ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

5/18 新緑の三ツ瀬明神山 その4:尾根を歩いて山頂着。景観を楽しんだ後、別の尾根で帰途につく

2013-05-26 07:14:14 | 草花
ここではやや冗長に感じる尾根歩きを経て、大きなアンテナの立つ西峰につき、そこで景色を楽しんだあと、三ツ瀬明神山の山頂に到着し、そこに設置されている鉄製の階段を登り、辺りの山々の眺望を楽しんだ後、来たときとは違ったルートの尾根を下り始めて行くところまでをレポートします。

ケルン ↓

尾根上にやや大きめなケルンが有り、そのところで不明瞭に小道を派生していました。
その道は小生の地図には記載されていない道で、いったいどこに行くのか興味が湧きましたが、今日のところはパスしておきます。


栃の木沢分岐 ↓

また、分岐点が出て来ましたが、これは地図上に記載のある一般登山ルートのようで、踏みあと等も明瞭でした。



シソバタツナミソウ ↓

シソ科のシソバタツナミソウでしょうね。とりあえずそうしておきますが、異論はコメント欄にどうぞ。



ナルコユリ ↓

日陰でひっそりと蕾を垂れ下げていました。



リンドウ ↓

山裾の車道脇でリンドウの株を見てきましたが、山稜線上の1000m近い場所でもこの株を見ます。この草は意外に逞しいようです。



西峰のアンテナ施設 ↓

この山を遠くから見ても山上に一本だけアンテナが立ちますので、良く判ります。
いま、そのアンテナの真下に着き、建物の脇をすり抜けていきます。
見通しの良い日には、ここからの眺めも良いのですが、今回は舫っていましたので、山頂での眺望だけに絞っておきます。



山頂の三等三角点 ↓

西峰から歩くこと25分で明神山の頂上に着きました。休みやすみ歩いて来ましたので、歩き始めてから4時間40分も掛かってしまいました。



東栄町 ↓

山上にある鉄製の展望台に上って山岳景観を楽しむはずでしたが、遠くは舫ってしまい、とても残念なことです。眼下に見える東栄町の街並みを楽しんでおきましょう。


御殿山と茶臼山 ↓

一番奥に茶臼山がごく薄く見えています。一番手前の黒い三角錐は御殿山です。


大鈴山 ↓

真ん中の大きな山塊は大鈴山、その左に連なるのは鹿島山です。



天狗棚 ↓

一番奥に先週歩いた天狗棚と天狗の奥山が薄ボンヤリと見えています。
このあとは山頂を辞して、違う尾根を採り、下りて行くことにします。



9合目の断崖 ↓

今度の尾根道は、乳岩や三ツ瀬の方から登る時に使う尾根道で、この山の銀座コースといえるかもしれません。9合目に断崖を横から覗ける場所があります。


スノキ ↓

尾根上にスノキが出て来ました。葉を噛むと酸っぱいとか聞きますが、今回はパスしました。


マルバアオダモ ↓

今回は岩尾根の上でこの花を良く見かけました。この木は沢山の日照と新鮮な空気を、ことのほか好むようです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5/18 新緑の三ツ瀬明神山 そ... | トップ |  5/18 新緑の三ツ瀬明神山 そ... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
下山 (まよこ)
2013-05-26 11:09:33
ぶちょうほうさん今日は。
歩かれたルートがこまめにupされていて 同行している思いでした。

ちょっと霞んだ山々の姿が魅力的ですね。
夏の風景に代わって行っているのが判る気がしました。

9合目の断崖は切り立っていて凄いですが趣がありました。

スイノキ 裏山にあった気がします。
葉を噛むと確かにすっぱかったですね。

この山はマルバアオダモが目立つ山だったようですが白いお花はいいですね。
返信する
まよこ様へ (ぶちょうほう)
2013-05-26 11:22:11
まよこ様 こんにちは コメントをありがとうございます。
どうやら今月も切れ目なく更新が出来そうです。
山に入ればネタは続くということでしょうか。

この日は霞があって遠くまで見通せずに残念でした。
しかし、見方を変えればそれなりの景色になっているわけですから、また別の楽しみ方も出てくることになりますね。
山の緑はこれからさらに深まり、青くなり、夏に入っていくのでしょうね。

9合目は昔ながらの道と、近年新しく拓かれた無難な道の二通りありますが、今回は昔ながらの険阻な方を採りました。
切り立った崖は迫力ありますね。

スノキの葉を今回は噛みませんでした。
この木は低山から出てきますね。

マルバアオダモが標高の低いところから咲きあがってきていて、今、山にはいると、この花に沢山出会うことになります。
返信する

コメントを投稿