現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

藤田のぼる「「始めに・「現代児童文学史」へのモチーフ」日本児童文学2013年1-2月号

2017-09-30 09:32:11 | 参考文献
 現代児童文学史ノートと銘打った連載のその1です。
 冒頭から自己弁明で始まり、「自分が児童文学史を書くとして、きちんと資料を読み込んで時系列的に記述を積み上げていくという方法は、時間的にも僕の体質的にも無理だろうと思った。そこで考えたのは、ある程度時間軸に沿いつつも、テーマというか、観点を立てて、それによって記述していく方法である。」と述べています。
 ここで藤田がモデルとしているのは、安藤美紀夫の「世界児童文学ノート」なのですが、この本は時間的にも分野的にも膨大な「世界児童文学」を安藤の観点で切り取るのに有効な手段ではありましたが、時間的にも分野的にも狭い現代(日本)児童文学史を記述するならば、やはりきちんと資料を読み込み、現代児童文学の始まりから終焉までをきちんと時系列に述べるべきでしょう。
 管見では、現代児童文学を論じた優れた論文としては、石井直人の「現代児童文学の条件」(その記事を参照してください)、佐藤宗子の「現代児童文学をふり返って」(その記事を参照してください)、宮川健郎の「現代児童文学の語るもの(これは彼の複数の論文を一冊にしたもので、全体として一つの現代児童文学論としてまとまっているわけではありません)などがありますが、これらをふまえた上でさらに藤田独自の論考を加えたものを期待したいところですが、どうでしょうか?
 18枚×6回という紙数の制限も言い訳にしていますが、合計百八枚あれば、かなりまとまったものがかけるはずです。
 その貴重な一回分を、前ふりと思い出話に費やしてしまったのは、非常にもったいない感じがします。
 二回目以降は、もう少しアカデミックな書き方にしてもらいたいと思います。
 もっとも、「日本児童文学」は日本児童文学者協会の機関誌なので、研究者ではない大半の読者(現役の児童文学作家や編集者とその予備軍が主体でしょう)は現代児童文学史に疎いので、このようなエッセイ風な書き方の方が適当なのかもしれません。

日本児童文学 2013年 02月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
小峰書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森忠明「さまよう人」少年時代の画集所収

2017-09-30 09:28:51 | 作品論
 男の子には高飛車で、女の子や保護者(当時はほぼ母親を意味していました)には甘い男性の担任(そんな低俗な教師は、昔はいっぱいいました)に反発して、六年生の一学期と二学期をまるまる登校拒否して親戚の家に行っていた森少年の周辺を描いています。
 母親は日野駅のホームで、発作的に森少年の手を引いて、電車に飛び込んで無理心中を図ろうとします。
 森少年は、母親が自殺したい本当の理由は自分の登校拒否などではなく、若い女性と浮気している父親のせいだということを知っているので、母親を振り払って難を逃れます。
 その後、父親は、若い恋人に振られて、毎晩飲んだくれています。
 担任の教師は、家庭訪問先(きれいな母親のいる家には何度も行っていた)の保護者宅で問題を起こして依願退職になり、妻にも逃げられます。
 森少年は、その教師が退職して、担任が変わった後の10月30日から登校を再開します。
 本当は出席日数が足りないのですが、校長が親戚なので、森少年は無事に卒業できます(当時はこんなコネの話なんかざらでした)。
 タイトルの「さまよう人」は、森少年だけでなく、父親、母親、担任の教師も含めてつけられています。
 低俗な教師に反発する森少年には共感できる(私自身も同じような目に合わされたことがあります)のですが、全体的に書き方が断片的で、物語としての完成度は低いと思います。
 また、森少年の実際の時代(1960年ごろ)と出版時(1985年)の風俗(銀行のキャッシュカードなど)が入り混じっていて、未整理な印象を受けました。


少年時代の画集 (児童文学創作シリーズ)
クリエーター情報なし
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森忠明「少年電報配達員」少年時代の画集所収

2017-09-27 09:51:01 | 作品論
 森少年のおじいさんの話です。
 おじいさんは、父親が亡くなったために学校をやめて少年電報配達員になりました。
 真夜中に電報を配達しに行く仕事で、墓場で怖い思いをしたり、小説家の先生に受賞の知らせをして五円(賞金の百分の一で、少年電報配達員の一晩の賃金の六倍以上)もらったりしました。
 おじいさんは、そのまま郵便局に勤め続けて、定年の時に四百五十枚も挨拶状を出したのに、誰も返事をくれないのでがっかりしていました。
 しかし、しばらくして、いつかの小説家の先生が、長いそしてかつての少年電報配達員のまじめさや努力をほめた返事をくれました。
「最後の部分に、「あなたがわたしにはこんでくれた電報やゆうびんは、ほとんどが福音でした。ありがとう。」と書いてありました。おじいさんは四百五十分の一の福音に目を細めていました。」
 他人が、自分が思っているほどこちらに気をかけてくれていないということは、自分の経験でも多々感じるところです。
 そんな時、遠い昔のことを覚えていてくれたことは、どんなにうれしいことでしょうか。
 こうしたささやかな喜びに敏感なのも森少年の特長なのですが、この作品はたんなる思い出話になっていてもう一つの出来だと思います。
 
少年時代の画集 (児童文学創作シリーズ)
クリエーター情報なし
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・シェスカ文、レイン・スミス絵「三びきのコブタのほんとうの話」

2017-09-27 08:50:29 | 作品論
 これも「三びきのコブタ」のパロディ絵本です。
 元のストーリーに忠実に、ただしオオカミの視点から描いています。
 「3びきのぶたたち」(その記事を参照してください)よりもこちらの方が個人的には好みなのですが、年少の読者にはあまり向いていないかもしれません。
 文章も絵のタッチも、やや大人向けな感じです。
 まあ、これくらいの古典になると、いろいろな二次創作が楽しめるのかもしれません。
 
三びきのコブタのほんとうの話―A.ウルフ談 (大型絵本)
クリエーター情報なし
岩波書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森忠明「木馬のしっぽ」少年時代の画集所収

2017-09-27 08:48:40 | 作品論
 卒園式の二日後に交通事故で死んで、小学生になれなかったいとこの想い出です。
 いとこは、ピクニックの時に大の方を漏らしたり、お祭りの出店ではあまり面白くないビーバーのお面を欲しがったり、回転木馬では怖くてたづなをつかめずに耳のところを握ってしがみついたりしています。
 小学校上級生だった森少年は、この陰気でかわいげのないいとこの面倒を、よく見させられていました。
 そっけない態度をとったり、悪口を言ったりしていましたが、森少年はその子のことをかわいがっていました。
 「木馬のしっぽ」というのは、そのいとこが誤って引きちぎってしまった、細いロープ製の木馬のしっぱのことです。
 翌年のお祭りで、森少年は、その青い木馬にまだしっぽがないことを見つけて思います。
(つぎの夏も、そのつぎの夏も、しっぽのない青い木馬が、ぼくの前に回転してきたら、ぼくはぼくにしか見えない顕(いとこの名前です)と、ぼくにしか見えないビーバーのお面に手をふることにしよう。)
 大人の欺瞞や権力者の横柄さなどには猛烈に反発する森少年は、その分、自分よりも弱い者へはぶっきらぼうな優しさを見せます。
 それが、森作品の魅力の一つでしょう。

少年時代の画集 (児童文学創作シリーズ)
クリエーター情報なし
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森忠明「22口径」少年時代の画集所収

2017-09-27 08:11:46 | 作品論
 森少年は、まだ小学六年生なのに、人生のどん底にいました。
 なにもかもいやになって、学校をほっぽって、病院の精神病棟に入院しています。
 両親は別居していて、離婚しそうです。
 春休みに切れ痔で大出血した時には、その公衆便所の外では、ストリップ劇場の宣伝カーが「きんぱつ、がいじん、ヌードショー」と繰り返していました。
 脳波をとりにいった都内の慶応病院では、偶然出会った人気喜劇俳優に憎たらしい顔をされます
 お祭りの出店では、香具師たちにからかわれます。
 そんな時、森少年は、ポケットの中の22口径の弾(米軍基地の番兵にもらいました)を握りしめて、大人になったら拳銃を手に入れてこの弾を込めて、そいつらを打ち殺すことを夢見ています。
 しかし、拳銃で22口径の弾を富士山目がけて発射する夢を見てから、そうした大人たちにもそれぞれの事情があったのかもしれないと思うようになり、取りあえず自分もなんとか生き延びてみようと思います。
「きみはサヨナラ族か」や「花をくわえてどこへいく」などの初期の長編のモチーフが、ここではより生な形で描かれています。
 森作品の通奏低音である「人生への諦念」と、それに反してなんとか生き延びようとする主人公像は、こうしたところから生み出されているのでしょう。

少年時代の画集 (児童文学創作シリーズ)
クリエーター情報なし
講談社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森忠明「秋草日記」少年時代の画集所収

2017-09-27 08:03:59 | 作品論
 仲のいい女友だち(美人で、習字では大きな賞を取り、女医を目指す優等生で、学校一の俊足と何拍子もそろった、森少年とは不釣り合いな女の子です)のことを、十月の日記の形で、習字塾、運動会、彼女の通う無慈悲な進学塾(定期テストに欠席すると、所属するクラスのランクを大幅に落とす)などをからめて書いています。
 断片的で統一したイメージがつかみづらく、正直言ってあまりいい出来ではありません。
 特に、六年生にしては大人びた価値観(なんでも力を発揮しないといけないと思いこんでいる。そうした自分の気持ちを、これみよがしに男友達(森少年)に話す。)に凝り固まった女の子に、陰で悪口を言う同級生の女の子たちと同様、読者もあまり好感は持てないでしょう。

少年時代の画集 (児童文学創作シリーズ)
クリエーター情報なし
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灰島かり「現代英米絵本はパロディの花ざかりvs日本の絵本はパロディ嫌い?」シンポジウム資料

2017-09-26 09:06:26 | 参考文献
 パロディについて代表的な定義をあげた後で、日本にはパロディの伝統があるのに、絵本では敬遠されている訳を以下のように述べています。
1.昔ばなしへの高い評価。子どもには本物の昔ばなし(だけ)を与えるべき。
2.皮肉や風刺は子どもの本にはふさわしくない。
3.感動や情緒、そして「オリジナリティ」を大切にする。
4.ナンセンスは許容するが、パロディはその元になっている作品を嘲笑しているようで、不愉快。
など。
 そして、欧米の優れたパロディ絵本を紹介しています(内容については、それらの個別の記事を参照してください)。
<先駆的な作品>
1.ロアルド・ダール文、クェンティン・ブレイク絵「へそまがり昔ばなし」
2.ジョン・シェスカ文、レイン・スミス絵「くさいくさいチーズぼうや&たくさんのおとぼけ話」
<21世紀のパロディ絵本>
1.デイヴィッド・ウィーズナー作「3びきのぶたたち」
2.エミリー・グラヴェット作「オオカミ」
など。
<さまざまなパロディ絵本>
1.バベット・コール作「トンデレラ姫物語」
2.ジョン・シェスカ文、レイン・スミス絵「三びきのコブタのほんとうの話」
3.ユージーン・トリビサス文、ヘレン・オクセンバリー絵「3びきのかわいいオオカミ」
4.ローレン・チャイルド作「いたずらハープ、えほんのなかにおっこちる」
など。
 おそらく子どもたちはパロディが好き(自分たちの遊びの中では自然にパロディをしている)なのでしょうが、子どもたちに本を手渡す媒介者(両親(特に母親)や教師たち)がそれを阻害しているのだと思われます(大人たちも自分たちの世界ではパロディが好きなのに、子どもたちには「教育的配慮」というのをつい発揮してしまうのでしょう)。

へそまがり昔ばなし (児童図書館・文学の部屋)
クリエーター情報なし
評論社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森忠明「鼻が上をむいた少女」少年時代の画集所収

2017-09-26 09:02:50 | 作品論
 「ひとりっ子のままだとわがままな男になるからな、弟がわりか、妹がわりをあずかって育てればいい。それがあいつの将来のためだぜ。」などという祖父の身勝手な遺言に従って、両親はまるでペットでももらってくるような感覚で、相談所(森少年いわく、赤ちゃんのうちに両親においてきぼりになった子どもたちのための施設のようです)から、早幸(さき)という六歳(森少年は二歳年上)のかわいい女の子を預かってきます。
 森少年は、大きな花びらを懸命に運ぼうとするアリをこちらも一所懸命に見ていたり、狂犬病の予防注射の時に森少年の年取った愛犬を侮辱した口の悪いデブの獣医をにらんで「ばか。」と言ってくれたりした早幸と、しだいに心を通わせるようになります。
 しかし、おねしょ癖のあった(施設からは説明されていなかった)早幸は、母親から夜中に廊下に立たせておく罰を受けるようになり、とうとうわずか約百日で、森少年が遠足に行っている間に、施設へ返されてしまいます。
 むだになったおみやげをひろげながら、森少年はつぶやきます。
「名前のとおり、早く幸せになりな。」
 それから、むねのなかだけでいってみた森少年の言葉が、読者に突き刺さります。
(みなしごにむごいことをした森家は、みんな不幸せになりな。)
 この「みんな」には、実際にむごいことをした両親だけでなく、妹か弟をもらってくるのを止めたり、早幸をかばえなかったりしなかった森少年自身も含まれているのです。
 この作品でも、生きていくことのむごさ、大切な人との別れ、欺瞞に満ちた大人社会への反感など、森作品の重要なモチーフが散りばめられています。
 作品世界の時代(1950年代)から60年以上、出版されてからも30年以上がたち、文中には不適切な用語もありますし、こうした子どもたちに対する制度も大きく変わっていますが、格差社会によって貧困に苦しんでいる子どもたちの問題が再び深刻になっている現在にこそ、こういった作品が再び生み出される必要があります(村中季衣「チャーシューの月」(その記事を参照してください)のような作品もありますが、非常にまれでしょう)。


少年時代の画集 (児童文学創作シリーズ)
クリエーター情報なし
講談社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森絵都「出会い直し」出会い直し所収

2017-09-26 08:16:39 | 参考文献
 女性イラストレーターとかつての担当編集者の、九年前、七年前、現在と三回の出会いを描いています。
 九年前の出会いは、二十五歳の彼女にとっては初めての週刊誌の連載の挿絵の仕事で、それまで他人に身構えて仕事をしていた彼女のスタンスを変えるきっかけを、その三十一歳の男性編集者が作ってくれました。
 七年前の再会は、二年間のフランス留学(彫刻の勉強のためで、結果として限界を悟ってイラストの世界戻ってきます)の後で、ファッション誌に移っていた編集者と対談の挿絵の仕事をしますが、彼の方はもっと大きく変貌してしまっていて、どうやら仕事にも行き詰っているようです。
 現在の出会い直しは、アマチュアとして続けていた彫刻の初めての個展においてです。
 仕事を辞めた彼は、妻の実家の造り酒屋を手伝っています。
 この時点で、彼女は、ようやく彼と友人としてフランクに付き合えるようになった(初めて一緒に食事に行けそうです)ことを悟ります。
 さりげない心の機微を、品よく、そしておしゃれな題材(イラスト、彫刻、週刊誌、ファッション誌、芸能界、フランス留学、フルーツタルトなど)を散りばめて描いています。
 でも、「ふーん。森絵都は、児童文学ではなくて、結局こんなのを書きたかったのか」というのが、かつて「宇宙のみなしご」に衝撃を受けた者の、正直な感想です。

出会いなおし
クリエーター情報なし
文藝春秋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川勝泰介「児童文学研究の境界」日本児童文学学会第51回研究大会シンポジウム資料

2017-09-25 10:23:07 | 参考文献
 児童文学研究の対象範囲と現状の課題についてまとめてあります。
 児童文学の範囲について、以下の文献における定義を紹介しています。
・浜野卓也・原昌編「児童文学概論」
・中川正文編「児童文学を学ぶ人のために」
・関口康義編「アプローチ 児童文学」
 また、児童文学研究の範囲については、どちらも児童文学学会編の「児童文学研究必携」と「児童文学研究の現代史」によるものを紹介しています。
 そして、日本児童文学学会の課題として、会員数の減少とそれに伴う「児童文学研究」の衰退をあげ、多様化する研究への対応の必要性を提言しています。
 文末に添付された最近の学会の研究大会の発表テーマは、非常に多岐にわたっていて、会員が減少しているにもかかわらずそれぞれの研究分野が多様化していることがわかります。
 私は2012年4月に学会に入会したのですが、「現代日本児童文学」を研究している人がほとんどいないことと、会員それぞれの研究テーマが細分化していることには驚かされました。
 このように各自の研究テーマが違うので、発表(研究大会や東京例会において)に対して、聴衆の関心や理解度が低く、議論が活発ではありません(おかげで私は毎回質問や発言ができます)。
 さらに言えば、「児童文学」に対する共通理解があるかさえ疑わしく感じています。
 私は宮沢賢治学会の会員でもあるのですが、そちらは研究対象が狭いので、発表や質疑はもっと活発で、少なくとも賢治の代表作や主な研究についてはみんなが理解しているという共通のバックボーンがあります(前に合同研究会をした詩の四季派学会はさらに対象が狭くて会員も少ないので、会員同士がお互いの研究分野をよく理解し合っているようです)。
 個人の関心が多様化している現代において、日本児童文学学会のような広汎な分野を対象とする学会を運営することは難しいでしょうが、もっとインターネットやSNSを活用して、会員相互のコミュニケーションをはかる必要があるのではないかと思いました。
 現状では、個々の会員が切り離されて孤立化しているように思われました。

児童文化と学校外教育の戦中戦後 (叢書 児童文化の歴史II) (叢書児童文化の歴史)
クリエーター情報なし
港の人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときありえ「クラスメイト」

2017-09-25 10:17:46 | 作品論
 五年生の女の子が、おとうさんにもらった外国製のおしゃれなノートに、日記のようにクラスメイトのことを書いていく形でまとめられた作品です。

「森本えみちゃん」
 宮川健郎「児童文学 新しい潮流」(1997年)(その記事を参照してください)に、この章が転載されています。
 主人公と一番の親友の森本えみちゃんとの、学校でもらった蚕の分配方法における、ちょっとした仲たがいと仲直り(主人公の心の中だけで行われた、言ってみれば独り相撲です)を、徹底して主人公の内面を語る手法で鮮やかに描いています。
 主人公の心の動きを、一人称の語りだけで読者に納得させる作者の腕前は相当なものです。
 
「坂内マリア・マリセラちゃん」
 クラスでただ一人の外国系の友だちと、家族で行った海辺のキャンプ場で出会うお話です。
 キャンプや生理(そのころは、こういうのをあっけらかんとを書くと、「女性差別に負けない教育を受けている」女の子とアピールできたのかもしれません)の話は月並みなのですが、ねんざしてキャンプに来られなくなった自分の兄とからめて、非行によって今は矯正施設にいる兄へのマリセラちゃんの思いに対する主人公の共感を描いた部分は好感が持てました。

「いろんな女の子たち」
 クラスの女の子全員の人間関係を、いかにも女の子が書いているという感じで描いて見せています。
 これからの章の伏線でもあるのですが、これはもう女の子だけの世界と言う感じで、作者も出版社も男の子読者のことはまったく眼中にないようです。
 他の記事にも書きましたが、この本が出てから数年後、ある児童文学関係の飲み会で、「本を読まない男の子のことなんか、わざわざ考えて本は作らない」と豪語する女性編集者に出会って驚愕したのですが、こうして「児童文学」は男の子(特に高学年の)からは無縁の世界になっていきます。

「橘ゆりちゃん」
 学年委員選挙に立候補することになったクラスのリーダー的な女の子と、選挙運動を手伝った主人公たちを描いています。
 いつもの仲良しグループではなく、一つの目的を持つことによって、女の子たちの間にいろいろな軋轢が生じることを描こうとしているのですが、作者の持ち味であるユーモアやいかにも女の子っぽい語りが生かされませんでした。

「根岸加津ちゃん」
 今まで目立たなかった女の子が、些細なことで目立ってしまい、それがきっかけでクラスの女の子の中ではずされるようになった事件の顛末を描いています。
 取り立てて大きな理由がないのにはずされる子が出てくる様子はうまく描けているのですが、担任や親が介入してくる結末はいかがなものでしょうか。

「片桐レイちゃん」
 番外と言うか、クラスメイトではなく、昔通っていた学童で問題児だった子と再会する話です。
 はっきりいって、このエピソードは不要なので、おそらくクラスの子だけではネタ切れだったのでしょう。

「葦川園子ちゃん」
 一家が、クリスチャンで、自然食品に凝っていて、途中で新興宗教に入信して、母親は癌で死んでしまうという、かなり無茶苦茶な設定な女の子です。
 もうこのあたりになると、作者のネタ切れが顕著になっていて、強引なお話になっています。

 全体を通して、いろいろなクラスメイトを日記調で書きながら、実は主人公の岡本なづかを描いていくという、作者のねらいは分かるのですが、はじめのころは些細な身の回りのエピソードで書き方とマッチしていて良かったのに、次第に普通のクラスの様子ではネタ切れ(そのためにかえって大きな事件(いじめや非行や母親の死)を持ち出しています)になったようで、尻すぼみの感は強いです。


クラスメイト (創作のとびら)
クリエーター情報なし
文溪堂



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薫くみこ「ちかちゃんのはじめてだらけ」

2017-09-25 08:18:41 | 作品論
 二年生のちかちゃんが、生まれて初めて体験することばかりを集めた短編集です。
 筒井頼子「はじめてのおつかい」(1977年)(その記事を参照してください)の成功以来、この種の作品は幼年文学や絵本の定番になっています。
 以下の三篇が入っています。
「はじめての美容院」
 もうすぐ八歳になるちかちゃんは、おかあさんからもらう誕生プレゼントの代わりに、初めて美容院へ行かせてもらいます。
 今までは、おかあさんに電気バリカンで切ってもらっていたのです。
 美容院にはおしゃれな美容師さんたちがいてやさしくしてくれるので、まるでおひめさまにでもなったような気分です。
 初めての寝たままやるシャンプーがあまりに気持ちが良かったので、おねえちゃんの忠告(前髪を切る時は寝てはだめ)を忘れて寝てしまいます。
 案の定、前髪をすごく短く切られておでこが丸出しです。
 そこには、おねえちゃんとおそろいの極太毛虫みたいなまゆ毛が丸見えです。
 クラスの男の子たちに笑われるのを恐れたちかちゃんは、自分でまゆ毛を細くしようとして、あやまって片方のまゆ毛をそり落としてしまいます。
 学校へ行くのが嫌で海へ行ったちかちゃんを、いつもは喧嘩するおねえちゃんがナイスアイデアで救ってくれます。
 全体にエンターテインメント色の濃いドタバタ調なのですが、作者が主人公を見る目がおかあさんやおねえちゃんを通して優しく行き届いていて、読み味を良くしています。

「はじめての歯医者さん」
 「児童文学 新しい潮流」(1997年)(その記事を参照してください)に、編者の宮川健郎によって転載されています。
 虫歯が一つもないことを自慢するクラスメイトの女の子(あまり主人公とは仲が良くないようです)と、それに張り合う主人公の言い争いからお話が始まります。
 そこに、虫歯がある主人公の仲良しの女の子や、サイダー瓶のふたを歯であけられると豪語するゴリラ似の男の子が、話に絡んできます。
 ひょんなことから、歯による瓶のふた開けを男の子に実演させたために、ふたの代わりに男の子の銀歯がとれてしまします。
 そうして、主人公は、男の子と仲良しの女の子と一緒に、はじめての歯医者さんへ行くことになるのです。
 歯医者さん慣れしている二人に比べて、主人公は、歯医者さんでははじめてのことばかりなので、びっくりしたりびびったりの連続です。
 主人公が、仲良しの女の子だけでなく、ゴリラのように思っていた男の子の良さにも気づくラストは、とても読み味がいいです。

「はじめての「すき」」
 ちかちゃんが「かっこいいな」と思っているおねえちゃんと同じクラスの六年生の男の子の謎を、仲良しの女の子と追及していくお話です。
 怪しげな古本屋のおじいさんなどが絡んで、他の短編と同じようにストーリーはどんどん展開していくのですが、肝心の「すき」からはだんだん離れて行ってしまい、残念な終わりかたでした。
 この話では、てっきり前の二話に出てくるゴリラ似の吉岡ゆうたくんのことを好きになるのだろうと期待して読んだのですが、「すき」の対象が今までまったく登場していなかった六年生の平凡なイケメン(変な言い方ですが)の男の子なので、がっかりしました。
 多くの読者が私と同じ期待をしていたのではないかと思うと、「作者は、もっと自分のお話や登場人物に責任を持ってくれよな」と言いたい気分です。

ちかちゃんのはじめてだらけ (シリーズ本のチカラ)
クリエーター情報なし
日本標準
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エミリー・グラヴェット「オオカミ」

2017-09-24 10:17:19 | 作品論
 灰島かり「現代英米絵本はパロディの花ざかりvs日本の絵本はパロディ嫌い?」シンポジウム資料の中で、最近のパロディ絵本として紹介されていましたが、実際にはパロディ絵本ではありませんでした。
 ウサギが図書館で「オオカミ」の本を借りて、いろいろとオオカミについて調べているうちに、だんだん本の世界に入り込んで、…(これ以上は完全なネタバレになってしまうので書けませんが、かなりブラックな作品でした)。
 しかし、優しい読者のために別の結末も用意されてるなど、子どもも大人も楽しめる遊び心にあふれた仕掛けが満載の一読の価値のある絵本です。

オオカミ (世界の絵本コレクション)
クリエーター情報なし
小峰書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正道かほる「チカちゃん」

2017-09-24 10:15:16 | 作品論
 小学一年生の女の子を主人公にした幼年文学(?)です。
 主人公の、とうさんやかあさんとの、とりとめのない、でもしゃれた会話の中にいろいろなこと(生活智だったり、人生訓だったり、哲学だったりします)が巧みに隠されているというしかけの短いお話がならんでいます。
 以下に、タイトルと、カッコ内は隠されていると思われる事柄を列挙してみます。

 きりん(レジを通さずに持ってきてしまったチョコレートのお金を返す)
 かえる(出会い、結婚)
 とおく(人生、社会、仕事)
 くらげ(おでかけ、おねだり)
 てんてんがり(喧嘩の仲直りをする方法、外の世界、両親の愛情)
 しごと(とうさんの仕事の正体、みんなの役割り)
 ふうせん(生きていくということ、命のつながり、想い出)
 あな(想い出、生と死)
 ひみつ(想い出、秘密の共有による安心感)
 たしざん(勉強、料理、家族)
 おふろ(生きるということ、みんなの役割り)
 
 こうして種明かししてしまうとみもふたもありませんが、それらを洗練された表現と簡潔な文章でまとめる腕前はそうとうなものがあります。
 児童文学研究者の宮川健郎は、「児童文学 新しい潮流」(その記事を参照してください)で、この作品を、「ソフィストケートされた語りで暗示的に語り、子どもの現実は、「切実に」ではなく、突き放されて、「ふんわりと」書かれる。だから、「チカちゃん」の読者は、子どもをふんわりと、やさしく見る目を与えられることになる。それは、子どもとつきあう大人の読者には効用があると思うけれど、子ども自身にとっては、意味があるのだろうか。」と述べています。
 宮川は遠慮がちに書いていますが、幼年文学の体裁はしていますが、この本の読者(というよりは消費者(本の購入者)と言った方がより適切かもしれません)は若い世代を中心にした大人の女性でしょう。
 こうした作品が売れるようになった1990年代から、しだいに「児童文学」業界は、「子ども読者(男の子も含めて)」よりも「女の子や若い世代を中心とした女性読者」を意識して出版するようにシフトしていきます。
 やさしくて知的で頼もしいとうさん、やさしくて愛情豊かできちんとしているかあさん、少しこまっしゃくれたところもあるけれどすなおでかわいいチカちゃん。
 がさつな舅、姑や男の子などは排除された、このようなきれいでおしゃれできちんとしていて穏やかな家庭は、もしかすると彼女たちの理想像なのかもしれません。
 しかし、あまりに型にはまった父親と母親と子どもの役割り分担には、辟易とする読者もいることでしょう。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする