この本では、対馬丸の撃沈自体は全体の五分の一でしかありません。
物語の主眼は、国レベル、個人レベル両方での沖縄差別を明らかにすることのようです。
この作品を、題名通りにアメリカの潜水艦に撃沈された対馬丸で遭難した少年たちの漂流記だけだと思って読むと、読者は拍子抜けがするかもしれません。
救難されてからの本土や沖縄での暮らしも含めて、少年たちが安住の地を求めて漂流しているのだという意識で読まないと作者のねらいとずれてしまうでしょう。
今まで戦争を語るときに、沖縄の問題が抜け落ちてしまっていたのではないかという問題点を、この作品は捉えていると思われます
谷は、ノンフィクション作家からエンターテインメントに移行した作家で、職業意識の高い作家だったようです。
ストーリー運びなどに、エンタメ的なうまさが感じられます。
その後の谷の関心は、戦争から離れて、沖縄問題を描くようになりました。
このお話が終わっても、実際の沖縄少年の漂流は終わっていないのではないかという疑問が残ります。
そういう意味では、現代において戦争児童文学をどう読むかも考える必要があるようです。
また、東日本大震災や福島第一原発事故などによって、避難生活(一種の漂流と考えられます)を余儀なくされている人々との関連をふまえてどのように読んでいくかも重要だと思われます。
物語の主眼は、国レベル、個人レベル両方での沖縄差別を明らかにすることのようです。
この作品を、題名通りにアメリカの潜水艦に撃沈された対馬丸で遭難した少年たちの漂流記だけだと思って読むと、読者は拍子抜けがするかもしれません。
救難されてからの本土や沖縄での暮らしも含めて、少年たちが安住の地を求めて漂流しているのだという意識で読まないと作者のねらいとずれてしまうでしょう。
今まで戦争を語るときに、沖縄の問題が抜け落ちてしまっていたのではないかという問題点を、この作品は捉えていると思われます
谷は、ノンフィクション作家からエンターテインメントに移行した作家で、職業意識の高い作家だったようです。
ストーリー運びなどに、エンタメ的なうまさが感じられます。
その後の谷の関心は、戦争から離れて、沖縄問題を描くようになりました。
このお話が終わっても、実際の沖縄少年の漂流は終わっていないのではないかという疑問が残ります。
そういう意味では、現代において戦争児童文学をどう読むかも考える必要があるようです。
また、東日本大震災や福島第一原発事故などによって、避難生活(一種の漂流と考えられます)を余儀なくされている人々との関連をふまえてどのように読んでいくかも重要だと思われます。
沖縄少年漂流記 (現代・創作児童文学) | |
クリエーター情報なし | |
金の星社 |