現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

児童文学におけるプロダクトアウトとマーケットイン

2016-10-31 18:42:47 | 考察
 児童文学の世界は、たんに作者の創作行為だけでなりたっているのではなく、普通はその後に本にするための商品化の作業があります。
 これらは一種のビジネス活動とみることができますので、マーケティング的な分析が可能です。
 一般的に、商品化の過程は、大きく分けると、プロダクトアウト(新しいアイデアに基づいて製品を開発して、その後に商品としてまとめあげる)とマーケットイン(初めに市場調査をして顧客のニーズをまとめて商品のイメージを作り上げ、それに基づいて製品を開発する)の二つの方法があります。
 狭義の「現代児童文学」では、長らくプロダクトアウト(作者が自身の新しいアイデアに基づいて創作をして、その後に編集者を通して本という商品に仕上げる)で本を作るのが一般的でした。
 しかし、今ではそういったやり方で本を出せるのは、一部の有力作家やテーマ(障害者、戦争反対など)に限られ、マーケットイン(その時のはやりもの(例えば、魔女、妖怪、怪談、魔法、食べ物、職業もの、歴史ものなど)が編集者から提案されて、それに基づいて作家が創作する)での本の出版が特にエンターテインメント作品では主流になっています。
 それも、きちんとしたマーケットリサーチがされて時代を先取りしたような提案が編集者からなされるのならそれも一つの方法だと思うのですが、たいがいは自社や他社で売れているものの二番煎じのような提案が多いようです。
 あるエンターテインメントの作家が研究会で発言していましたが、「中学年(小学校三、四年生)の女の子向けで、魔女の女の子を主人公にしてほしい」といった提案(他の業界だったら商品の提案とも思われないようなレベルですが)がなされるそうです。
 ここにおいて、二十年ぐらい前までは、たんに「女の子向け」(男の子は本を読まないからというのがその理由です)という注文だけが一般的でしたが、最近はさらに「中学年向け」という条件が付加されています。
 その大きな理由は、高学年の女の子たちにスマホが普及し(男の子たちよりも普及率は高いです)、彼女たちも前より本を読まなくなったからです。
 前出のエンターテインメント作家も指摘していましたが、そのような提案でみんなが同じような作品を書いて、ただでさえ小さいパイ(年々縮小しています)を多人数で食い合っているそうです。
 そして、間違っても、男の子向けといったリスクのある注文は来ないそうです。
 どうやら、現在の児童文学業界には、小さくなったパイ自体を大きくしようと企画するマーケッターはいないようです。
 そして、前出の作家は売れっ子なので、そうした注文には応じないと言っていましたが、別の作家の「中学年の女の子向けで、魔女や妖怪ものを書けば、少なくとも編集者は上へあげてくれる」といった意見の方が多くの書き手の本音に近いようです。


コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則
クリエーター情報なし
朝日新聞出版





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童文学で子どもたちの貧困をどう描くか

2016-10-31 18:41:42 | 考察
 かつての「現代児童文学」には、子どもたちの貧困を描いた優れた作品(山中恒「赤毛のポチ」など)がたくさんありました。
 その後、高度成長時代を経て、「一億総中流化」と呼ばれる時代を迎え、子どもの貧困問題は児童文学のテーマとしてあまり扱われなくなりました。
 しかし、現在の格差社会の時代を迎えて、今では子どもの六人に一人が貧困状態にあると言われています。
 それにもかかわらず、児童文学において子どもたちの貧困を取り扱ったこれといった作品が書かれていません。
 それにはいくつかの理由があります。
 第一に、現在の出版状況では、貧困をテーマにしたような「かたい」作品は、なかなか本になりにくくなっています。 
 また、かつてのように、「金持ち(資本家階級)は悪」、「貧乏人(労働者階級)は善」といった単純な図式はなりたたなくなっていて、格差の実態が見えにくくなっていることも挙げられます。
 そして、一番大きな理由は、共産主義国家の破たんないしは独裁化によって、かつての社会主義リアリズム(みんなが団結して労働運動や市民運動によって社会を変革し、労働者を中心にした社会をつくろうという考えに基づいた作品群です。当時のそれらの作品の書き手たちが、未来のあるべき姿と信じていたのはソ連などの共産主義の国家でした)が破たんしたために、作品の中で子どもたちの将来の展望が描けないことです。
 こうした時代に、「子どもたちの貧困」を描くには、かつてのようなマクロな図式は捨てて、実際の子どもたちの貧困をミクロに描き、彼らと共に将来の展望を模索していくしかないのではないでしょうか。
 例えば、現在はファストファッションやファストフードなどの安価な衣類や食料品が大量にあるために、量的には貧困が見えにくくなっています。
 しかし、質的な差異は歴然としていて、子どもたちの発育や健康を蝕んでいます。
 また、ネットなどではぜいたくだと批判されていますが、今の子どもたちは他者とつながっているために、スマホなどの高価な通信費を大手の通信会社から搾取されています。
 さらに、進学するためには、「奨学金」という名の高額の学生ローンに苦しめられています。
 そして、これらのすべての背景には、国や地方自治体の硬直した施策や大手企業、公共団体の既得権益が存在します。
 こうした事象の一つ一つを丹念に調べ上げて作品化していくことが、今の児童文学作家には求められています。

赤毛のポチ (理論社名作の愛蔵版)
クリエーター情報なし
理論社





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンカツ、食べた。

2016-10-31 08:17:16 | キンドル本
 主人公は、中学受験に失敗します。
 自信があっただけに、不合格になって強いショックを受けた主人公を、おじいちゃんが相撲に誘ってくれます。
 本場所ではなく、引退する力士の断髪式の時に行われる相撲です。
 おじいちゃんは、両国の国技館まで、無料パスが使える都営バスや都営地下鉄を乗り継いで行きます。
 圧倒的な迫力のある相撲を見て、主人公は元気を取り戻していきます。
 おじいちゃんは、相撲の帰りに、浅草でおいしいトンカツを食べさせてくれました。
 主人公は、おじいちゃんの思いやりに励まされます。
 その翌日、主人公は学校へは行けましたが、不合格のショックからはまだ完全には立ち直っていません。
 その日の給食に、トンカツが出ました。
 おじいちゃんのことを思い出した主人公の取った行動とは?

 (下のバナーをクリックすると、スマホやタブレット端末やパソコンやKindle Unlimitedで読めます)。

トンカツ、食べた。
クリエーター情報なし
平野 厚


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒川博行「冬桜」左手首所収

2016-10-31 08:06:36 | 参考文献
 警察を装ってポーカーゲーム屋荒らしをしていた四人組が、闇カジノを襲って自滅する話です。
 設定もストーリーも人物像も雑で、やっつけ仕事の感はぬぐえません。
 発表媒体は大手出版社の中間誌なのですが、質的にはずいぶん低い感じです。
 日本のエンターテインメントは、大人向けも子ども向けも衰退しているのかもしれません。

左手首 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフェルノ

2016-10-30 17:21:52 | 映画
 ダン・ブラウンの、ラングドン教授を主役にした小説の映画化です。
 大ヒットした「ダビンチ・コード」や「天使と悪魔」と同様に、トム・ハンクスが主演しています。
 これもまた、原作が文庫本で二冊もある大長編なので、映画はあらすじのようになってしまっています。
 本来、この作品は謎解きがメインなのですが、それを映画で表現すると上映時間が長くなってしまうので、アクションシーンや恋愛シーンなどが中心になっていて、ぜんぜん別の作品になっています。
 また、原作では、謎を解くために、有名な観光地であるフィレンツェ、ベネツィア、イスタンブールのいろいろな名所を巡るのが一つの売り物なのですが、それもだいぶ端折られてしまいました。
 そして、アクション・シーンでは、初老のトム・ハンクスと相手役の女優さんの活躍が痛々しい感じでした。

インフェルノ(上) (角川文庫)
クリエーター情報なし
KADOKAWA/角川書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストゲーム

2016-10-30 08:58:51 | キンドル本
 六年生の主人公は、少年野球チームでライパチ(ライトで打順が八番)というぎりぎりのレギュラーです。
 でも、練習の熱心さと野球の知識を買われて、監督からスコアラー(記録係)を任されています。
 主人公にとって、少年野球チームでの最後の試合がやってきます。
 塾の受験クラスに入るために、チームをやめなければならないからです。
 対戦相手は、県大会でも優勝した強豪チームです。
 チーム全員が、勝つことをなかばあきらめています。
 主人公は、チームの卒業記念に、その試合の監督をやることになっています。
 主人公は、どうしてもラストゲームに勝ちたいと、チームメートや監督の協力を得て特訓をします。
 その試合で主人公がとった秘策とは?
 そして、ラストゲームには意外な結末が待っています。

 (下のバナーをクリックすると、スマホやタブレット端末やパソコンやKindle Unlimitedで読めます)。

ラストゲーム
クリエーター情報なし
平野 厚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童文学におけるスポーツの描き方

2016-10-30 08:53:58 | 考察
 児童文学の世界では、題材としてスポーツが取り上げられることが良くあります。
 しかし、そのスポーツの部分の記述を読んでみると、多少そのスポーツの経験や知識のある人間が読むと、まるで実態に即していないことがよくあります。
 あのベストセラーであるあさのあつこの「バッテリー」でさえ、少年野球や中学校の野球を知っている人が読むと、野球の描写がまったくのでたらめであることが分かります(あさの自身がこの作品を書き始めたころは野球の知識が全くなかったことを認めています)。
 純粋なエンターテインメント作品やファンタジーならば荒唐無稽な設定も許されますが、一見リアリズムの作品に思えるような場合はスポーツのシーンにリアリティがないのは問題でしょう。
 特に女性作家に多いのですが、そのスポーツの体験はおろか取材さえ十分にやらないで、安直にスポーツ物を書いているケースがあります。
 例えば、ランニングでは、短距離走と長距離走では、トレーニング方法、シューズ、走るフォームなどが全く違うのですが、練習と言えば漫然とジョギングするだけしか描かれていず唖然とさせられることがあります。
 他のスポーツでも同様です。
 野球では、小学生の軟式野球、中学校の部活としての軟式野球、ジュニアリーグ、シニアリーグ、ボーイズリーグなどでの硬式野球などのそれぞれで、用具、ルール、大会、組織などが違うのですが、書き手がまるで理解していないことが多いです。
 バスケットボールでは、中学校以上のバスケットボールと小学生のミニバスケットの違いが同様に書き分けられていません。
 サッカーでは、中学校の部活、少年サッカー(11人制ではなく8人制が主流になっています)、さらにはプロチームのユース組織などに、最近はフットサルも盛んなので、一口にサッカーと言っても非常に複雑です。
 他のスポーツを描く場合でも、同様の問題はあることでしょう。
 これらは、実際に現場を取材すれば解決できますし、そこまでしなくてもネットで丁寧に調べるだけでも基本的なことは分かります。
 そういった手間を惜しんで書いた作品にリアリティを求めることは、最初から大きな無理があります。

金哲彦のランニング・メソッド
クリエーター情報なし
高橋書店

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラビリンス同盟

2016-10-29 08:49:19 | キンドル本
 東京の地下鉄は、路線がたくさんあって入り組んでいるので、まるで迷路(ラビリンス)のようです。
 その地下鉄の各路線を、乗り継いで遊んでいる子どもたちがいました。
 彼らは、ラビリンス同盟というチームを結成しています。
 主人公もまた、地下鉄で遊んでいたので、ラビリンス同盟に入ります。
 彼らの一番好きな遊びは、効率のよい地下鉄の乗り継ぎを競うラビリンス・パズルです。
 そんな彼らが、地下鉄を利用した宝石強盗事件に巻き込まれます。
 ラビリンス同盟は、少年探偵団に早変わりしました。
 みんなで犯人たちが残した暗号の謎にいどみます。
 最後には、意外な結末が待ち受けています。

 (下のバナーをクリックすると、スマホやタブレット端末やパソコンやKindle Unlimitedで読めます)。

ラビリンス同盟
クリエーター情報なし
平野 厚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童文学で物語るということ

2016-10-29 08:34:23 | 考察
 児童文学において、作者が伝えたいと思っていることが、どんなにショッキング(例えば、死、事故、障害、いじめ、、家庭崩壊、虐待、ネグレクト、ハラスメントなど)なことでも、それをそのまま描いただけでは、ただの状況説明にとどまってしまいます。
 同人誌などに作品を提出した場合では、読者は仲間内ですのでそれでも読んでもらえるかもしれませんが、作者が最終的なターゲットの読者としているであろう子どもたちには読んでもらえません。
 そういった過酷な事実をふまえた上で、いかに物語るかがそういった書き手たちの課題です。
 実際に読者たちにページをめくらさせるだけの魅力のある物語を作らないと、どんなにテーマやモチーフが優れていても、移り気なコモンリーダーである現代の子どもたちには読んでもらえません。

物語ること、生きること
クリエーター情報なし
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童文学における作品内の創作物について

2016-10-28 09:07:49 | 考察
 児童文学の作品の中で、作中作として、いろいろな創作物が扱われることがあります。
 例えば、児童文学の世界では怪談や妖怪物が人気があるので、リアリズムの作品においても怪談が話されたり、肝試しの形で扱われることがあります。
 しかし、それらの多くは、小手先の安易な話だったり、すでにどこかで語られているようなものの再利用だったり、ひどい時はたんなる伝聞で具体性がなかったりすることすらあります。
 やはり、どうせ怪談を出すなら、それだけでも十分に作品として通用するようなものを書いてほしいものです。
 また、ひとつのお話とまではいかなくても、作品中に、コント、ものまね、一発芸、ギャグなどが出てくるシーン(例えば、かくし芸大会やお楽しみ会など)があります。
 この場合も、すべてオリジナルをとはいいませんが、一つか二つぐらいは子どもたちに受けるようなものを創作する必要があります。
 また、既存のものを利用する時には、これらの寿命は一般に本よりも短いので注意する必要があります。

学校の怪談(1) (講談社KK文庫)
クリエーター情報なし
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベホマののろい

2016-10-28 08:42:36 | キンドル本
 主人公の学校では、バトルえんぴつ(バトえん)を使った戦いがはやっています。
 バトルえんぴつとは、六角鉛筆の各面に、攻撃や防御の数字が書いてあって、それで戦う遊びです。
 ある日、主人公は、最強のバトルえんぴつ、魔法使いベホマを手に入れます。
 ベホマは、ほとんど手に入らないので幻のバトえんとも呼ばれています。
 しかし、主人公の弟の不注意で、ベホマをなくしてしまいます。
 ベホマをなくすと、その持ち主にはのろいがかかって、ベホマにさらわれるという噂がひろがっています。
 案の定、主人公とその弟には、不運なことが次々に起こります。
 いよいよベロマが、主人公たちをさらう日がやってきました。
 友だちみんなが、友情を発揮して、団結して主人公たちを守ろうとします。
 はたして、彼らに勝利はおとずれるでしょうか?
 また、最後に残された謎とは?

 (下のバナーをクリックすると、スマホやタブレット端末やパソコンやKindle Unlimitedで読めます)。


ベホマののろい
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物ファンタジーの書き方

2016-10-28 08:38:21 | 考察
 児童文学の世界では、動物を主人公にしたファンタジーが、ケネス・グレアムの「楽しい川辺」以来、いろいろな形で書かれています。
 動物ファンタジーは、日常世界と不思議な世界(動物が口をきく、洋服を着ているなど)が混在したエブリデイマジックの世界で描かれることが多いです。
 その際には、日常世界と不思議な世界の境界をどうするかに、注意を払わなければなりません。
 前出の「楽しい川辺」でも、そのあたりがあいまいになっていて、矛盾と思われる部分もありました。
 もっとも、この作品の場合は、それ以外にたくさんの優れた点(動物ファンタジーのスタイルの確立、ヒキガエル、カワネズミ、モグラ、アナグマ、カワウソなどの個性的なキャラクターの創出、優れた詩的文章、森やその周辺の自然描写など)があり、その程度の瑕瑾は問題になりませんが。
 実際に創作する場合には、登場する動物たちの擬人化度も問題になります。
 動物たちがイギリス紳士そのものの「楽しい川辺」から、知性を除くと生態が野生のうさぎそのもののリチャード・アダムスの「ウォーターシップダウンのうさぎたち」まで、さまざまな擬人化の度合がありますが、作品のテーマやモチーフに合わせて慎重に選択しなければなりません。
 また、登場する動物も既存のイメージ(例えば、狐はずるい、犬は忠実、熊はお人よし、ヤギは紙を食べるなど)に寄りかかった書き方は避けるべきでしょう。

ゲームシナリオのためのファンタジー物語事典: 知っておきたい神話・古典・お約束110 (NEXT CREATOR)
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランケンの一日

2016-10-27 08:46:39 | キンドル本
 主人公は、小学校に入って初めて取っ組み合いのけんかをしました。
 そのけんか相手のフランケンは、クラスではいじめられっ子です。
 でも、フランケンには、彼だけの独自の世界がありました。
 原宿でスケートボードを乗りこなすフランケンを見かけた主人公は、フランケンのスケートボードの練習場へ会いに行きます。
 そして、フランケンの秘密の一日を追います。
 はたして主人公は、いろいろな障害を乗り越えてフランケンと仲良くなれるのでしょうか?

 (下のバナーをクリックすると、スマホやタブレット端末やパソコンやKindle Unlimitedで読めます)。


フランケンの一日
クリエーター情報なし
平野 厚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神沢利子「眠らない目」いないいないばあや所収

2016-10-27 08:37:37 | 作品論
 5才の主人公の家では、樺太への引っ越しにあわただしい毎日を送っています。
 生まれた時からずっと一緒だったばあやとも、もうすぐ別れなければなりません。
 そんな日々の中で、主人公は鏡の中に不思議な世界を発見します。
 ルイス・キャロルの「Through The Looking Glass(鏡の国のアリス)」以来、鏡の中の不思議な世界は多くの児童文学作家の想像力と創作意欲を刺激してきました。
 神沢も、幼いころからそういった資質を十分に備えていたようです。

いないいないばあや (岩波少年少女の本)
クリエーター情報なし
岩波書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊たちの沈黙

2016-10-26 16:50:27 | 映画
 1991年に公開されたサスペンス映画です。
 サイコホラーというジャンルを確立したと言われる、トマス・ハリスの小説の映画化です。
 映画には上映時間(この映画の場合は118分)の縛りがあるので、有名な原作がある映画はどうしてもあらすじ風になってしまいます。
 この映画でも原作の凝った細部はだいぶ失われていますが、かなり正確に原作の雰囲気を出すことに成功しています。
 特に、主役のジョディ・フォスター演じるFBIのクラリス・スターリングと、アンソニー・ホプキンス演じるハンニバル(人食い)・レクター博士が対面するシーンは、圧倒的な臨場感がありました。
 この映画は第64回アカデミー賞で、主要五部門(作品賞、監督賞、主演女優賞、主演男優賞、脚本賞)を独占しました。
 主要五部門を独占したのは、「或る夜の出来事」、「カッコーの巣の上で」に次いで三作品目です。

羊たちの沈黙 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする