ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

6/3日 茶臼山 その3(茶臼山の最終記事):山を下りて茶臼山高原道路を歩き、駐車地点まで戻る。

2016-06-09 13:15:45 | 草花
(午前に続いてもう一つ記事を作ります。)

茶臼山の中腹を藪漕ぎを交えながら横断しています。
狙いはワラビ採りですが、なかなかそのお狩場が見つかりません。
結局ワラビは二つかみ程度の収穫に終わりました。

茶臼山の周回が終わり、舗装された茶臼山高原道路に来て、この道をおよそ2kmほど歩いて、車を置いた場所まで戻ることになりますが、道路沿いは、日当たりと風通しが良いので、いろいろな植物に出逢えそうな予感を持って行きます。

オタマジャクシ ↓

茶臼山高原のある施設の裏手に池があり、その池でオタマジャクシを見ました。もしかしたら・・・・



モリアオガエルの卵塊 ↓

先ほどのオタマジャクシはこのカエルのものではないでしょうか。
枝先に泡状のものがあり、その下には池の水面があります。



アワフキムシ ↓

同じ泡でもこちらはごく小さくて、しかも水の在処には依存していません。



ヤマハタザオ ↓
ヤマハタザオの地味な花も見つけました。



カキドオシ ↓

これも平地からの移入植物でしょうね。



プチ二見ヶ浦 ↓

芦沼池まで来ると、水の中に小さな二つの岩が並んでいました。



さらしもの ↓

池のほとりで、どういうことなのかブナの木の根が地中から出てしまっています。



ワサビ ↓

これも植栽ものでしょうが、今では管理する人が無く、野生化して居ます。



クリンソウ ↓

二つ並んだ池の矢筈池の方も歩いてみます。やや湿気の多いところでクリンソウが咲いています。



矢筈池 ↓

ここもすっかり観光地化されてしまい、こんな立派な回路が出来、池にはボートも浮かんでいます。



コンロンソウ ↓

池に流れ込む小さな流れの岸辺にコンロンソウが咲いていました。
これにて茶臼山高原の回遊も終わります。



茶臼山高原道路 ↓

舗装道路に出て、車を置いた場所まで歩いて戻ります。
さて、どんな植物が出てくるか・・・・・・



サルナシ ↓

これはサルナシの花の蕾のようです。



キブシ ↓

こちらはキブシの実です。



シロバナニガナ ↓

黄色のニガナは見てきましたが、白花は珍しかったので写真に収めます。



ミズキ ↓

横並びした花の塊はミズキでしょうね。



マユミ ↓

平地で見た花をまた見ることが出来ました。



ヤマグワ ↓

ヤマグワを見ました。この画には入りませんでしたが、下の方で桑らしい葉がありました。



フタリシズカ ↓

日当たりの良い場所で咲いていましたが、気温が冷涼ですのでそれでも良いのでしょうね。
平地では半日蔭くらいがちょうど良いみたいです。



コゴメウツギ ↓

今年になってから、この花の咲いたところを見ていなくて、いつも蕾の状態です。



駐車位置に戻る ↓

朝車を置いた「やまなみパーキング」に戻りました。ここから車にて面の木湿地まで移動します。
その湿地には初めて行きますので、どんなところなのか期待しています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6/3日 茶臼山 その2:愛知... | トップ | 気になっていた野生ラン 奥... »

コメントを投稿