RAKUDA通信 海外&国内 添乗員の最新旅情報! 

こだわりの旅で世界の国々へご案内!㈱キャラバントラベルのスタッフによるブログ。コメント、ご質問歓迎!

秘密の花園②

2009年08月31日 13時29分32秒 | 添乗報告
皆様、遅くなりました。秘密の花園・浅野です。
前回、「退社の時間が来てしまいましたので、写真は後でアップします。」と、
お約束をしておりましたので、アップさせていただきました。

ツリガネニンジンです。


続きまして、アスター


そして、ウスユキソウと可愛らしい花の2ショット。


紫の格好いい花。


そして首を左に曲げて、トリカブト。


オマケ。雪山嶺の峠から、雪宝頂の頂が、

そして、その隣では眼下に

雲海が見られました。

雪峰頂と、雲海はなかなか珍しい組み合わせだそうです。

今回の九寨溝の旅は、最後の出発日でした。私もあまり多くの写真は取りませんでしたので、
コレぐらいしかアップしてませんが、

秘密の花園は、、、、

高山植物も豊富で、良かったのではないでしょうか。


もしご興味のある方来年お待ちしております。

以上、秘密の花園、完結編でした。有難う御座いました。

クリックして、こちらも応援して下さい。




あと1ヶ月ですね

2009年08月26日 13時34分42秒 | 添乗報告
暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。さて旅行シーズンといわれる秋がもうすぐ到来ですね。今年は皆様もう予定は組まれましたか?


私は、シルクロードの西夏王国を訪ねる旅を皮切りに、四川省方面、韓国の紅葉と添乗が続いています。


嬉しい悲鳴ともいえますが、まだ最少催行人員に達していないツアーもありますので、ご興味を持っていただけたらご連絡お待ちしております。


いよいよクールビズで過ごすのも1ヶ月を切りました。


社内にいらっしゃったお客様には「添乗中と同じ服装ね」などとよく言われます。


家ではお役御免となったスーツが壁に引っかかっていますが、先日前もってクリーニングに出しておきました。


これで、クールビズ明けにはビシっとしたスーツ姿でお客様を迎えることが出来そうです。


月日が経つのは早いもので・・・思えば数年前の8月に初めてお客様をご案内したのが始まりでした。


今年は私がその時に初めてご案内した新疆ウイグル自治区は報道などでご存じのように安全にご案内出来ないと判断し、ツアーを見合わせています。


新疆ウイグル自治区が大好きな私にとっては少し寂しい秋になりましたが、それ以外の場所も見どころは多いのでご安心下さい。


秋の旅行はまだこれからでも間に合いますので、皆様のお問い合わせをお待ちしております




竹内



クリックして、こちらも応援して下さい。



秘密の花園へ

2009年08月21日 20時57分23秒 | 添乗報告
弊社ブログを楽しみに見てくださってる皆様。
お久しぶりでございます。

東京の浅野です。

先日、約3ヶ月ぶりに添乗に行って参りました。

行った先は、中国で最も人気の観光地、世界遺産・九寨溝・黄龍です。
しかもこの時期は素晴らしい風景もそうですが、さらに高山植物と言う
アクセントを取り入れた日程となります。

実は07年の秋に行ったきりでした。
海抜の高い地域になるため、いささか緊張を従えての出発でした。
しかし九寨溝に3連泊、黄龍に2連泊をする日程の為、
体も次第になれ、無事に観光を終了できほっと一安心です。
と九寨溝の素晴らしさを書きたいのですが、以前にも弊社スタッフが何度もブログに書いて割愛させていただきます。

そこで今回皆様に案内するのは“高山植物”です。
九寨溝・黄龍の辺りは海抜も高く、高いところでは4000Mもあるのです。
もちろんそのような場所には綺麗な植物が芽を出します。
またこの時期は、雨季となります。
降った雨が、植物にさらに元気を与え、雨が止み、日が差す。
潤った高山植物はきらきら輝きだします。
この時期なので山などは見ることは難しいですが、それでも十分です。

このたびで、何枚か写真を取りました。
いち早く皆様にお見せしたいのですが、、、

申し訳ありません。退社の時間です。
この続きはまた次回と言うことでお許し下さい。

それでは失礼致しました。

クリックして、こちらも応援して下さい。




落胆と歓喜 2009年7月22日 皆既日食inチャイナ

2009年08月13日 21時12分58秒 | 添乗報告
東京支店の指田です。

7/21~7/23の皆既日食観測の旅に行って参りました。
行く前は中国の天気予報ばかりが気になりました。しかし日に日に予報は悪くなり一週間前は晴れの予報が行く直前には雨に変わりました。心配は募るばかりです。

さて、7/21いよいよ出発です。成田の天候は晴れでした。飛行機が到着し上海も天候は晴れでした。4時間ほど移動し、観測地である浙江省の徳清に到着。天候は快晴で気温は体感温度で35度以上ありました。ホテル到着後、明日の皆既日食の観測地を最終チェックするため、ホテルの屋上や隣の公園、ホテル前の広い駐車場を視察しました。そして観測地を駐車場に決め、椅子の手配をホテルに要請。準備万端であとは明日を待つばかり。

その後、夕食を皆で食べました。テーブルは明日の皆既日食の話題でもちきりでした。自己紹介もし、終始和やかな雰囲気で夕食も終わり、その後ホテルの周りを散歩しました。夜空には星も見られました。これなら明日の日食も大丈夫だろうと期待に胸を膨らませました。

ところが翌朝、目覚めてみると何と空は厚い雲に覆われていました。今にも泣き出しそうな空模様でした。私の方が泣きたくなりました。
AM6:30モーニングコールを済ませ外に出てみると何と雨。
絶望しました。
気を取り直す為に朝食のレストランに行きましたが食事が喉を通りません。AM7:30頃もう一度表に向かいました。気のせいか先程より明るくなった気がしました。表に出たところ雨は上がり、雲間から太陽が見えました。可能性は0ではないと思いました。このわずかな可能性に賭けてみようと。

AM8:00ロビーに全員集合し、すぐに観測のスタンバイ。空はまた厚い雲に覆われていました。第一接触のAM8:21:26の時点ではまだ太陽は顔を見せてくれませんでした。

「これは駄目だな~」と声がしたかどうか分かりませんがそんな声が聞こえたような気がしました。

そんな中暫くすると何と太陽が顔を見せました。

 
最初はこんな感じでした。


暫くすると何と雲が取れてきました。


そしていよいよハイライトの第二接触(皆既日食の始まり)です。
周りにコロナが見えます。


素晴らしい。本当に素晴らしい。6分近い皆既日食の間、雲に隠れる事はありませんでした。

そして神秘の瞬間・第三接触(皆既日食の終わり)です。



 
美しいダイヤモンドリングです。 ありがとうございます。


そして、皆既日食が終わり再び一時の夜から昼になりました。

生まれて初めて見た皆既日食。本当に素晴らしく、色々な意味でドラマチックでした。

しかし、今回は本当に幸運に恵まれました。この幸運に感謝の限りです。天の神様本当にありがとうございます。また、今回ご参加いただいた皆様に感謝いたします。素晴らしい時を共有でき本当に良かったです。

次回は来年7月のイースター島です。私個人的には懲りずにまた見たいなと思っています。

クリックして、こちらも応援して下さい。


内蒙古から黒龍江省へ。ロシア国境の旅

2009年08月12日 18時11分46秒 | 添乗報告
先日、添乗で中国へ行ってきました。
内蒙古自治区にあるホロンバイル草原とロシア国境の街・満州里を訪れ、
そこから列車に乗りチチハルへ向かい、火山溶岩による景勝地、保養地と
して知られる五大連池から再びロシアとの国境の街・黒河へ抜けるコースです。
今回訪れた地域はハルピンを除けば、まだ外国人観光客が少ない場所なので
比較的ゆっくりとお過ごしいただけます。
緯度は北海道と同じ位なので、例年であれば涼しいはずですが、今年は温暖化
の影響か天候に恵まれすぎたお陰か、とても暑い日い中での旅となりました。
しかし、広大なホロンバイル草原や世界地質公園の五大連池、ロシア国境など
この地域ならではの旅を楽しめました。皆様も来年の夏には是非、一度訪れて
みて下さい。

※写真は丹頂鶴の飛来です

東京支社 小山

クリックして、こちらも応援して下さい。


憧れのダイオウソウ

2009年08月07日 19時31分30秒 | 添乗報告
丸山です。先日東チベット・林芝の添乗より帰国しました。

このツアーの目的は何と言ってもダイオウソウ、最近はダイオウソウは薬草にもなるためチベット族の人たちが刈ってしまうこともあり、遠目では見られることがあっても、目の前で見られるダイオウソウが少ないと聞いていました。少し心配での出発でしたが、セチ・ラ峠から歩くこと約2時間背丈が2m近くのダイオウソウの群生を発見することができました。本当に良かったです。

今年までは弊社某氏のダイオウソウとの写真がよくパンフレットで掲載されていましたが、来年はこの一枚でいかがでしょうか?


クリックして、こちらも応援して下さい。


五台山の高山植物たち

2009年08月07日 09時28分35秒 | 添乗報告
内藤です。五台山の高山植物を紹介します。

五台山で多く見られる高山植物ですが、大体下記のような感じでしょうか。もちろんほんの一部です。

ナデシコ科 カワラナデシコ、タカネナデシコ、タカネマンテマ、ミミナグサ
キンポウゲ科 デルフィニウム(ヒエンソウ)、トリカブトと同属のレイジンソウ
        カラマツソウ、クレマティス
シソ科 ムシャリンドウ、キランソウ、各種ハーブの仲間
キク科 エーデルワイス、コウリンカ、オタカラコウ、アザミ
リンドウ科 ミヤマリンドウ、タテヤマリンドウの仲間、ハナイカリ
その他、マツムシソウ、ワレモコウ、ベンケイソウ、シオガマが数種、ヤナギラン、シャジン、ウメバチソウなどなど。

追々と紹介したいと思いますが、何しろ種類が多いですから全ては無理でしょう。

冒頭の写真は高山植物の中で一番名の通った花と言えるエーデルワイスです。

エーデルワイスはウスユキソウという和名を持ちますが、日本にはエーデルワイスと同種のものはありません。歌にもなってるエーデルワイス。その名を聞けばスイスを思い浮かべる方が多いように思いますが、ヨーロッパアルプスでは随分少なくなってしまったようですね。五台山にはたくさん咲いています。

上から見ますとこんな感じ。


キンポウゲ科のカラマツソウ。日本のものとは葉の形状が違います。


ゴマノハグサ科のキバナシオガマ。鮮やかな可愛らしい花です。


同じ黄色系統で、キク科のコウリンカ。


続いてナデシコ科を何種か。まずはカワラナデシコ。


次にタカネナデシコ。風にひらひらと翻る花弁が遠くからでも目立ちます。


タカネマンテマ。これはまだ開花してません。ただツボミではなく、このツボミのようなものの先端に小さな薄ピンクの花が咲きます。


次回は青系統の花を中心に紹介します。


クリックして、こちらも応援して下さい。


絶景とお花畑 まさに秘境中の秘境!

2009年08月05日 13時39分05秒 | 添乗報告
皆様お久しぶりです。
東京の堺です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

日本は中々夏らしい陽気にならず、変な気候が続いていますね。農作物もうまく育たないそうです。

私は7月に東チベットの林芝と四川省のミニヤコンカという山の添乗に行ってきました。
いずれも山々の絶景とこの時期は高山植物を見られる場所です。
ブルーポピー(青いケシ)やセイタカダイオウソウ等たくさんの植物を見ることができました。

写真にてご紹介します。
まずは林芝から

青いケシ(ブルーポピー・プライニアナ)



黄色のケシ(インティグリフォリア)


稀少な植物達(ボンボリトウヒレンとセイタカダイオウソウ)


続いてミニヤコンカ
トリガブトの一種


華泉台に咲くピンクのケシ(ラセモサ)


亜龍峠にたくさん咲いていた
ブルーポピー(ホリデュラ)


これは峠を登る時はつぼみで下りる時に咲いていた咲きたてホヤホヤ


これは稀少!トウヒレン(サウスレア・メドウサ)



観光のハイライト・華泉台。ここはまさに秘境地で途中には九寨溝と黄龍のような
素晴らしい地形のポイントがありました。






最後に。
何気ない牧場に無数の花達が。
これはトラノオの群生で何本あったでしょうか。
360度見渡す限りこの景色、天国のような場所でした。



道路状況が悪い中、いろんな花々や景色を見ることができ、中国の自然の深さを改めて感じさせられる旅になりました!!



クリックして、こちらも応援して下さい。





花の五台山

2009年08月03日 12時37分37秒 | 添乗報告
内藤です。今年6月世界遺産になりたてホヤホヤの五台山へ、高山植物を見に行って参りました。上の写真のようにお天気に恵まれ、お花の状態も大変良く良かったと思います。

詳細はまた後日として、お花畑の様子を一枚。なかなか良かったのです。



リンドウとマツムシソウ、そしてバラ科のワレモコウが三位一体となって群生していました。本当に見事でした。場所は勿論ナイショです。


クリックして、こちらも応援して下さい。