RAKUDA通信 海外&国内 添乗員の最新旅情報! 

こだわりの旅で世界の国々へご案内!㈱キャラバントラベルのスタッフによるブログ。コメント、ご質問歓迎!

初箱根!(宮ノ下限定・・・)

2014年09月30日 23時27分12秒 | 国内
箱根へ行って参りました。

と言っても宮ノ下どまりですが・・。

でも!

箱根の山は、天下の嶮(けん)♪
しか知らない
初箱根の私にとっては発見がいっぱい。

古くから日本初のリゾート地として栄えていたこの街には、当時の趣のままのノスタルジックな建物が今も存在し、そこには色々な歴史があるのを知ることができます。

その代表格はじゃ~ん。
富士屋ホテルさん。


1878年の創業の老舗ホテルで箱根のランドマーク的な存在!
お客様とお昼に伺ったのですが、ここだけでも見どころ満載で1日いても楽しめそう。
宿泊された方には館内ツアーもあります。
富士屋ホテルさんのサイトにもたっぷりご紹介されています(と・・他人頼み・・)


「ザ・フジヤ」で歴史の味ビーフカレーを頂きましたが、何か気がつきませんか?(少しは自力紹介も・・)


そうフォーク!富士屋ホテルさんでは伝統的にカレーはフォークで頂くことになっているそうです。
何故?!

お尋ねしたところ・・・
①カレーはもともとインドから来たもの。インドではお食事は手で召し上がるので手の形をしたフォークを使う
②富士屋のスタンスとしてスープに使うのがスプーン、食事に使うのがフォーク
ということ。
ちょっとすっきりしない部分もあるにはありますが・・・
それでもフォークでカレー?の不安は杞憂。ルーのとろみ加減がちょうどよくフォークで難なくおいしくいただけました。

しかし!それ以上に私の目をひいたのは



各、柱の下にある三代目のおひげ社長を模した彫刻!

従業員教育熱心だった三代目が、いつでも皆の働きっぷりを見ているということで・・とのことですが、なんだか茶目っ気たっぷり


宮ノ下ではなんだかいろんなところで目にするあるものがありました。
これ

とか

これ



ひょうたん!

歴史好きな方ならもうおわかりすね。
そう、これは豊臣秀吉の小田原城攻めに由来しているそうです。
小田原城攻めの際、この地で石風呂をつくり、温泉で兵士を療養。その秀吉の馬印がひょうたんで、いつの頃からか宮ノ下のシンボルマークのようになったようです。

夏にはひょうたん祭りもあるようです。


宮ノ下の駅のそばにあったカフェ&ギャラリーのお店にも・・


ひょうたんだらけ!

そしてここにももうひとつのストーリー。

ここは富士屋ホテルと並び宮ノ下で各式高い宿として多くの人々に愛されながらも2001年その歴史に幕を閉じた奈良屋旅館さんを母体として生まれたところ。


富士屋ホテルのもりだくさん、とは違いますが、全く対局の存在として、ここも一日居てもあきそうでないところ。足湯をしながらお茶をして、ギャラリー覗いて、木製品を手にとって・・・

行ってみたいなあぁと思いませんか?(また 他人頼み・・・苦笑)
NARAYA CAFEさん

最後に・・・今回の衝動買い・・
“ならやん”!



自分でアンをつめて頂きます!

(今回は)こしあんを

(このスプーンで)


そしてここにもひょうたんが!

佐々木MSでした




いつもご覧いただきありがとうございます!
ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい!ぜひ!

人気ブログランキングへ

魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。


秘境!ハジャンへ(ベトナム)と行ってきます!!

2014年09月29日 19時38分42秒 | ベトナム
こんばんわ!



檀上(だんじょう)です!



明日より僕はベトナムのハジャンへと旅立ちます!!



ハジャンはほとんどの旅行会社が今までツアーで取り扱ってなく



ガイドブックにもほとんど記載されていない様な正に…



【秘境】

なのです!!



どんな風景とどんな少数民族の人達に出逢えるのでしょうか。



戻ってきてからまた報告させて頂きます!



それでは行って参ります\(^0^)/




いつもご覧いただきありがとうございます!
ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい!ぜひ!

人気ブログランキングへ

魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。





シルクロードの旅に行ってきました。

2014年09月27日 20時55分59秒 | 中国
こんにちは!佐々木MRです。

9月11日~22日までシルクロード タクラマカン砂漠周遊の旅に行ってきました。

砂漠行路は一日ががりの大縦断!


砂漠でのラクダ乗り。昔キャラバンたちも夕日に照らされたのでしょう。。。


パミール高原 カラクリ湖。


天山神秘大峡谷!この時奇跡的に雨が止みました。

まだまだ見所がありましたが、今日はここまでです。

キャラバンでは魅力的な旅がたくさんあります。
是非ホームページをご覧ください。



いつもご覧いただきありがとうございます!
ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい!ぜひ!

人気ブログランキングへ

魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。



通天橋の紅葉

2014年09月25日 14時28分49秒 | 国内
皆様、こんにちは、キャラバントラベルのニンです。
もう秋の気分ですよね。秋の行楽といえば、やっぱり紅葉狩りですね!各地で見頃を迎えている“紅葉”、自然が生み出す秋の芸術です。



京都の紅葉名所は数々あるけど、ここは外せないといわれるのが、市街地では古刹・東福寺の「通天橋」です。洗玉澗と呼ばれる渓谷を真っ赤に染める「通天もみじ」は約2,000本を数えます。










江戸末期の文人・頼山陽が「踏み過ぐる一渓紅錦の雲」と称えたのは、東福寺境内の本堂と開山堂を結ぶ橋廊・通天橋から眼下に望む洗玉澗の風景。黄や紅のモミジが雲のように次々に湧き上がり、まるで錦の雲の上を歩いているような錯覚を覚え、整然と並ぶ柱列越しに見晴かす渓谷はまさに桃源郷です。

皆様もぜひこの美しい紅葉を楽しんでくださいね。^^)




いつもご覧いただきありがとうございます!
ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい!ぜひ!

人気ブログランキングへ

魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。




ロシア イルクーツクへ行ってきました その2  

2014年09月24日 15時08分21秒 | ヨーロッパ

月曜に引き続き ぬまざわ がお送りします。

今回訪れたイルクーツクからバイカル湖へ行く途中50キロのところに、タリツィ木造建築博物館という場所があります。白樺の森林に囲まれたとても気持ちの良い場所でした。

シベリアは、白樺の産地として有名ですが、樹液を飲用したり、樹木は白樺細工に加工されて暮らしに利用されています。抗菌作用もあり、とても丈夫ということ。

 
今回は黄葉もあり白い幹と黄色の葉、青い空がとてもきれいでした。


私も知らなかったのですが左側は白樺 では右の黒い樹は?

黒樺だそうです。くろかばと思っていましたが、調べると読み方はクロカンバ(kurokanba) クロウメモドキ科の落葉小高木となっています。


これは昔の原住民族 シャーマンのお墓だそうです。

シャーマンは、超自然的存在と直接接触・交流・交信する役割を主に担う役職のことで、呪術者や巫女、祈祷師ともいわれています。



白樺の木がなんらかの理由で死んでしまいそうになると、このように「きのこ」が生えてくるのだそうです。初めて知りました!


まわりに民家はありませんが、なぜか郵便ポストが!ロシアのポストは青色がほとんどです。


白樺の林を見学しながら20分くらい歩き、開けたところにでると、このように木造建築が立ち並び、コサク軍の教会や小学校、役所を博物館にしています。

シベリア地方のイメージを満喫できる 気持ちのいい場所でした!
バイカル湖へ行く時、ぜひ訪れてほしい場所です。

今日はこのへんで  沼澤でした 



いつもご覧いただきありがとうございます!
ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい!ぜひ!

人気ブログランキングへ

魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。








ロシア イルクーツクへ行ってきました!

2014年09月22日 15時53分11秒 | ヨーロッパ


きれいな黄葉ですね! ぬまざわです 

先週、昨年夏に訪れたロシア イルクーツクへ行ってきました。
今回は秋 黄葉の時期でしたので以前の写真とかぶるところがありますが、ご容赦下さい。


まずはイルクーツクからシベリア横断鉄道の路線でシルジアンカ駅へ。ここでは、スイッチバックのため30弱停車します。写真の左が我々の電車で右側が正真正銘のシベリア横断鉄道の車両です。ちょうどすれ違いで見ることができました。


シルジアンカ駅 1903年に建造された石造りの歴史ある駅です。


途中4か所停車し、線路におりて見学します。これはその時の写真です。


実はこちらが先頭です。スイッチバックしたのでこの車両がドッキングして先頭になります。


ここはイタリアの壁といわれるところで、皆下車したあと列車は先に走っていきます。先の駅で停車しているあいだ、お客様はレールのところを歩いてトンネル内を歩き列車まで行くのです。珍しい体験ですね。


終点のポルトバイカル駅におかれている昔のSLです。

この時期は朝方2,3度になる時もありますが日中は17,8度とちょうどよい気候でした。運がよくて天気には恵まれましたし、黄葉がなんといっても素晴らしかったですね。
今週は最低気温もマイナスになるそうで、10月にはいればもう雪がふってくるそうです。



今日はこの辺で  ぬまざわ でした 


いつもご覧いただきありがとうございます!
ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい!ぜひ!

人気ブログランキングへ

魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。




ベストシーズン

2014年09月19日 16時34分03秒 | 中国



秋の気配は深まり、
いかがお過ごしでしょうか。

秋のベストシーズンをあわせて、
お蔭様で、キャラバンのツアーは、相次ぎ、出発しました

*9月11日~9月22日
 シルクロード・タクラマカン砂漠周遊12日間

*9月15日~9月26日 
中パ公路・パミール越えと桃源郷フンザの旅12日間

*9月15日~9月20日
 神秘のバイカル湖とイルクーツク滞在の旅6日間

*9月19日~9月26日
 中国西北・黄土高原仏教美術紀行8日間


そして、来週は、次のツアーは出発予定です。

*9月24日~11月3日 
神々の島バリ島3連泊と世界遺産ボロブドール・プランバキンの旅7日間

*9月26日~10月
ウズベキスタン 世界遺産巡りの旅8日間
 
どのような出会いがありましたでしょうか?

「RAKUDA通信」添乗員の帰国報告を、ぜひ、みて下さい。

柳Yanagiでした



いつもご覧いただきありがとうございます!
ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい!ぜひ!

人気ブログランキングへ

魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。


徒然なるままに

2014年09月18日 19時53分59秒 | つれづれ
こんばんは、朝夕は涼しいですね。
ここ何年か酷暑が続き秋と呼べる気候がなかったものですから、「どうせ暑さがぶり返すんでしょ!」と
思っていたら本当に秋が続いていますね。ありがたいです。
まぁ、本来25℃が夏日ですから、最高気温25℃が涼しくて快適と思うのはおかしなことなのかもしれません。


私は添乗に行かないので、ブログに書くほど特筆すべき事は日常には無いんですよね…



……あ、

またかき氷屋さんに行ってきました。

ココアミルクコーヒー(か、ミルクコーヒーココアか…いや、ココアコーヒーミルク…だったような…)です!
味を要約すると「ティラミス」でした。ティラミス作るときはチーズを入れますよね。
もちろんかき氷には入っていません。ココアミルクコーヒー(略)ですから。
こんなにさっぱりしたティラミスは初めてでした。


(…内容が足りない…)

………そういえば!

アメ横に行った時に大きな魚を見つけたんです。

中華食材店の近くで売っていたので店員さんが中国人でした。
「なんていう魚?」ときいたら「ミンユ」日本語ではわからないそうです。ユは魚YUとして、ミンはなんだろうな…大きい魚だな…

さかな…


さか…


活蟹。…かに?

≪訂正とお詫び≫
記載ミスがありましたので下記の通り訂正させていただきます。

アメ横に行った時に大きな魚を見つけたんです。

アメ横に行った時に大きくて、ハサミがなくて、きっとエラ呼吸をしていた蟹を見つけたんです。


えっと、こんなカニさんもいるんですね。一つ勉強になりました。


以上、川崎でした。


いつもご覧いただきありがとうございます!
ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい!ぜひ!

人気ブログランキングへ

魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。


絶景の黄山へ行ってきました!

2014年09月17日 09時39分07秒 | 中国
こんにちは 山根です。

先週、中国の添乗より帰国しました。今回の訪問先は「黄山」です。
黄山は中国の安徽(あんき)省南部にある景勝地です。黄山の三主峰と呼ばれる蓮花峰、光明頂、天都峰をはじめ、そのほか69の峰々が連る連山です。
かつて、秦の時代には「黟山(いざん)」と呼ばれいましたが、唐の時代に黄山という名称に改められました。その独特の断崖絶壁の景観は古くから文人墨客に愛され、水墨画、漢詩などのモチーフになってきました。1990年にはユネスコの世界自然遺産へ登録されました。
今回は7日間の日程で南京ー黄山ー杭州を巡りました。黄山山上へはゆったり3連泊。ホテルは新たにリニューアルされた西海飯店へ宿泊しました。山上には他にも宿泊施設がありますが、もっともグレードの高いホテルです。

「天下の名景は黄山に集まる」という言葉の通り、素晴らしい景色を堪能してきました。

こちらはハイライトの一つ・飛来石。これからあそこまで登って行きます。

ホテルから1時間程で飛来石へ到着。ずっと登り階段でしたから、ここで一息つきます。



もう一つの絶景・西海大峡谷



迫力ある景色でした。

夕方は雲がでてきて、雲海が見れるかと期待しましたが、そう簡単には見られません。


黄山観光中に何度も目にする担ぎ屋さん。中国語で挑夫(ちょうふ)と言います。
竹製の天秤を担ぎ、色々な物を運びます。邪魔をしないように端に避けてあげましょう。


そして、3日間滞在した黄山から下山します。山上は気温20℃前後の涼しい環境ですが、下界は30℃を超す暑さが待っています。
ロープウェイは100人乗りですが、運よく乗っているのは私達のグループだけでした。
黄山の景色もこれで見おさめ。名残惜しいですね~。


如何でしたでしょう?黄山へ登ってみたくなりませんか?10月もツアーを募集していますので、ご興味のある方、是非下記アドレスをクリックしてみて下さい。
http://www.caravan-travel.co.jp/tour/a01/chn009.html


山根でした。



いつもご覧いただきありがとうございます!
ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい!ぜひ!

人気ブログランキングへ

魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。


ラストスパートです

2014年09月16日 23時45分37秒 | つれづれ
丸山です。すっかり秋らしく涼しくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
さていよいよ今週末より添乗へ行って参ります。しばらく添乗へ行っておりませんので、添乗報告が出来ませんが、今月末にはようやくご報告が出来そうです。
今回も旅の話ではありませんが、ちょっと嬉しい体験をしてきました。


先日たまたま訪れた場所で『ジャイアンツ応援イベント』として実際に現役選手が使用した野球用品が公開されていました。しかも単に公開されているだけでなく、何と手にとって間近で見ることができるファンとしては堪らないイベントでした。上の写真は杉内投手のスパイクです。実際に土も付いていて左投手だけに左足の爪先部分が擦れていてリアルでした。


↑これは澤村投手のグローブです。実際にはめてみました。後半戦から活躍していますが、今後も期待です。


↑坂本選手のグローブもありました。


↑更に坂本選手のバッティンググローブです。

リーグ優勝までカウントダウンとなりました。いよいよラストスパートです!


いつもご覧いただきありがとうございます!
ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい!ぜひ!

人気ブログランキングへ

魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。