感じ。
そして次は、いよいよお店のジャズのセッションへ。

とはいっても、まだまだ課題は山積みー。
やっぱ、コード見てベースライン弾けないとまずい!
作ったベースラインで弾くには限界がある!!
だからといって今の時点ではベースラインを作る練習もしないといけない。
うーん、悩ましい~。

で、結論からいうとジャズ練習会は楽しかった。

バンドも楽しいけど、セッションも楽しい。

ベースを始めて本当によかった。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナー2-5-1

2017年04月05日 08時43分42秒 | コンパクトベース
昨日はコンパクトベースを使ってジャズの「マイナー2-5-1」のコードを弾く練習をした。

と、その前にいつものように譜面に書き出し!

今回は時間があまりなかったので、いきなりタブ譜で。(笑)

どうせなら一覧表としても使えるといいなということで、12key分!!



「メジャー2-5-1」は、譜面は書かないで弾いて暗記してしまったけど、なんかマイナーって忘れる気がしたので書くことにした。

マイナーの2-5-1のコード進行は「枯葉」でもお馴染みだけど、他の曲ではあまり意識してなかった。でも他の曲をやることになり、、。

それで、今回、マイナーキーの曲のベースラインを作るに当たり、もう一度、「マイナー2-5-1」を、弾いてみたいと。

ちなみにコードスケールは、2(ロクリアン)→5(ミクソリディアン)→1(ドリアン)になるとレッスンでも教えてもらったので、「メジャー2-5-1」を練習していると、新たに加えるスケールは「ロクリアン」だけ。
で、ロクリアンのトラアドは、単純にルート+b3度、b5度になるので、マイナートライアドの5度の音だけを半音下げるだけなので、覚えやすいといえば覚えやすいー。
あとは、トライアドの順番をメジャーとは別に入れ替えて完成。あとは慣れ??

でもちょっと不安なので、、。

明日、ベースレッスンでみてもらおうと思っている。

で、新たにベースラインを作った曲が、「ハッシャバイ」。
はっきりってまったく自信無し。
マイナーのコード進行が自分を苦しめましたー。(おぃ!)
でも作らないと弾けないので、、。

ということで、こちらも明日添削してもらうつもり。
なんだけど、、、なんと!?昨日、あの「オーフオブミー」を弾いていたら~、自分で書いたコード進行が間違っていたことが発覚!かなりショック!!
なので、、、こちらも書き直し、。

ベースラインへの道も果てしなさを感じる今日この頃でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする