RAKUDA通信 海外&国内 添乗員の最新旅情報! 

こだわりの旅で世界の国々へご案内!㈱キャラバントラベルのスタッフによるブログ。コメント、ご質問歓迎!

続・バルト三国の旅

2011年06月30日 21時49分34秒 | ヨーロッパ
指田です。

皆様お待たせしました。いよいよバルト三国の旅の最終回です。
今回はラドビアの首都・リガからエストニアの首都・タリン編です。

リガはダウガヴァ川沿いのバルト海に開けた港町で古くはハンザ都市として栄えた町で、世界文化遺産に指定されています。



屋根の上に伸びをする猫がいます。見えますか?これは猫の家のです。向かいの家の音楽を聴いているみたいです。優雅ですね。


聖ヨハネ教会です。見学した日は日曜日で中ではミサが行われていました。

 
リガの旧市街の街並みです。石畳の道に中世の雰囲気が残る家屋が建ち並びとても雰囲気が良いです。街を歩くと愉快なモニュメントが。ブレーメンの音楽隊です。下からロバ、イヌ、ネコ、オンドリです。


リガはかつて城壁に囲まれた街でした。現在唯一残されている城門のスエーデン門です。


そしてリガ郊外のスィグルダにも足を伸ばしました。




この辺りはガウヤ国立公園の中にあり幾つかの城が残されています。この時期緑の芝の絨毯に可愛らしい白いキク科の花が一面に咲いていました。


リーヴ語で神の庭と言う意味のトライダ城。緑豊かな森に囲まれた高台に建つ赤レンガの美しいお城です。見張り塔に登りました。



スィグルダを離れ、エストニアのタリンに向かいました。


ラトビア、エストニアの国境です。勿論パスポートチェックなどはありません。奥の建物にはレストラン、売店があります。


エストニアの首都・タリンの旧市街の街並みです。奥にはフィンランド湾が見えます。旧称はレバル、ロシア帝国統治時代の名はレーヴェリとも呼ばれてた、かつてのハンザ都市で、やはり世界文化遺産に指定されている街です。


タリンの旧市街の中心・ラエコヤ広場。ヨーロッパの古い街らしい景色です。


タリンの郊外にあるエストニア屋外博物館にも行きました。エストニアの昔の木造家屋が移築、展示されています。






リンゴの白い花も咲いていました。

これでバルト三国の旅は終了です。旅って本当にいい物ですね。皆様も是非旅に出て下さい。
元気と力、感動と新たな発見を与えてくれます。

そんな旅をエスコートするのは気は優しくて力持ちのキャラバントラベルの添乗員です。
皆様と一緒に旅をするのを楽しみに待っています。


いつも応援ありがとうございます。ワンクリックお願いします!

人気ブログランキングへ


こちらへも是非お立ち寄り下さい。






中国・東北地方へ行ってきました

2011年06月30日 01時35分05秒 | 中国
こんにちは。松崎です。

先日、6/18~6/25まで中国・東北地方の添乗に行ってきました。

今回は中国で東北地方と称されるエリア。
黒龍江省、吉林省、遼寧省を「東北三省」と言うのですが、この3省のうち吉林、遼寧の2省を訪れました。
中国の省は日本で言う県に当たりますが、なにせ国土が広いもんでこの2省だけでも日本の国土の約90%に匹敵します。

今回の旅の見どころはと言いますと、まずは2004年に世界遺産に登録された集安にある高句麗遺跡。


この写真は「将軍塚」と呼ばれるもので高句麗時代の「誰か」のお墓です。誰かと言っても一般人ではなく王様のものであるとされますが、内部が盗掘されており埋葬品などから考証することができないため、いまだ解明がされておりません。このような塚が大小含めて約12,000基あると言われていますが、この将軍塚は一番状態が良く規模が大きなものです。

この集安という街は鴨緑江という川を挟んで対岸が北朝鮮という国境の町で、本当にすぐ目の前が北朝鮮。

  
よ~く目を凝らして見ていただくと民家らしきものが見えますが、これらは中国側から見られている事を前提にした「キレイな家」だそうです。

続いては瀋陽にある「瀋陽故宮」
中国・清王朝の宮殿で北京の故宮の12分の1という規模ではありますが、それでも広大な広さを誇る宮殿跡です。

中央の形の違う石畳が皇帝しか歩いてはいけない通路。
ちなみにこちらも世界遺産です。

今回の旅で一番盛り上がったのは長白山という山の観光。


長白山は単独峰の名称ではなく、16の峰を持つ山の総称。全体が自然保護区になっていて、特に山頂にできたカルデラ湖「天地」は有名です。
海抜は約2700m程度でそんなに高くはありませんが、晴天率が低い場所なのである意味添乗員泣かせの観光地なのですが、今回の天気は最高でした!!


こちらがその天地です。眼下約500mにある湖なので霧が出たり、雲が多いとまったく見えないんです。ちなみに前回訪れた時は同じ時期で吹雪に遭い、まったくみえませんでした
かの江沢民は3回訪れて、一度も見ることができなかったそうです。
で、実はこの湖も北朝鮮との国境。湖のほぼ中央が国境になっていて、湖の向こう側の山々は北朝鮮の国土です。


長白山は吉林省にあるのですが、中国は多民族国家なので、省の中にも民族の自治州というものが設けられています。
長白山は延辺朝鮮族自治州に属しており、その名の通り朝鮮族が人口の約半数を占めているエリアです。
朝鮮族は朝鮮語を話すので街中にハングル語がみられるし、中国にいながら「アニョハセヨ」のあいさつが通じます。

今回の旅では、瀋陽・通化は30℃を超える暑さでしたが、長白山は25℃前後で湿気も少なく、一足お先に避暑をしてまいりました。

今年の夏も暑そうですね・・・。

キャラバントラベルでは「避暑」ができる旅もご用意しております。
暑さを忘れて、ひとときの避暑におでかけしてみませんか?



いつも応援ありがとうございます。ワンクリックお願いします!

人気ブログランキングへ


こちらへも是非お立ち寄り下さい。




チベットへ行ってきました!

2011年06月28日 17時37分34秒 | チベット・モンゴル
こんにちは 山根です。

先日、チベットへ行って来ました。

今改めて思い出していますが、本当にいいところでした。
まずは高度順応を兼ねまして、海抜約3000メートルの林芝へ2日間滞在しました。
↑の写真は風光明媚な湖・パソンツォ。水の色がなんとも幻想的です。
↑続いては、セチ・ラ峠です。海抜は約4700メートル!さすがに息が上がります。
タルチョというカラフルな旗が印象的です。
↑チベットでは珍しく、豊な森が広がる魯郎林海。

↑青いケシの花にも出会うことができました。


↑林芝からラサへ向かう途中の峠では、黄色いケシの群生も見られました。

↑ラサのポタラ宮です。空の青さがポタラ宮を引き立てています。

↑角度と時間を変えて、今度は夜のポタラ宮です。ライトアップされた姿も綺麗です。周りには夜のポタラ宮を撮影しに来た人がたくさん
いました。

↑いよいよ天空列車・青蔵鉄道へ乗車します。ラサから青海省のゴルムドまで、1200キロの道のりです。

↑車窓からの眺めです。

↑ヤクという毛長牛の群れです。海抜4000メートルを越える高原でも、逞しく生きています。

↑世界で最も高い場所にある鉄道駅で、海抜5,068mメートルの唐古拉(タングラ)駅を通過する瞬間です。列車のスピードが早くて、
標識の「唐」の字がカメラに収まりませんでした。

いかがでしたでしょう?なんとなく今回の旅の様子がお伝えできたでしょうか。

もしご興味のある方は、是非キャラバントラベルにお問い合わせ下さい。

よろしくお願いします。


いつも応援ありがとうございます。
本日もワンクリックお願いします!

人気ブログランキングへ

魅力的なツアーが満載です!
こちらへも是非お立ち寄り下さい。


たかがパンダ、されどパンダ....

2011年06月27日 13時59分24秒 | 添乗報告
こんにちは。本田です。

先週、6月19日より就航した成田~成都の全日空直行便を利用して四川省の成都市へ出掛けてきました。

北京、上海などの都市に寄らずにダイレクトで行き来が出来るようになったことは嬉しいですね。
今は始まったばかりですので、ボーイング737-700という小さい機材で運行していますが、今後利用客が
増えれば大型機材で運行されるようになると思います。


どうか冬に運休や減便などになりませんように!


成田から成都迄は5時間45分のフライトになりますので、寝不足で出掛けてたっぷり機内で寝ましょう!(笑)



さて、四川省といえば何を思い浮かべるでしょうか?

観光地では九寨溝、楽山大仏などの世界遺産と三国志関連の見所。食べ物は麻婆豆腐、坦坦面、火鍋といっ
たところでしょうか。

チベット自治区と隣接していますので奥地には海抜の高い山が多く、夏場は青いケシなどの珍しい高山植物
がご覧いただけることも有名ですね。


そして忘れてはいけないのがパンダ(大熊猫)です。








東日本大震災の影響で公開が遅れましたが、上野動物園の力力(リーリー)と真真(シンシン)は相変わらず
大人気のようです。どこかの政治家が高額なレンタル料を問題視する発言をしていましたが、経済効果などを
考えれば決して高くはないですよね。

さてこのパンダですが、子供達に人気なのは当然ですが、大人にとってはどうなんでしょうか?

『パンダなんか見てもしょうがねえよ~』と言っている方が、いざパンダを目の前にすると意外に大興奮しちゃっ
たりします。←私のことではありませんよ。


たかがパンダ、されどパンダです!





現在、成都周辺には成都市の郊外と、成都から車で約2時間の雅安という街の2箇所にパンダの繁殖基地があ
ります。お手軽に見学出来るのは成都郊外の繁殖基地ですが、お時間に余裕がある方は是非雅安まで足を延ば
していただくことをオススメします。リーリーとシンシンも雅安の繁殖基地から日本にやってきました。

雅安の繁殖基地はよく整備されていて、それなりに見学客はいますが人で全然見えないなどのレベルではなく、
ゆったりと愛嬌溢れるパンダを見学することができます。

中でもパンダ幼稚園は一日見ていても飽きないでしょうね。今回はパンダの写真だけで相当な枚数を撮影しま
した。これでパンダの写真には当分困らないことでしょう!(笑)










繁殖基地では、入場料の他に別途有料でパンダを抱っこして一緒に写真を撮ることができます。
(パンダの体調によりますので、必ずできるとは限りません)

先週現地で確認した際は、生後6ヶ月以内のパンダは2000元、それより少し大きくなると1000元、更に
大きくなると500元だそうですが、500元のパンダはちょっと大きくなりすぎていて危ないので今はやって
いません。大変高額ですが、これは現地の方が儲ける為ではなくパンダの餌代にするそうですので、寄付と考え
ましょうね。確かに値段を安くしてたくさんの方がこれをやるとパンダには相当なストレスがかかりますので、
敢えて高額に設定しているのでしょう。

これから繁殖基地を訪れる方は、パンダが一日のうち最も活動的な午前中の早い時間をオススメします。子パンダ
を抱っこしたい方は、ミルクを飲んだ後などは戻す可能性があって抱っこ出来ないこともありますので、事前によ
く確認されたほうが良いでしょう。←事前に確認しても出来ないこともありますけど...汗




さあ皆さん、全日空の直行便で四川省へ出掛けてみたくなったんじゃありませんか?


行きたくなった方はここをクリック



それではまた


いつも応援ありがとうございます。
本日もワンクリックお願いします!

人気ブログランキングへ

魅力的なツアーが満載です!
こちらへも是非お立ち寄り下さい。









シルクロード列車の旅

2011年06月27日 12時14分09秒 | 中国
こんにちは。王 涛です。
この先のご旅行はお決まりでしょうか?
キャラバントラベルでは今年9月のシルクロード列車の旅はシンガポールの会社と合同で企画し、今までよりも設備面でとても良くなった新東方快車(チャイナ ニューオリエントエクスプレス)を利用します。従来の緑色の車体の4人用コンパートメントの一等車(いわゆる軟臥車)と比べ、こちらはシルバーステンレスの車体で、見るからに「違う」と思わせる9両編成。列車を見つめる、中国の地元の人々の視線も熱く感じられる。車内のレイアウトは、これまでの一等車とさほど変わりはないが、コンパートメントは4人部屋、2人部屋、スイートルームと選べるようになりました。
今年の夏は暑い日本を脱出して、キャラバンの旅でシルクロードに出かけてみませんか?









いつも応援ありがとうございます。
本日もワンクリックお願いします!

人気ブログランキングへ

魅力的なツアーが満載です!
こちらへも是非お立ち寄り下さい。




国際列車で行くモンゴル大草原の旅

2011年06月23日 15時37分03秒 | チベット・モンゴル

皆さん、こんにちは!
サンバイノー!(モンゴル語)

先日は、「国際列車で行くモンゴル大草原の旅8日間」ツアーの
添乗に行ってきました。
北京から国際列車に乗車し(2人1室の高級車)、約30時間をかかり、1500キロを走り続き、やっとモンゴルの首都ウランバートルに辿り着きました。

途中、何時間を走っても変わらない雄大な風景、
時々、大草原に羊や山羊(ヤギ)群れ、らくだの群れ、馬の群れが現われきました・・
点々とモンゴル遊牧民の住居・白いゲルは、緑の大草原と美しい風景に織り成され、
見渡す限りの壮大なけしきでした。


ちょうど、大草原の花咲く時期にも恵まれて、いろいろな花を観ることができました。















また、モンゴル伝統住居ゲルに2泊も泊まりましたが、
たいへん、いい体験ができました。清潔で、住み心地は良かったです。





人々も、たいへん優しかったです。

ブログのスペースでは、モンゴルのすばらしいところを語り尽きませんが
夏にも「国際列車で行くモンゴル大草原の旅」のツアーもありますので、
百聞は一見にしかず、ぜひ、ご検討ください。

やなぎでした。

いつも応援本当にありがとうございます。クリック!

人気ブログランキングへ


ツアーはこちらへ。


節電・・・してますか?

2011年06月22日 15時06分58秒 | つれづれ
こんにちは。
ブログねたを探して携帯のデータフォルダを漁ったら、
猫とスイーツの写真しかなかった川崎です。・・・残念な感じです。

昨日までは「蒸し暑い」という感じでしたが、今日は本格的に暑いですね。
これからは目覚ましがなる前に起きる日々が続きそうです。

Yahoo!の意識調査の中に『「でんき予報」チェックしている?』という項目がありました。
私は意識的にチェックしているわけではないですが、インターネットを使っていれば自然と目に入るものなので
「チェックしている」と回答しましたが、集計結果は6割の人が「チェックしていない」と答えていました。
(6月22日15時現在)
「意識的には」チェックしてないよ!という人も含まれているのでしょうが、私にとっては意外な数字でした。
もう少し、みんな見ているのかな~と思っていました。

私は電気使用量が80%くらいなら普通に使っています。気持ち節電している程度です。
というより、ほかの全ての電気製品を消しても、エアコンと冷蔵庫だけは消しません!
もちろん90%越えして供給量を越える・・・となったら消しますけどね。
そのためのでんき予報ですから。

適度な節電は重要だと思います。
でも、東電の収入源は電気を売ることですから、必要以上に節電をして収入が減ると賠償金が払えなくなって、
私たちの税金が使われて、結局同じことだと思うんですね。
それなら涼しくて、快適な時間にお金を払いたい。

前回のブログにも書きましたが、無理をする必要はまったくないと思います。
「楽しく支援、無理なく節電」 何事も、中庸が大切だと思います。


いつも応援本当にありがとうございます。クリック!

人気ブログランキングへ


ツアーはこちらへ。


ルーマニアは晴れっぱなし

2011年06月21日 15時12分06秒 | ヨーロッパ
先月行きましたルーマニアは、毎日毎日晴天でたいへんさわやかでした。

ルーマニアというと「ドラキュラ伝説」やチャウシェスク独裁と崩壊、などを思い浮かべることが多く、更に旧東欧ということもあって暗いイメージをお持ちになる方が多いようです。

というわけで、今回はそんなルーマニアのイメージを払拭すべく、明るい写真を紹介します。と言っても実際現地で撮ったそのまんまを載せるだけですが。

まぁ、ルーマニアもEUに加盟してしばらく経ちますので、行ってみると他のヨーロッパ諸国と比較して遜色ないレベルに近づきつつあります。その一方で、昔ながらの田舎が残っている(道やホテルはイマイチですが)のがこの国の良い所だと思います。

やっぱり東欧はいいですねぇ。

それにしても、旅行に行ってお天気が良いのは本当にありがたいものです。次第に「日焼けしちゃうなぁ。参ったなぁ」などと贅沢な悩みも出てきますが、晴れるに越したことはありません。日々「ありがたいなぁ」と感謝しながら旅をしますし、精神衛生上もプラスに作用することこの上もありません。


さて、まずはシナイアにあるルーマニアで最も美しい城と言われるペレシュ城。


近づくとこんな感じです。


ドラキュラゆかりのプラン城。ペレシュ城と違ってオスマントルコと戦うために造られた城ですから、硬派な感じがいたします。


ルーマニア第2の街ブラショフ旧市街の広場。いやぁ良い天気ですねぇ。


トランシルバニア地方の世界遺産の街・シギショアラ旧市街は丘の上に築かれ、今も中世と変わらぬ街に人々が生活しています。ドラキュラのモデルになったブラド・ツェペシュはここで生まれました。



続いては、ルーマニア北部のウクライナ国境に近い田舎マラムレシュ地方。こちらはモミの木をふんだんに使った木造文化が見られ、木造教会としては欧州で最も高い、高さ50メートルをこえる教会もモミの木で造られています。

シュルデシュティ村の木の教会(世界遺産)。尖塔の高さ54メートル。


ボグダン・ヴォーダの木の教会(世界遺産)



ルーマニアは北部の田舎が良いです。ホテルや道路の舗装具合は前述のとおり良いとは言えませんが、ここまで来ないとルーマニアの神髄は味わえません。

キャラバンの日程は、この北部に重点をおいています。マラムレシュ地方と五つの修道院(世界遺産)のあるブコヴィナ地方にそれぞれ連泊し、歴史的民族的に同じ隣国モルドバまでもご紹介するというものです。

なかなか良かったですよ。黄葉の美しい10月にも設定しましたので、どうかいらしてみて下さい。


さて、まだ写真があります。


教会の前の木陰で休む地元の方。のんびりしています。



今回、各地でお花もたくさん見られました。

リンゴとおぼしき果樹が満開。


タンポポの群生。


タンポポではなく、キンポウゲの群生。黄色い花弁が輝いていました。


ナデシコの仲間でしょう。


これは何でしょう? ゴマノハグサ科かユキノシタ科のような感じでしたが。


アイリス。大きく育っていました。



内藤でした。


いつも応援本当にありがとうございます。クリックしていただけると幸いです。

人気ブログランキングへ


ツアーはこちらへ。


山西省の古建築探訪

2011年06月20日 21時39分52秒 | 中国

こんばんは大椨です


先日添乗で、山西省と河南省を巡ってきました。

皆さんご存知ですか?山西省といえば中国を代表
する古建築の宝庫なのです!

中国に現存している約1000年前後(遼・金・宋代以前)
の古建築の7割以上を山西省が締めているのです。
今回はそんな古建築の一部を写真でご紹介したいと思います。


▼まずはこちら!断崖絶壁に建てられたお寺。懸空寺(けんくうじ)
北魏の末期に建てられ、これまで約1400年歴史を誇っています


角度を変えて見てみると…改めて凄い所に建っていることを実感します!



▼こちらは中国で最古・最大の木造建築である応県木塔です。塔の高さは67m。
遼代の1056年に建てられました。周りにはツバメが勢いよく飛び回っていました。


▼圧倒的な存在感を放つのは崇福寺弥陀殿。金代の1143年に建てられました。

▼このように特徴ある屋根の桝組みも数多く見られました!歴史を感じます。

(クリックで拡大できます)

古建築内に眠る素晴らしい塑像からも目が離せません!(写真撮影厳禁)
今回訪れた山西省の古建築は約30ヶ所にのぼりました。
痛んだ部分は度々改修工事がなされ、古き良きものを後世に伝える努力をしています。
山西省は経済発展が著しい大都会の北京や上海とは違い、中国古代の歴史と共生している
タイムカプセルのような場所でした。

訪れてみて古建築を見学する際は、次々に宝箱を開けていくような感覚に陥りました。
本当に素晴らしい場所ですので、機会がありましたらぜひキャラバンで訪れてみてください!
それでは今日はこの辺で。



いつも応援本当にありがとうございます。RAKUDA通信のランキングをチェック!

人気ブログランキングへ


ツアーはこちらにございます!!







軽いざわわ

2011年06月17日 23時30分43秒 | 添乗報告

こんにちは、真田です。
前回の大阪に続き、今度は軽井沢に遊びに行ってきました。
軽井沢と言えば日本を代表する避暑地。石を投げれば血統書付のワンちゃんか別荘専門の不動産屋の看板に当たろうというものです。
投げませんケド。

「テニスコートの恋」とか書くと年齢がばれるので軽井沢の成り立ちを少し。
軽井沢はもともと中山道の宿場町でしたが、明治時代に入ると宿場町としての機能が失われ衰退していきました。
ところが明治19年、この地に立ち寄った英国宣教師A.C.ショーは故郷のスコットランドに似た美しい自然に触れ「屋根の無い病院」と呼び絶賛しました。
明治21年には軽井沢に初の別荘を建てて一夏を過ごし、友人知人のほか諸々の文化人たちにその良さを口コミで宣伝しまくりました。
旅行会社にとっては神様のような方です。

たちまち軽井沢は芥川龍之介、北原白秋、島崎藤村らの別荘が立ち並び、彼らの作品の中に軽井沢の情景が登場する事もありました。
また教会も多く建てられ、そのため風紀の取り締まりは特別厳しくいかがわしい商売は進出させなかった事で軽井沢のイメージアップが図られています。

標高1,000m前後の軽井沢は最も暑くなる8月でも平均21℃、最高気温26℃前後と北の都・札幌より涼しい気候です。
軽井沢は江戸時代まではアワ、ヒエなどの雑穀を細々と生産していましたが外国人宣教師たちはこの地に適した高原野菜の栽培を提唱、たちまち生産量は右肩上がりで主要産業となったのでした。
今ではこの辺りのレストランで地元野菜を使った料理が観光客の舌を楽しませています。

軽井沢の開発というと西武グループの創始者「ピストル堤」こと堤康次郎氏を忘れるわけにはいきません。日本刀を手にした暴漢を懐のピストルで迎え撃ったとか逆にピストルを持った暴漢を得意の柔道で投げ飛ばしたとか様々な武勇伝を持つこのお方。息子の義明氏に「冬の軽井沢に客を呼ぶ方法を考えろ」と宿題を出したところ大きなスケートセンターを開業し大繁盛(現在は老朽化のため閉鎖)。現代でも軽井沢駅前に巨大なショッピングモールを建てるなど、グループの影響が濃い地域ではあります。

これまで散々言われてきたように今年の夏は節電の影響で一層暑く感じられそうです。
今すぐ避暑地行きの旅行を予約しましょう。
中国有数の避暑地、山西省・五台山なんていかがでしょう。石を投げれば花に当たる、高山植物の宝庫ですよ。
投げませんケド。

いつか別荘を買いたい方はワンクリック!

人気ブログランキングへ

魅力的なツアーが満載です!
こちらへも是非お立ち寄り下さい。




おまけ。軽井沢の商店街で見つけた面白い看板。