現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

グードルン・パウゼヴァング「アメリカからの客」そこに僕らは居合わせた所収

2017-12-31 09:21:41 | 作品論
 アメリカから、おばあちゃんのお姉さんのイルムガント大叔母さんがやってきます。
 おばあちゃんの七十歳のお誕生日を祝うためです。
 大叔母さんは八十歳ですが、まだかくしゃくとしています。
 おばあちゃんのお祝いの日に、大叔母さんは、おばあちゃんの孫である主人公に、おばあちゃんがみんなに隠していたナチス時代のこと(精神障碍者やユダヤ人たちは強制収容所に送られて帰ってこなかったこと、自分たちの両親がナチス党の幹部だったこと、子どもたちにナチスの幹部にちなんだ名前が付けられたこと、兄弟の一人が強制収容所の看守で戦後アルゼンチンへ逃げたことなど)を暴露します。
 大叔母さんは、おばあちゃんの誕生日を祝うために来たのではなく、主人公にナチス時代の真実を伝えたくてやってきたのです。
 孫の世代に負の記憶を伝えることは、確かに正義にかなうことでしょう。
 しかし、おばあちゃんのお祝いの日に、その面前で孫に暴露するやり方は、日本人の感覚からいうと正直言って辟易しました。
 私がこの作品を書くなら、孫の主人公にそっと事実を伝え、後は自分でそれが真実であるかを調べるように促すでしょう。
 もちろん、この作品の書き方の方がインパクトは強いのですが、そこは国民性の違いなのかもしれません。

そこに僕らは居合わせた―― 語り伝える、ナチス・ドイツ下の記憶
クリエーター情報なし
みすず書房
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上龍「ペットロス」55歳からのハローライフ所収

2017-12-30 08:08:00 | 参考文献
 愛犬を失った六十才前後の女性の話です。
 ペットロスをきっかけに冷え切った夫婦関係が修復していく姿を描いたのがこの作品のミソなのですが、どうもこううまくはいかないんじゃないかと感じました。
 この作品を読んで、三十年ほど前に十七年間飼っていた愛犬を亡くした時の両親を思い出しました。
 この作品では夫が愛犬の死を迎える妻の姿を自分のブログに書くのですが、私の父は母と愛犬の姿を短歌に詠み新聞の地方版に記事が載りました(三十年の月日は、メディアや文章発表の方法を変えるものなのですね)。
 ただ、父の場合は彼自身と愛犬との関わりも深かったので、非常に犬に対して冷淡だったこの作品の夫の変貌(村上は妻に対する照れのせいにしていますが)は素直に納得できませんでした。
 ペットロスを扱った児童文学(ヤングアダルト作品ですが)としては、江國香織の「デューク」(その記事を参照してください)が有名ですが、あのように手放しに愛犬の死を悲しんでくれた方が共感しやすいです。


55歳からのハローライフ
クリエーター情報なし
幻冬舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中脇初枝「あかいくま」

2017-12-28 09:04:28 | 作品論
 りかちゃんは、自分のことを赤い熊だと思っています。
 それは、赤ちゃんの時から赤い熊の人形といっしょだったからです。
 それに、おかあさんもおとうさんもりかちゃんと遊んでくれないし、おにいちゃんなんかりかちゃんをいじめます。
 そのため、りかちゃんは、一人で赤い熊さんと遊んでいたのです。
 りかちゃんは小学校に入りますが、自分が赤い熊だと思っているので人間の学校になじめません。
 鏡にうつったりかちゃんは、赤い熊に見えます。
 りかちゃんは、自分が本当に赤い熊なのかを知るために山へ入って行きます。
 からすは、りかちゃんはからすの子どもだと言います。
 へびは、りかちゃんはへびの子どもだと言います。
 くもは、りかちゃんはくもの子どもだと言います。 
 山から帰ったりかちゃんは、自分の家でりかちゃんのことを待ってくれている家族を見て、家族が自分のことを面倒見てくれていたことを思い出します。
 そして、くまさんといっしょのときは自分は赤い熊、家族と一緒にいるときは人間の子どもだということがわかりました。
 そして、学校にもなじめるようになりました。
 鏡にうつったりかちゃんは、人間の子どもに見えました。
 でも、今でもくまさんといっしょのときは、りかちゃんは赤い熊なのです。
 メーテルリンクの「青い鳥」タイプの家族やその幸福を発見するメルヘンに、人間の子どもでいながら「赤い熊」でもあるという現代的な自分探しの要素をプラスアルファしたところが、この絵本の新しいところなのでしょう。
 でも、家族の描き方がステレオタイプなので、あまり新鮮に思えませんでした。
 中脇初枝の文章やストーリーより、布川愛子のカラフルな絵の方が魅力的でした。
 
あかいくま (わくわくライブラリー)
クリエーター情報なし
講談社
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本谷有希子「哀しみのウェイトトレーニー」嵐のピクニック所収

2017-12-27 09:09:28 | 参考文献
 ボクシングの試合を見たことをきっかけに、平凡なパート主婦がボディービルのトレーニングとそのための食事を始めます。
 彼女はだんだんボディービルに熱中して、素晴らしく大きな筋肉の体を手に入れます。
 ボディービルに関して、職場は理解がありますが、夫は無関心です。
 トラブルをきっかけに職場でも孤立を深め、彼女にはボディービルしかなくなってしまいます。
 彼女の過激な熱中には、本谷らしいシュールな感覚があるのですが、ラストは夫や職場の理解が得られる平凡なハッピーエンドで意外でした。
 一つのことに偏執的に熱中する主人公の話は児童文学でもよくありますが、要はどれだけ徹底して面白く書けるかが作者の腕の見せ所です。

嵐のピクニック
クリエーター情報なし
講談社
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊坂幸太郎「密使」PK所収

2017-12-24 08:21:54 | 参考文献
 この作品でも、「僕」と「私」の物語が複線的に進んで、最後につながります。
 時間停止、タイムパラドックス、タイムトラベルなどのSFの手法を駆使していますが、それ自体は全く目新しくありませんし、「私」の部分でそれらをかなり解説的に書いているのは禁じ手を使っている感じです。
 この作品でも、「PK(その記事を参照してください)」とつながるようにして、連作短編集の体裁を整えているのですが、かなり無理があります。
 この本は純文学ではないのですから、あまり細かな矛盾点に目くじらを立てたくないのですが、エンターテインメントとしてもいまいちのできかなと思いました。
 かつてSFは、児童文学においてもエンターテインメントとして大きな地位を占めていましたが、今はファンタジー全盛で、ライトノベルを除くとほぼ全滅の状態です。


PK
クリエーター情報なし
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイス・イン・ザ・ハート

2017-12-20 10:17:24 | 映画
 1984年公開のアメリカ映画です。
 1930年代のテキサスの田舎町を舞台に、事故(酔った黒人少年の銃で偶発的に撃たれた)で保安官の夫を亡くした専業主婦が、一人で家族(幼い息子と娘)と農場を守って闘っていく姿を描いています。
 姉夫婦の結婚の危機(夫が友人の妻と不倫をしている)、竜巻による町の壊滅的な被害、綿花の摘み取り競争(一番早く出荷すると賞金が出る)、奇妙な仲間たち(綿花栽培に詳しい流れ者の黒人の使用人、第一次大戦で失明した下宿人など)、南部の風俗(カントリーミュージックやダンスなど)、KKKによる黒人差別などを取り混ぜながら、初めはお金を稼ぐことは何もわからなかった女性が、だんだんたくましく成長していく姿が感動的です。
 ラストの教会のミサのシーンで、主人公のまわりには、家族や地域の人たちに交じって、KKKに追われて町を去った使用人の黒人、離婚の危機を乗り越えようとしている姉夫婦、そして、冒頭で死んだ保安官の夫と犯人の黒人少年(直後に白人たちによって虐殺されました)までが参加しているところに、この映画のテーマと作品の題名が意味するところがはっきりと表れています。
 アメリカ南部の風景や風俗も魅力的なのですが、なんといってもこの映画で素晴らしいのは、サリー・フィールドが演じるヒロインの魅力でしょう。
 決して美人でもなければスタイルもいいわけでもありませんが、なんともチャーミングな女性で、周囲の登場人物だけでなく観客までもが彼女を応援したくなってしまいます。
 サリー・フィールドは、この女性役で二度目のアカデミー主演女優賞(一回目は「ノーマ・レイ」)を獲得しています。

プレイス・イン・ザ・ハート [DVD]
クリエーター情報なし
復刻シネマライブラリー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きたやまようこ「いぬうえくんがやってきた」

2017-12-19 13:57:18 | 作品論
 1996年に初版が出たシリーズ絵本の「いぬうえくんとくまざわくん」の第一作です。
 主人公のくまのくまざわくんが、いぬのいぬうえくんと出会い、一緒に暮らすようになるまでを描いています。
 しっかりものでややずうずしいいぬうえくんと、のんびり屋でお人よしのくまざわくんの個性の違いがうまく描かれています。
 性格の違う二人の友情を描いた動物ファンタジーというと、小沢正の「のんびりこぶたとせかせかうさぎ」が思い出されますが、こちらの作品は物語のダイナミズムが欠けているように思われます。
 幼年向けであることを差し引いても、お話が日常的すぎて、やや教訓くさい感じがしました。
 幼少の読者自身よりも、母親や教師などの媒介者の方に、よりうける作品だと思われます。
 「いぬうえくんとくまざわくん」シリーズは、2012年にも第6作が出ているロングセラーですが、友情の大切さや他者の個性を認め合うなど、物語のおもしろさよりも教育的な素材として優れているようです。
 丁寧な文章やカチッとした絵、特に物語の理解を補助するためにサイドに描かれた絵と言葉など、物語絵本というよりは、どちらかというと教科書の補助教材なような趣があり、今まで紹介してきた絵本の持つ常識を覆すようなダイナミズムはありません。
 現代の管理された教育環境や家庭教育にはフィットしているのでしょうが、あまりお勧めできるものではないと思います。

いぬうえくんがやってきた (いぬうえくんとくまざわくん 1)
クリエーター情報なし
あかね書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊坂幸太郎「PK」PK所収

2017-12-18 08:41:33 | 参考文献
 時間も登場人物もばらばらな、以下の四つの物語が断片的につぎはぎされて書かれています。
A.ワールドカップ出場がかかった最終戦で、日本チームのエースストライカー(謎の男にPKを外すように脅されている)が試合終了直前にPKを得てそれを決めて出場を決定させる。
B.架空の友だちが不幸な目に合う話を使って、子どもたちをしつけている作家(Cの大臣の父親らしい)が、謎の男に原稿を直すように脅されている。
C.大臣(AのPKの謎を調べさせている)が、自分の党の幹事長に脅されている。
D.AのPKについて話し合っているカップルの恋愛感情は、微妙にすれ違っている。
 状況説明的に一度だけ使われているDを除くと、ABCの三つの話はラストでつながり、「臆病は伝染する。そして、勇気も伝染する」という心理学者のアドラーの言葉にインスパイアされた作品のテーマが明らかになります。
 こういった、複数の話を並行して進める書き方は伊坂の得意とするところ(村上春樹もよく使います)ですが、この作品の場合は時間がかなり前後に飛ぶのでわかりにくいかもしれません。
 このように複線的に話をすすめたり、視点が変わったり、時間が前後したりすることは、1960年に「子どもと文学」で提唱された「おもしろく、はっきりとわかりやすく」というモットーに反するので、児童文学では長らくタブーとされていました。
 80年代から90年代にかけての児童文学の出版バブルの時代にはそれを崩すような実験的な作品(例えば、岩瀬成子の「あたしをさがして」など)も出版されましたが、売れ線の本しか出ない現在では本にするのは難しいでしょう。

PK
クリエーター情報なし
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スター・ウォーズ/最後のジェダイ

2017-12-18 08:39:12 | 映画
 ジョージ・ルーカスのスター・ウォーズ・シリーズの最新作です。
 CGだけに頼らない戦闘シーンなどは相変わらず楽しいのですが、ジェダイやフォースをめぐるやり取りは妙に深刻で退屈でした。
 俳優陣も、ハリソン・フォードやマーク・ハミルやキャリー・フィッシャーに比べて魅力が乏しく、感情移入しにくいです。
 それにしても、過度にダイバーシティや世界中での封切りに配慮して、ヒスパニック系人、アフリカ系、アジア系などの俳優を多用するのはどうにかならないかなと思いました。
 これだけの人気シリーズなのでこれからも続編が作られるでしょうが、前作のハン・ソロに続いて、ラストでルーク・スカイウォーカーも死に、封切り前にレイア姫役のキャリー・フィッシャーも亡くなり、一時代が終わった感は拭い去れません。

【Amazon.co.jp限定】 スター・ウォーズ コンプリート・サーガ ブルーレイコレクション(9枚組) (初回生産限定) (Amazonロゴ柄オリジナルケース付) [Blu-ray]
クリエーター情報なし
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田島征三「しばてん」

2017-12-17 08:50:17 | 作品論
 1971年4月1刷の古典的な絵本です。
 私が読んだのは、1987年5月の24刷ですが、その後も増刷を重ねてロングセラーになっていることでしょう。
 この絵本も、児童文学研究者の石井直人が「現代児童文学の条件」(「研究 日本の児童文学 4 現代児童文学の可能性」所収、その記事を参照してください)において、赤羽末吉の「おおきなおおきなおいも」や長新太の「キャベツくん」などと並べて、「これらの絵本の画面には、およそ(読者の)「内面」に回収できない、とんでもない力が充溢している。」と、評しています。
 「しばてん」とは土佐に伝わる河童に似た妖怪のことですが、このお話ではその生まれ変わりと思われるたろうが縦横無尽に活躍します。
 画面をはみ出しそうな豪快で奔放な絵が、民衆の生きるエネルギーを余すところなく表現しています。
 また、民衆を単純に正義とするのではなく、その狡さ醜さも描いたお話し作りも優れていると思います。
 教訓的な絵本が幅をきかしている現代にこそ、媒介者(両親、先生、図書館の司書など)の人たちは、こういう絵本を子どもたちに手渡してあげてほしいと思います。

しばてん (田島征三)
クリエーター情報なし
偕成社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大統領の陰謀

2017-12-16 08:28:29 | 映画
 ニクソン大統領を1974年に辞任にまで追い込んだ、1972年のウォーターゲート事件のスクープ記事を書い、たワシントン・ポストの二人の若手記者の活躍を描いた1976年の映画です。
 アカデミー賞では、作品賞などの主要な賞は逃しましたが、助演男優賞などの四部門を受賞しました。
 これほどの政治スキャンダルを、わずか数年後に当時のスター俳優であるダスティン・ホフマンとロバート・レッドフォードを主役にして描いた、当時のアメリカ映画界の健全さに驚嘆させられます。
 ウォーターゲート事件に詳しくないアメリカ以外の国の人たち、特に若い世代にはわかりにくい映画かもしれませんが、娯楽一辺倒の今の映画へのアンチテーゼとして観る価値があるのではないでしょうか。
 また、インターネット検索やスマホはもちろん、パソコンすらない当時の新聞記者の取材活動(電話、タイプライター、メモやコピーなどの紙類、電話帳、図書館、インタビューメモなど)がよくわかり、懐かしさと共に直接取材源にあたる大切さを再確認させられました。

大統領の陰謀 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ワーナー・ホーム・ビデオ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川俊太郎「ままです すきです すてきです」

2017-12-15 08:39:45 | 作品論
 1986年10月1日年初版の「こどものとも」発行の絵本です。
 谷川の軽快なしりとりを延々とつないでいく文章が、タイガー立石のメリハリのきいた絵とマッチして、不思議な世界を作っています。
 児童文学研究者の石井直人は、「現代児童文学の条件」(「研究 日本の児童文学 4 現代児童文学の可能性」所収、その記事を参照してください)において、この作品を田島征三の「しばてん」や長新太の「キャベツくん」などと並べて、「これらの絵本の画面には、およそ(読者の)「内面」に回収できない、とんでもない力が充溢している。」と、評しています。
 確かに、従来の児童文学は読者の理解力を前提にして作られている傾向がありましたが、この作品の奔放な文章や絵はそういったしがらみをふりきったところにあるのかもしれません。

ままです すきです すてきです (幼児絵本シリーズ)
クリエーター情報なし
福音館書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上龍「キャンピングカー」55歳からのハローライフ所収

2017-12-14 09:11:42 | 参考文献
 会社を早期退職した男が、長年の夢だったキャンピングカー購入と妻との旅行を家族に反対されたのをきっかけに、心身に軽い変調をきたす話です。
 とっくに自立している妻や子どもたちに気づかないでいた会社人間、中高年の再就職の困難性、心療内科医のサポートなど、いかにも今日的な問題をよく調べて書いてあります。
 しかし、それだけでは、本当の小説にはならないでしょう。
 実務書やノンフィクションなどにはない、作家ならではのサムシングエルス(それが作家性なのでしょう)が、この小説には決定的にかけています。
 特にラストの解決の方向性の安易な提示には、唖然とさせられました。
 実際のこの年代(作者や私と同世代)のこのような境遇の人たちは、もっと深刻な状況を抱えています。
 こんな小説ならば別に「村上龍」でなくても書けるわけで、そういう意味では彼自身の作家としての価値に対して、この作品は大きな危険をはらんでいるように思えます。

55歳からのハローライフ
クリエーター情報なし
幻冬舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤田のぼる「安藤美紀夫作品論 アウトサイダーのさびしさを追って」日本児童文学1982年10月号所収

2017-12-13 08:42:45 | 参考文献
 「郷土文学・作家と作品」の中に掲載された作品論です。
 安藤美紀夫の処女作である「白いりす」と第二作の「ジャングルジムがしずんだ」を中心に解説し、安藤の関心が「アウトサイダー」にあることを指摘しています。
 これは、「作家論(その記事を参照してください)」で、西田が指摘した安藤の「北海道時代」の特徴である「エトランジェ(異邦人)の目」と基本的には同じことを作品に寄り添って述べていると思われます。
 ただ、安藤の代表作である「でんでんむしの競馬」では、同じように「アウトサイダー」として捉えようとして、十分に解析しきれず尻切れとんぼな感じがしました。
 この作品論の後に出された「風の十字路」や「七人めのいとこ」などの安藤の作品群を予見させるような指摘が欲しかったと思います。
 このような書き方では、「評論」が「創作」の後追いになっているという批判を受けてもやむを得ないと思います。

日本児童文学 2013年 04月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
小峰書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリエント急行殺人事件

2017-12-11 09:10:15 | 映画
 アガサ・クリスティの有名な推理小説の映画化のリメイク版です。
 ヨーロッパを横断する豪華な急行列車の中で行われたいわゆる密室殺人事件で、限られた容疑者の中の「誰が犯人か?」という通常の推理の過程に対して、「全員が犯人」という意表を突いた結末はあまりにも有名なので、多くの観客はすでに結末は知っていると思われます。
 そのため、その有名なストーリーをどのように視覚化するかが鍵になります。
 この映画では、CGを多用した映像やいろいろなカメラアングルを駆使して楽しませてくれます。
 ただ、名探偵エアキュール・ポアロには似つかわしくないアクションシーンなどがあって、全体に演出が安っぽい感じがしました。
 その点では、大女優イングリット・バーグマンが貫録の演技でアカデミー賞の助演女優賞を受賞した1974年公開の映画の方が、豪華列車にふさわしい優雅で重厚な魅力を持っていたように思います。

オリエント急行の殺人 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)
クリエーター情報なし
早川書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする