現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

津村記久子「運命」浮遊霊ブラジル所収

2017-01-29 17:48:16 | 参考文献
 いろいろな私が登場しますが、共通することは他人に道を尋ねられることです。
 一応受験に失敗した浪人生が主人公のようですが、浪人生なのは最初の二つのエピソードだけで、後は、モスクワ出張中の研修生、小児喘息の小学生、予防接種に来た生後二か月の赤ちゃん、パラグアイへ恋人を追いかけてきた女性、死んだばかりのおばあさん、ISS滞在中の女性宇宙飛行士、生殖中の精子(なぜか卵子でないのは話が作りにくいからでしょう)に変身しますが、いろいろな場所への道(受験会場、図書館、ボリショイ劇場、耳鼻科、予防接種開場、三途の川の渡し場、月、卵子)を尋ねられます。
 エピソードによって出来不出来はありますが、作者得意の南米ネタが一番面白いようです。
 児童文学でもこのように変身していく話はありますが、やはり自分の得意分野で勝負する作品が面白いようです。

浮遊霊ブラジル
クリエーター情報なし
文藝春秋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎善生「聖(さとし)の青春」

2017-01-29 09:36:25 | 参考文献
 2008年に将棋のA級(名人への挑戦者を決める最高ランクの順位戦リーグ)在位のまま29歳で亡くなった村山聖八段の生涯を、本人をよく知る雑誌「将棋世界」編集長が描いています。
 将棋ファンでないとわからない棋譜などが出てきますが、発表当時はベストセラーになりました。
 幼いころからネフローゼや腎臓病と戦い、膀胱癌が肝臓に転移して亡くなるまで、将棋一筋に純粋に生きた村山聖八段の人生は、多くの人たちに感動を与えました。
 棋譜の部分を割愛し、漢字を総ルビにした児童書も発売されています。
 伝記は安定して売れている児童書の数少ない分野のひとつですが、世界の偉人ばかりでなく、村山聖八段のような子どもたちにより近い存在だった人の生涯にふれることは、現代でも有益だと思われます。
 この作品は、松山ケンイチ主演で、2016年に映画化されたので、ますます読まれる機会が増えたと思います。

聖の青春 (講談社文庫)
クリエーター情報なし
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK「女性の貧困」取材班「女性たちの貧困 ”新たな連鎖”の衝撃」

2017-01-29 09:32:06 | 参考文献
 この本の元になるNHKのドキュメンタリー番組には、多くの視聴者と同様に強い衝撃を受けました。
 さらに突っ込んだ議論を期待して読んだのですが、それはあまり満足させられませんでした。
 番組では取り上げられなかった事例や、これに関連した別のドキュメンタリーの内容も紹介されていたのですが、けっきょくそれらはバラバラなままで、事例を有機的に結びつけ、女性たち(特に若年層)の貧困を生み出しているもの(例えば非正規労働の拡大や男女雇用機会均等法など)への糾弾や解決への提言があまり見られなかったことが残念です。
 視聴者や読者からは、「若い女性の貧困など百年前からあった」といった意見もあります。
 しかし、「貧困」は、「戦争」、「飢餓」などと並んで近代的不幸と呼ばれるものであり、日本では高度成長時代に解決(あるいは縮小)したと言われています。
 それが、ふたたび問題になってきているのは、バブル崩壊以降です。
 そして、若年層の女性に限れば、男女雇用機会均等法成立や労働者派遣法改正などが起きた1999年を境にして悪化しているのです。
 さらに、リーマンショック以降の不景気で、貧困化には拍車がかかりました。
 アベノミクスによる景気回復で、この状況はよくなるでしょうか。
 残念ながら、そうはならない可能性が高いです。
 確かに正規雇用が増え平均給与も上がるでしょうが、インフレにより貧しい人の生活はより苦しくなると思われます。
 高齢者層から若年層への資産の移動に関する優遇策(住宅資金、結婚資金、孫世代の教育資金など)が図られていますが、もともと資産を持たない貧困層にはそれらの恩恵は無関係です。
 これでは、豊かな者はますます豊かに、貧しい物はますます貧しくなるといった格差社会の成立に拍車がかかるだけです。
 親が豊かな子は豊かになり、親が貧しい子は貧しくなるといった、貧富の階層の固定化がすすみます。
 サブタイトルにあるような貧困の連鎖を断ち切るためには、最低賃金の上昇、保育園、幼稚園の全入や無償化、小中学校の給食費なども含めた完全無償化、高校、大学進学に対する給付型の奨学金、職業訓練校の無償化、食料品に対する消費税の非課税化、低価格住宅の提供などの多面的な施策を強力に推し進めなければならないでしょう。
 公共放送という制約はあるのでしょうが、このあたりをもう一歩踏み込んで書いてほしかったと思います。
 また、複数の担当者が執筆しているせいか、視点や問題意識にバラつきが感じられました。
 女性の貧困をテーマにしながら、章によってはそれ以外のテーマ(性風俗産業、望まぬ妊娠など)が表面に出てきて、全体に散漫な印象を受けました。
 特に性風俗に関しては、必要悪ととらえる著者もいれば、嫌悪感を前面に出している著者もいました(皮肉なことに、前者は女性で後者は男性です)。
 以上のように、このような大きなテーマをノンフィクションでまとめることには限界を感じました。
 個々の事例をもとに、それらを有機的に結びつけてフィクション化するのも有効かなと思いました。
 そして、児童文学の世界においても、ウルズラ・ヴェルフェルの「灰色の畑と緑の畑」(その記事を参照してください)のような苦い現実をそのまま読者に突きつける書き方で、貧困に苦しむ現代の子どもたちの姿を描いた作品が必要だと痛切に感じました。

女性たちの貧困 “新たな連鎖
クリエーター情報なし
幻冬舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野裕「最新版「うつ」を治す」

2017-01-29 09:26:50 | 参考文献
 うつ病に関する臨床研究の第一人者が、2000年に書いた本を、2014年に全面的に見直した改訂版です。
 この分野は日進月歩なので、新しい情報がたくさん付け加えられていて、この時点では最もよくまとまった「うつ病」治療に関する本でしょう。
 最初の百ページはうつ病ないしは双極性障害(昔は躁うつ病と呼ばれていました)に関する説明で、特に目新しい事実はないのですがよくまとまっています。
 後半の本題である治療については、従来の薬物療法よりも、認知療法などの心理療法に多くの紙数を割いているのが優れた点です。
 ただ、もう少し薬物療法と心理療法のコンビネーション方法について、具体的に説明して欲しかったと思います。
 心理療法、薬物療法と並んで、社会的治療の重要性について説明しているのも重要なポイントです。
 うつ病への対応は、患者個人だけでなく、家族、職場、学校などの社会全体で取り組まなければならないからです。

最新版 「うつ」を治す (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデーにチョコをもらえなかった時に読む本

2017-01-29 09:00:32 | キンドル本
バレンタインデーにチョコをもらえなかった男の子と、ホワイトデーにお返しをもらえなかった女の子に捧げる中編集です。一作目と二作目は、児童文学では、一冊の本になる分量があります。

<マミ、キッド、そしてぼく>
 主人公は、初めてのバレンタイン・チョコをもらいました。
 一方、親友のキッドは、16個もチョコをもらっています。
 ただ、キッドが好きなマミからはもらえませんでした。
 主人公がもらった唯一のチョコが、マミからだったのです。 
 でも、主人公のもらったチョコは、「愛のボランティア・プロジェクト」で持てない男の子にお情けでおくられたものでした。
 バレンタインの騒動にうんざりした主人公とキッドは、レーシングカー場でレースをします。
 その帰りに、主人公にチョコレートを贈ったマミが、謝罪の意味で手作りのチョコチップ・クッキーをもってきてくれました。
 主人公は、ホワイトデーに、お返しのホワイト・チョコレートをおねえちゃんの特訓のもとで手作りして、マミに贈ります。
 ミニバスケットの試合で、マミは大活躍します。
 主人公とキッドはマミを応援しています。
 そこに、マミが本命チョコを贈ったとのうわさの、恋のライバルが出現します。
 三人の恋をめぐる野球の試合が行われます。
 野球の勝負が決まらず、決着をつけるために行われたじゃんけんの結果は?
 そして、主人公の初恋の行方は?

<ア・ボーイ・ミーツ・ア・ガール>
 初めての女の子との出会い。
 秘密基地での冒険。
 初めてのデート。
 ディズニーランドでのデート。
 周囲からの迫害。
 みんなでの結婚式。
 最後の戦い。

<ボーリング大会>
 中学に入学してから初めての文化祭は、クラス展示も合唱蔡も大成功でした。
 その打ち上げに男女三人ずつでボーリング大会をすることになります。
 主人公にとっては初めてのグループ交際です。
「初めてのトリプルデート」も楽しく過ごせました。
 最後に、みんなで美しい星空を見上げました。

(下のバナーをクリックすると、1月30日までは無料で、スマホやタブレット端末やパソコンやキンドルで読めます。Kindle Unlimitedでは、いつでも無料で読めます)。

バレンタインデーにチョコをもらえなかった時に読む本
クリエーター情報なし
平野 厚


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾をさぼりたい時に読む本

2017-01-29 08:55:16 | キンドル本
現代の子どもたちにとって、学校と並んで長い時間を過ごす塾。その塾で子どもたちはどのように過ごしているでしょうか。塾をめぐる中短編集です。巻頭の中編は、児童文学では単独で一冊の本になる分量です。

目次

インディーⅡ号の栄光

主人公は新しい塾へ移りました。
そこはパソコンを使った最新の教え方の塾でした。
試験でいい成績を取った主人公は、みんなから敵意をかってしまいます。
孤独な主人公は、そばの水の流れにマッチ棒を流して一人で遊んでいます。
マッチ棒遊びは、いつのまにかみんなを巻き込んだ仮想のボートレースに発展します。
レースのおかげで新しい友達もできました。
主人公のマッチ棒、インディⅡ号は無敵を誇ります。
しかし、ボートレースは突然破局を迎えます。
主人公とインディⅡ号の栄光は、みんなから忘れられていきます。
ラストで、主人公は新しい決意をします。

明日も遊ぼうよ!

主人公は、塾へ通っていますが成績がふるいません。
塾に行きたくない気持ちでいっぱいです。
そんな時、駅で同じクラスの子と出会います。
彼に誘われるままに、逆方向の電車に乗ってしまいます。
電車の中でその子がいろいろな遊びを教えてくれます。
主人公は、塾をサボった事がばれて叱られます。
翌日、再び駅で友だちに出会いました。
はたして、今日も二人は遊ぶでしょうか?

オープンテスト

主人公は、友だちの付き添いで大手進学塾のオープンテストをうけます。
テストの結果は信じられないほどよく、特待生に選ばれてしまいます。
一方、彼の入っている少年野球チームでは、レギュラーの座が危なくなっています。
おかあさんの勧めで参加した塾の説明会で、いくつもの塾に入ることでお金をもらっているプロの受験生の存在を知ります。
そのため、主人公もお金をもらえることになりそうです。
でも、塾に入ると、チームの自主練に出られなくなってしまうのです。
そうなれば、レギュラーのポジションは奪われてしまうでしょう。
一方で、塾に通って勉強すれば、どんな中学校でも合格できることを太鼓判を押されています。
塾と少年野球、主人公の最終選択は?

誰にボールをぶつけるのか?

主人公の通う学校では、ボールぶつけがはやっています。
主人公は、電車で進学塾に通う様になりました。
そこで、風変わりな友だちと知り合います。
ひょんなことから、彼からお金をたかられるようになってしまいました。
返金を催促したら、エアガンで脅されました。
主人公は、護身のために家からペーパーナイフを持ち出します。
はたして、最後にボールをぶつけられるのは誰でしょうか?

(下のバナーをクリックすると、1月31日までは無料で、スマホやタブレット端末やパソコンやキンドルで読めます。Kindle Unlimitedでは、いつでも無料で読めます)。

塾をさぼりたい時に読む本
クリエーター情報なし
メーカー情報なし



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤美紀夫「佐藤さとる作「だれも知らない小さな国」について」現代日本児童文学作品論所収

2017-01-29 08:33:21 | 参考文献
 「読書感想文的覚え書」というサブタイトルのついた作品論の中で、安藤は、佐藤のこの作品がいわゆる「現代児童文学」の出発点であることを認めつつも、以下のような問題点をあげています。
 そして、同時にこの作品と共に「現代児童文学」の出発点であるといわれているいぬいとみこの「木かげの家の小人たち」も合わせて評しているので、「現代児童文学」の出発点およびその後(この作品論集は1975年に出版されています)に対して疑義を述べていることになります。
 第一の問題点は、これら二作が確固たる主人公を生みださなかったことです。
 ここにおいて、安藤の基準は、海外の児童文学の登場人物(ケストナーの「エーミールと探偵たち」のエーミール・ティッシュバインや警笛のグスタフやポニー・ヒュートヘン、マーク・トウエンの「トム・ソーヤーの冒険」のトム・ソーヤー、モルナールの「パール街の少年たち」のボカ・ヤノーシュ、アーサー・ランサムの「ツバメ号とアマゾン号」シリーズのナンシー・ブラケットなど)においています。
 たしかに、安藤があげたの登場人物たちは、それぞれの時代や国における生き生きとした魅力的な主人公たちですし、佐藤といぬいの作品では登場する主人公たちは物語の語り手にすぎず、小人たちは没個性的です。
 そして、この作品論集で取り上げられた他の作品群を見渡しても、魅力的な確固たる主人公は見当たりません。
 しいていえば、斉藤惇夫の「冒険者たち」のガンバですが、この作品ではガンバ以外のネズミたちはまんが的な「平面的キャラクター(一面的な性格付けがなされている)」であって、前出の海外の作品のような立体的な(まるで生きているような)キャラクターとはいえません。
 それから四十年近くたちます。
 日本の児童文学では、那須正幹の「ズッコケ三人組」シリーズのハチベエたちや「バッテリー」シリーズの原田巧たちのような人気キャラクターを生みだしました。
 しかし、前者は典型的な「平面的キャラクター」ですし、後者は立体的ですが「超人的な中学生ピッチャー」といった非現実的なキャラクター設定がなされています。
 そして、21世紀に入ってからは、ゲーム、カード、まんが、アニメなどのマルチメディアとの親和性を求めるために、ますます「平面的」「超人的」キャラクターが児童文学を席巻していて、立体的で現実的でしかも魅力的な主人公は生まれでにくくなっています。
 二番目の問題点として安藤があげたのは、これらの作品がどちらも長編ファンタジーであるにもかかわらず、そこで生みだされた世界が、日常的な世界とほとんど変わらない点です。
 つまり、「現代児童文学」が否定した近代童話の世界とそれほど変わらない世界しか生みだしえなかったのです。
 この問題点については、前述した「冒険者たち」の斉藤惇夫をはじめとして、岡田淳、上橋菜穂子、荻原規子などの優れたファンタジーの書き手が登場してかなり克服されていると思われます(彼らの作品には、海外の先行作品の影響が強く表れていますが)。
 最後の問題点は、現実に生きている子どもたち(安藤は特に中産階級以外の子どもたちを対象としています)を描いていない点です。
 当時、この問題に対しては、この作品論集で取り上げられた山中恒の「とべたら本こ」や古田足日の「宿題ひきうけ株式会社」などの社会主義リアリズムの作品群が対応していたと思います。
 社会主義リアリズムが退潮した八十年代には、皿海達哉や森忠明などの「自分探し」的な作品が多く書かれるようになりました。
 そして、九十年以降「現代児童文学」が終焉(あるいは衰退)してからは、こういった作品はほとんど出版されなくなりました(一部、女性向けあるいは幼年向け作品に残っています)。
 総じて、安藤は佐藤さとるの「だれも知らない小さな国」に対して否定的なのですが、「長編的構造」「空想世界の構築」「ストーリーのおもしろさ」など、日本の児童文学にそれまでなかった特長を創造した点はもっと評価されるべきで、現にこの作品は五十年以上のの時間による淘汰をうけながら、今でも新しい読者を持っていて、日本児童文学の古典としての位置を占めています。

コロボックル物語(1) だれも知らない小さな国 (児童文学創作シリーズ―コロボックル物語)
クリエーター情報なし
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野村総一郎「うつ病をなおす」

2017-01-29 08:27:37 | 参考文献
 うつ病の権威である著者がまとめたうつ病治療に関する本です。
 ただし、2004年に書かれた本なので、日進月歩のこの分野では、やや情報が古くなっています。
 特に、現在問題になっている非定型うつ病や軽症うつ病や双極2型障害(それに関する記事を参照してください)の記述は、簡単にしか述べられていません。
 そうはいっても、うつ病がどういう病気かについては、著者の豊富な臨床経験もふまえて、ほぼ網羅されていると思われますので、初めてうつ病関連の本を読む読者には適切な本だと思われます。
 ただ、表題の「うつ病をなおす」に関しては、薬物療法に偏りすぎていて、まったく物足りません。
 この業界では、患者を長期に薬漬けにする悪徳(あるいは無能な)医師が横行していますので、この書き方ではそれを助長しないかと心配になります。
 精神療法については、認知療法について簡単に触れているだけで、現在の患者が特に知りたい薬物療法と認知療法の併用方法などについては、まったく書かれていません。
 この種の本は生ものなので、新しい知見をもとにどんどん改訂していく必要があります。

うつ病をなおす (講談社現代新書)
クリエーター情報なし
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原田マハ「楽園のカンヴァス」

2017-01-29 08:24:37 | 参考文献
 2012年の山本周五郎賞を取った作品です。
 有名なアンリ・ルソーの「楽園」によく似た幻のルソー作品の真贋の鑑定に、ニューヨーク近代美術館(MOMA)のアシスタント・キュレーター(学芸員)であるアメリカ人男性とパリのソルボンヌ大学で26歳で博士号を取った新進ルソー研究者の日本人女性が挑みます。
 スイスのバーゼルを舞台に、伝説の美術収集家、真贋をめぐる講評対決、劇中劇ならぬ物語の中の物語、ルソーとピカソの二重作品、インターポールの捜査、時を超えたラブロマンスなど、面白そうな題材や仕掛けが満載のエンターテインメント作品です。
 偶然の出会いの多用、数々の強引な設定、まるで日本人のようなメンタリティを持った外国人の登場人物たち、MOMAを除くとニューヨークらしくないニューヨーク、動物園を除くとバーゼルらしくないバーゼル、設定されているニ十世紀初頭らしくない物語中の物語など、突っ込みどころは満載なのですが、それはどうでもいいのです。
 この作品は、リアリズムの文学ではなく、エンターテインメントなのですから、細部のリアリティよりは大胆な設定や筋のおもしろさの方がはるかに重要です。
 そういう意味では、この作品は十分な水準にあると思います。
 特に、美術は原田の専門領域なので、アンリ・ルソーやパブロ・ピカソが活躍する物語の中の物語は楽しく読めました。
 久しぶりにルソーやピカソの絵を見たくなり、MOMAへ行きたくなる気にさせられるだけでも、読む価値があると思います。

楽園のカンヴァス
クリエーター情報なし
新潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランボー

2017-01-28 16:06:03 | 映画
 シルベスター・スタローン主演の人気シリーズの第一作です。
 グリーンベレー出身のランボーが、この作品では、単なる殺人マシーンではなく、ベトナム戦争の悲劇の産物だったことがはっきりと示されています。
 その上で、ベトナム帰還兵問題(戦争の後遺症や戻ってからの差別など)、閉鎖的なアメリカの地方社会、警察の腐敗、地元と州の警察の縄張り争い、パートタイムで無能な州兵など、様々なアメリカの社会問題も背景に描かれています。
 「ランボー」に限らず、どの人気シリーズも、シリーズが進むにつれて、社会性が薄れ、ただの娯楽作品になってしまいます。
 これは、児童文学の世界でも、まったく同じです。
 それにしても、CGじゃないアクション映画(もちろん、スタントや特殊撮影は使っているのですが)は、本物の迫力を持っています。

ランボー [Blu-ray]
クリエーター情報なし
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターミネーター:新起動/ジェネシス

2017-01-28 09:48:14 | 映画
 ターミネーターシリーズの最新版です。
 若いアーネルドシュネッツガーのターミネーターが、年取ったアーノルドシュネッツガーのターミネーター(ターミネーターも老化するという設定になっています)と戦ったりするところなどはオールドファンにはたまりません。
 しかし、過去のシリーズ作品との整合性を取るために、話(特に時間設定)が複雑になりすぎて、見ていてスカッとするような明快さに欠けています。
 また、CGなどによる特殊撮影は過去の作品よりもすごいのですが、見ている方はどうせCGだから何でもアリだよねと思ってみているので、危ないシーンでもハラハラできません。
 やはり生身のアクションの方が魅力があります。

ターミネーター:新起動/ジェニシス (吹替版)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルズラ・ヴェルフェル「夜の鳥」灰色の畑と緑の畑所収

2017-01-27 10:51:04 | 作品論
 両親が外出しているので、男の子が夜に一人で留守番していると、夜の鳥がやってきます。
 しかし、男の子の夜の鳥に対する恐怖を、両親は理解してくれません。
 ある晩、両親が途中で戻ってきたのを夜の鳥だと思って、男の子は勇気をふるって追い払います。
 両親には叱られましたが、その日を契機に男の子は夜の鳥の恐怖を克服します。
 この短編は非常に象徴的な作品で、意識と無意識、精神的な親殺しによる子どもの成長など、様々なことを読みとることができます。
 ただ、あまりに図式的に書かれているため、物語としてはあまり面白くない作品になってしまっています。

灰色の畑と緑の畑 (岩波少年文庫 (565))
クリエーター情報なし
岩波書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津村記久子「地獄」浮遊霊ブラジル所収

2017-01-26 18:29:49 | 参考文献
 幼馴染の二人の女性が、バス事故で死んでから行った地獄の話です。
 「物語消費しすぎ地獄」と「おしゃべり下衆野郎(もちろん、おしゃべりクソ野郎のパロディです)」といったユニークな地獄を思いついただけで勝負しているような作品ですが、出てくるエピソードや担当の鬼(一人に一人匹ずつ担当の鬼がいる設定です)や作家の生みの苦しみのような話がそれなりに面白いので読まされます。
 ただし、スポーツネタはマニアックすぎて、スカパー(特にJ SPORTS)やWOWOWのヘビーユーザー(おそらく作者自身もそうなのでしょう)でないとわからないような話なので、特に女性読者には理解不能かもしれません。

浮遊霊ブラジル
クリエーター情報なし
文藝春秋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津村記久子「アイトール・ベラスコの新しい妻」浮遊霊ブラジル所収

2017-01-26 17:31:34 | 参考文献
 小学校の女子のクラスにおけるカースト制度で、最上位の女の子と最下層の女の子が、二十年以上後に立場が逆転する話です。
 こうしたクラスにおけるカースト制度を書いた作品としては、朝井リョウの「桐島、部活やめるってよ」(その記事を参照してください)が有名ですが、児童文学でもそれを題材にした作品はたくさんあります。
 この作品では、最下層だった女の子が、「外国に行ってお金持ちと結婚してお姫様みたいな生活をしたい」という夢を実現する方は、作者らしいエキセントリックな話でした。
 ウルグアイ人のサッカー選手(アイトール・ベラスコという架空の選手で、移籍市場で三番目の高額でりーガ・エスパニョーラの有力クラブ(バルセロナか?レアル・マドリードか?)へ移籍する設定です。このあたりをそれらしく見せるのは作者の得意分野です)の再婚相手になるのですが、女の子が彼と知り合ったいきさつや 彼の離婚理由(妻のネグレクト)などが、かつての彼女の立場とうまくリンクしています。
 しかし、一方の最上位の女の子が転落していく様子(子どもへのネグレクトがエリート・サラリーマンの夫にばれて、離婚を要求されている)は型通りで平凡でした。
 また、物語の最後に、かつて最下層の女の子が最上位の女の子を見返してやりたいと言っていたと書いたのでは、あまりに因果応報的でひねりがなさすぎます。

浮遊霊ブラジル
クリエーター情報なし
文藝春秋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津村記久子「うどん屋のジェンダー、またはコルネさん」浮遊霊ブラジル所収

2017-01-26 15:42:38 | 参考文献
 非常においしくて有名だが、若い女性客だけに不必要なまでにうどんの食べ方を講釈するうざいおやじのいるうどん屋を、会社帰りの男性客の視線で描いています。
 仕事に疲れているのに毎回静かに食べさせててくれないので、女性客のコルネさん(髪型がパンのコルネに似ているので主人公が勝手に心の中でそう呼んでいる)が、とうとう切れて小気味いい啖呵を切ってうどんを食べずつり銭も受け取らずに店を出ます。
 こういう店ってあるよなあと読者の共感を呼ぶようなうまい場面の切り取り方なのですが、主人公の男性が女性から見て理想化されすぎているのが気になりました。
 児童文学の世界でも、女性作家の書く男の子たちは理想化されている場合が多くて(逆に、男性作家(現在はほとんど死に絶えましたが)が書く女の子たちも理想化されがちです)、読んでいて面映ゆいです。
 また、この作品が雑誌に発表されたのは、四年以上も前なのですが、なぜここに入れたのか、短編集の作り方に疑問を感じました。
 
浮遊霊ブラジル
クリエーター情報なし
文藝春秋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする