現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

大江健三郎「静かな生活」静かな生活所収

2022-10-31 11:49:00 | 作品論

 20才の女子大生マーちゃんには、四才年上の知的障害者の兄イーヨーがいます。
 マーちゃんは、お嫁に行く時にはイーヨーも一緒に連れていかねばならないと、思いつめています。
 作家である父が外国の大学に招聘され、母も一緒に行くことになったので、マーちゃんが留守宅を守ることになります。
 イーヨーは成人に達しているので、身体的な性的反応を示すことがあります。
 そんな時、自宅の近くで連続して痴漢騒ぎがおこります。
 マーちゃんは、時々外出先から寄り道することがあるイーヨーがその犯人じゃないかと、心配しています。
 ところが、ひょんなことからマーちゃんは真犯人が少女を襲っているところに遭遇し、近所の人たちの助けを借りて犯人を捕まえます。
 ラストシーンで、イーヨーが寄り道するのは好きな音楽が聞こえてくる家のそばに寄っていたためだったことが判明して、マーちゃんは晴れ晴れした気分を味わいます。
 作者には、「二百年の子供」のような年少の読者を意識した作品もありますが、私は「静かな生活」の方がより児童文学に近いと考えています。
 マーちゃんは江国香織や吉本ばななの初期作品の主人公と同年輩ですし、イーヨーは知的障害者なので子どものようなところが多く、結果としてこの作品は若者や子どもたちを描いています。
 作者の他の作品と違って、マーちゃんの視点で書かれていて文章も平明なので、若い読者にも読みやすいと思います。
 両親の不在、父親が著名な作家であるために偏執的な人たちから受ける脅迫、精神障害者である兄への周囲の偏見などから、イーヨーと弟のオーちゃんとの三人の「静かな生活」を守るためにマーちゃんは頑張ります。
 確かに、この家は一般の障害者がいる家庭よりも、経済的には恵まれているでしょう。
 ご存知のように、イーヨーこと大江光は、その後、音楽家として世の中に認められます。
 それは、この家族の物心にわたる援助がなければ実現しなかったでしょう。
 いくら障害者本人に音楽的才能があっても、それを育む環境が与えられなかったら、十分に開花できなかったと思います。
 そういう点で、イーヨーは恵まれた「障害者」なのかもしれません。
 乙武洋匡の「五体不満足」を読んだ時にも、同じことを感じました。
 そういう点があったとしても、精神障害者の兄を持つ事を引き受けていくマーちゃんの決意は並大抵ではありません。
 特に、両親が年老いて、やがて亡くなることも見据えているのでしょう。
 イーヨーとの二人だけ(本当は弟のオーちゃんもいるのですが)になる日が来ることを意識しています。
 その時に、イーヨーとの「静かな生活」を守っていくことは大変に違いありません。
 もっとも、実際の大江健三郎の家族の場合には死後も遺族にある程度の印税が入り続けるでしょうから、経済的には心配はないかもしれませんが。
 障害者の家族の負担、障害者と健常者の共棲、思想信条の自由など、児童文学でももっと取り上げていかねばならないいろいろな問題を、この作品は内包していると思います。

 

静かな生活 (講談社文芸文庫)
クリエーター情報なし
講談社


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丘修三「ぼくのお姉さん」

2022-10-29 12:39:12 | 作品論

 偶然、この本が2015年の神奈川県の読書感想文コンクールの課題図書になったことを知り、再読したくなりました。
 こうしたいろいろな読書感想文の課題図書は、純文学的な「現代児童文学」をたくさん売るほとんど唯一の方法です。
 どういういきさつで、1986年に初版が出たこの本が30年近くたった2015年の神奈川県の課題図書になったかは知りませんが、今でも苦労しながら(時には自費出版で)「現代児童文学」の創作を続けていらっしゃる作者のために素直に喜びたいと思いました。
 この本の冒頭には、以下のような「はじめに」という文章があります。
「人生は、たのしいもの。
 けれども、くるしいことや、
 かなしいことや、心をなやますことも
 また、たくさんあります。
 人は、そのようなさまざまなことを
 体験しながら、ほんとうの<人間>
 になるのだと思います。
 ひとの心のいたみがわかる
 <人間>に。」
 30年の間に、子どもたちが読書に求めるものは大きく変化し、たんなる一時の暇つぶし的な娯楽にすぎない場合が多くなっています(大人たちも同様ですが)。
 しかし、時には本書に載っているような作品群を読むことは、今の時代だからこそ大切なことなのではないでしょうか。

ぼくのお姉さん (偕成社の創作)
クリエーター情報なし
偕成社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロード・オブ・ザ・リング

2022-10-28 14:47:23 | 映画

 2001年に公開されたトールキンの指輪物語の実写版映画の第一部です。

 あの長大なファンタジーを、できるだけ原作に忠実に作ろうとした労作です。

 公開版も178分とすごく長いのですが、未公開部分を追加したエクステンデッド版で見直したのですが、なんと208分もあって、トールキンの世界観にどっぷりと浸ることができます。

 冥王サウロンが、自分の作ったすべての指輪を統べる魔力を持つ指輪を、再び手に入れようとしていることを知り、ホビット族のビルボ・バギンスが持つその指輪を処分する使命を持って、ビルボの甥のフロドが旅立ちます。

 エルフの森で開かれた会議によって、各種族の代表がモルドールの滅びの山まで廃棄しに行くことになります。

 この危険な「旅の仲間」は、ホビットのビルボ、サム、ピピン、メリー、人間のアラゴルン、ボロミア、ドワーフのギムリ、エルフのレゴラス(イケメンのオーランド・ブルームが演じて一躍人気スターになりました)、そして、魔法使いのガンダルフの合計9人です。

 様々な冒険をしますが、途中のモリアの坑道で、ガンダルフは悪鬼バルログと戦って行方不明になってしまいます。

 さらに、ウルク・ハイに率いられたオーク鬼の大群に襲われ、ピピンとメリーは拐われ、ボロミアは戦死してしまいます。

 その戦いのさなかに、フロドは仲間と離れて一人で滅びの山へ向かいますが、サムだけは後を追ってきて一緒に旅することになります。

 つまり、ロード・オブ・ザ・リングは三部作に渡る大長編なので、これからは、フロドの旅、メリーとピピンの救出、ガンダルフの復活などの物語を経て、大団円に至るのですが、第一部「旅の仲間」はここまでです。

 オリジナルの英語のタイトルでは、きちんと第一部のタイトルである「旅の仲間」が付いているのですが、日本語のタイトルではなぜか(おそらくわざと)削ってあります。

 それは、欧米とは違って、原作を読んでいない人が大半の日本の観客を欺こうという姑息な手段だったのかもしれません。

 そのため、公開時に見たときには、一番盛り上がったときのいきなりのエンディングに、戸惑いのどよめきが起こったのを覚えています。

 しかも、彼らが続きの「二つの塔」を見られたのは、一年以上経ってからなのです。

 それはともかく、映画の出来自体は素晴らしく、トールキンが作り出し、多くの追随者(一番わかりやすいのはドラクエでしょう)を生み出した「剣と魔法の世界」のオリジナル世界(トールキン自身も、欧米の神話や伝承を元にしていますが)は、ほぼ理想的な形で映画化されました。

 私が20歳のころ(1974年頃)に、実現してほしいけれど、生きている間は無理だろうなと思っていたことが2つありました。

 一つは日本のサッカー・ワールドカップ出場で、これは1998年のフランス・ワールドカップで実現(出場チームが24から32に水増しされていましたが)して、さらに2002年には日本で開催されました(これも韓国と共催という水増しですが)。

 もう一つが、トールキンの「指輪物語の映画化」でした。

 その時は、映画化されてもアニメだろうと思っていた(当時人気のあったファンタジー作品の「ウォーターシップダウンのうさぎたち」の一部分がアニメ化されたのですが、あまりいい出来ではありませんでした)のですが、CGの出現により実写版でこのように実現したのは、原作のファンとしては夢のようなことです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごくせん THE MOVIE

2022-10-27 13:24:24 | 映画

 2009年公開の日本映画です。

 仲間由紀恵が主演した人気テレビドラマ(2002年から2008年にかけての3シリーズの連続ドラマと二本の単発スペシャルドラマがあります)の映画化です。

 ドラマからは、多くの男性アイドル(ジャニーズ系が多い)が、仲間演ずる山口久美子先生(ヤンクミ)の教え子として生み出されました。

 この映画は、その完結編として描かれているで、歴代の教え子アイドルたちの多くが顔を見せる総集編としての顔も持つので、ストーリーが総花的で物足りません。

 まあ、いろいろな男性アイドルが見られることと、ヤンクミ得意の決め台詞の数々が大スクリーンで見られることがポイントかもしれないので、興行的には成功しました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩天楼はバラ色に

2022-10-27 13:03:07 | 映画

 1987年公開のアメリカ映画です。

 「バック・トゥー・ザ・ヒューチャー」(その記事を参照してください)の成功で、当時人気絶頂だったマイケル・J・フォックス主演のコメディ映画です。

 アメリカの農村からニューヨークへ出てきた青年のサクセス・ストーリーを、会社乗っ取りや女性重役との恋愛を通して、下ネタも交えてコミカルに描いています。

 ストーリー自体は他愛のないものですが、マイケル・J・フォックスはここでも軽快な演技を見せています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シコふんじゃった。

2022-10-27 11:54:11 | 映画

 1992年の日本映画です。

 監督の周防正行と主演の本木雅弘(もっくん)の出世作です。 

 日本アカデミー賞など数々の映画賞を受賞しています。

 卒業に必要な単位と引き換えに相撲部に入部したお気軽学生が、しだいに相撲に打ち込むようになる姿をコミカルに描いています。

 アイドルのもっくんの裸というかなり際物的要素も含んでいましたが、この映画でもっくんは本格俳優としてみとめられ、監督の周防もその後の「Shall Weダンス?」などのヒット作へとつながります。

 もっくん以外の部員も、イケメンの弟、万年留年生の主将(極度の緊張症ですぐに下痢をします)、イギリスからの留学生(裸の尻を拒否してまわしの下にスパッツをはきます)、臆病なクリスチャン(立ち合いで目をつぶってしまいます)、女性マネージャー(巨体の持ち主で、男に扮して試合に出場します)といった個性あふれる面々です。

 出演者も、柄本明、竹中直人、清水美砂、田口浩正、六平直政など、役者ぞろいです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンブック

2022-10-26 19:40:07 | 映画

 2019年のアカデミー賞で、作品賞など三部門で受賞したロードムービーです。
 天才的な黒人ピアニストと、彼のディープサウスを含むリサイタル・ツアーに運転手(兼用心棒?)として雇われたイタリア系白人の男(それまでは、クラブの用心棒などをしていました)が、次第に心を通わせていく話です。
 公民権運動が勝利する前の1962年なので、当時の南部(特にディープサウス)では黒人差別が公に認められていました(白人用レストランやバーへの出入り禁止(もちろんウェイターやウェイトレスは黒人です)、白人用トイレの使用禁止(黒人用は戸外の粗末なものです)、白人用ホテルの使用禁止、洋服屋での試着室の使用禁止、夜間外出禁止など)。
 こうした差別は、主に黒人に対してなのですが、日本人のようなアジア系の人たちへの適用は微妙だったようで、1959年に同じ南部を旅した庄野潤三の「南部の旅」(その記事を参照してください)には、そのどっちつかずの不安感が描かれています。
 タイトルの「グリーンブック」は、そうした環境の中で、黒人が南部へ旅行するためのガイドブック(黒人が利用できる店やホテルなどの情報が載っています)のことです。
 こうした状況の中で、二人は時に対立しながらもいろいろな困難を乗りこえて、クリスマスイブに予定通りニューヨークに帰着し、ラストでは運転手の家での彼の大家族のクリスマスディナーにピアニストも参加します。
 この映画も、基本的にはエンターテインメント作品なのですが、マイノリティへの差別(黒人、LGBTQ(ピアニストはゲイのようです)など)を鋭く糾弾しています。
 前年の「シェイプ・オブ・ウォーター」(その記事を参照してください)に続いて、このようなマイノリティへの差別を糾弾した映画がアカデミー作品賞を受賞した背景には、当然、移民を阻害しているトランプ大統領の政策への批判もあるでしょう(もともとハリウッドはリベラル色が強く、民主党寄りだという事情もあります)。
 また、この二作が、ともに1962年のアメリカを舞台にしていることにも、明確な理由があります(2017年のアカデミー作品賞にノミネートされた黒人や女性への差別を糾弾した「ドリーム」(その記事を参照してください)も、1961年から1962年にかけてのアメリカが舞台です)。
 アメリカでは、「黄金の五十年代(もちろん白人社会だけにとってですが)」と言われた1950年代の好景気(日本の1980年代のバブルよりはるかにスケールは大きいです。そのころの白人中流家庭の高校生の派手な生活は、サリンジャーの「キャッチャー・イン・ザ・ライ」(その記事を参照してください)や、それよりは少し後ですがボブ・グリーンの「17歳」やルーカスの「アメリカン・グラフィティ」で詳しく描かれています(ナイトクラブで酒を飲んだり、自分用の(ボブ・グリーンは、17歳の誕生日にプレゼントされています)大きなアメ車(当たり前ですが)を乗り回したりしています。
 そう言えば、この映画でも、「シェイプ・オブ・ウォーター」でも、ライト・グリーンの大きなキャデラックがその頃の富の象徴として使われています))を経て、東西冷戦、宇宙開発競争、公民権運動などの大きな社会現象があり、そうした困難な状況を前年の1961年に就任した若きケネディ大統領(黒人ピアニストがディープサウスで警察に不当に拘束された時に、弁護士を通して連絡した大統領の弟のロバート・ケネディ司法長官の電話で釈放されるシーンもあります)と乗り切ろうという国民の機運もありました。
 そのため、いろいろなマイノリティ(女性、人種、障碍者、LGBTQなど)への差別が顕在化した(それまでは当然のこととされていました)時期でもあり、その時代を描くことは現在のアメリカ社会の問題につながり、結果としてアンチトランプの姿勢を明確にできるからでしょう。
 もちろん、この映画はエンターテインメント作品ですので、興業的な配慮が重要なため、黒人にも白人にも八方美人になっている面があって、作品賞受賞に対しては批判もあるようです。
 ピアニストは、若いころ(三才からピアノを弾いています)から才能も認められ、家族も含めた黒人社会から引き離されて、白人社会の中で教育(三つも博士号を持っています)を受けて成功し、上流社会の中で生活(カーネギーホールの上の贅沢な部屋で暮らしています)していますので、いわゆる「アンクル・トム」(ストウ夫人の「アンクル・トムの小屋」は出版当時(1852年)は奴隷解放運動に大きく寄与した偉大な本ですが、そこに描かれたアンクル・トムは白人に従順すぎるとして、黒人社会(特に1960年代から1970年代にかけて)では「白人に従順な黒人」としての蔑称として使われることもあります)的(ただし、それゆえの孤独も描かれていますし、そうした時代にあえて通常の三分の一のギャラでディープサウスをツアーする勇気にも触れられています)ですし、運転手もいわゆる「白人の救世主」(映画などで非白人の窮地を救う白人のステレオタイプ)的な面はあります。
 ただし、ピアニストとは対照的に、ブロンクス(ニューヨークの下町)のイタリア人街育ちで教育もない、いわゆる「プア・ホワイト」(白人貧困層への蔑称)としての困難さも描かれています(それまではクラブの用心棒やボスの運転手をしていて、映画の中でも数回もっとやばそうな仕事を紹介されそうになります。
 こうしたエンターテインメント作品としての限界はあるもの、ピアニストを演じたマハーシャラ・アリ(アカデミー助演男優賞を受賞)と運転手を演じたヴィゴ・モーンセン(惜しくもアカデミー主演男優賞の受賞は逃したものの(受賞は「ボヘミアン・ラプソディ」(その記事を参照てください)のラミ・マレック)、体重を約20キロ増やしてこの役に挑戦しました(「レイジング・ブル」で27キロ増やしたロバート・デ・ニーロは1981年にアカデミー主演優賞を受賞しているのですから、もうちょっと増やせばよかったのかもしれません)の熱演により、優れた作品になっています。

グリーンブック~オリジナル・サウンドトラック
クリエーター情報なし
ワーナーミュージック・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツレがうつになりまして。

2022-10-17 11:15:45 | 映画

 2011年公開の日本映画です。

 人気コミック・エッセイの映画化(それまでにテレビドラマ化もされています)です。

 うつ病にかかって会社を退職した夫を、漫画家の妻が支える日常を描いています。

 エッセイやドラマとともに、うつ病に対する偏見をとくのに、一定の役割をはたしました。

 ただ、夫が勤めていた会社の様子がリアリティがない(すべて上司の裁量で夫の退職が決められていますが、実際は人事や健康保険組合がからむでしょう。このことが別の偏見(うつ病にかかったら退職しなければならない)を生む恐れがあります)のと、夫役の堺雅人の大げさな演技がこの作品の場合鼻につくのが欠点(感情の起伏が激しく感じられてしまうので、うつ病より双極性障害かと思えてしまいます)です。

 その点、妻役の宮崎あおいの演技は自然体で好感が持てました。

 この作品ではハッピーエンド(夫はうつ病についての講演もし、妻の仕事のマネージメントをすることになります)なのですが、大半のうつ病患者とその家族はこのようにはうまくいきません。

 この映画でも指摘していますが、うつ病は全快になることは少なく、多くは寛解するのがせいいっぱいでしょう。

 それでも、生活のために、社会と折り合っていかなくてはならないのが実情です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「物語中物語」と「メタ物語」について

2022-10-14 13:57:05 | 考察

 物語の中で別の物語が語られるというのは、昔話の世界のころからよく使われる手法ですが、そのこと自体を作品の中核に据えた作品というのはなかなか魅力的で、例えばブローディガンの「愛のゆくえ」(その記事を参照してください)という作品などが思い出されます。
 「愛のゆくえ」では、誰かが書いた世界に一冊しかない本を預かる図書館の館員が主人公で、さまざまな物語が、「愛のゆくえ」という物語の内部に持ち込まれます。
 ただし、この作品は、厳密な意味では児童文学ではありませんでした。
 評論や研究論文では、こういった作品を児童文学と一般文学の間の越境といいます。
 さて、最近の児童文学、特にライトノベルなどでは、「メタ物語」ということが話題に上ります。
 本来、物語の語り手と物語世界との位置関係は一対一であることが一般的です。
 語り手は物語世界の外から物語を語る場合が多いのですが、作品によっては物語世界の内部にいるものもあります。
 また、物語世界の中に、別の物語世界が入っている場合もあります。
 演劇でいうところの「劇中劇」に相当します。
 つまり、語り手の位置には次のような三つの種類があります。
1.物語世界外
 語り手は物語世界の外にいて、物語の中で登場人物として現れることはありません。
2.物語世界内
 語り手が物語世界の中で登場人物としての役割も持っている場合です。
 言い換えれば、登場人物が語り手の役も果たしています。
 このもっとも有名な例は、「千夜一夜物語」のシェヘラザードでしょう。
3.メタ物語世界
 2で述べた語り手によって語られる、いわば劇中劇の世界のことです。
 しかし、最近の作品では、これらの境界が侵犯されることがあります。
 例えば物語世界外の語り手が物語世界での出来事を語っている最中に、物語世界外の内容が描かれる場合があります。
 このように、最近の児童文学では、物語構造が複雑化しています。
 ただし、物語の起源をたどれば、物語の語り手(例えば古老など)が、昔話を語っている途中で自分の体験や現在の事を織り交ぜるなどの自由度はあったわけで、そういう意味では現在のライトノベルなどのポストモダンの物語は、近代小説から出発しつつもそれを飛び越えて先祖返りしているのかもしれません。

愛のゆくえ (ハヤカワepi文庫)
クリエーター情報なし
早川書房



物語構造分析の理論と技法―CM・アニメ・コミック分析を例として
クリエーター情報なし
大学教育出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手にしやがれ

2022-10-11 11:19:11 | 映画

 1960年公開のフランス映画です。

 ジャン=リュック・ゴダール監督によるヌーベルバーグの傑作です。

 無軌道な青年の生と死を、しゃれた台詞、おしゃれなファッション、軽快な音楽、斬新な映像で描いています。

 自動車泥棒の主人公は、欲望の赴くまま、車を盗み、金を盗み、女と寝ます。

 挙げ句の果てには、警官を撃ち殺して追われる身になります。

 車を盗みながらパリ中を逃げ回りますが、最後は女に密告されて警官に射殺されます。

 どこか憎めない不思議な魅力を持つ青年を、こちらもフレッシュなジャン=ポール・ベルモントが軽快に演じています。

 相手役のジーン・セバーグも、ボーイッシュなセシル・カットがよく似合っていて魅力的です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人は判ってくれない

2022-10-11 11:17:47 | 映画

 1959年公開のフランス映画です。

 フランソワ・トリュフォー監督の長編第一作で、カンヌ映画祭で監督賞を受賞しました。

 ジャン=リュック・ゴダール監督の「勝手にしやがれ」(その記事を参照してください)などと並んで、ヌーヴェルヴァーグの代表作といわれています。

 愛情のない両親(彼は母親の連れ子です)と高圧的な学校に絶望した十二歳の少年の姿を描いています。

 初めは、学校をさぼって友だちと繁華街で遊ぶだけでしたが、ついには犯罪に手を染めてしまいます。

 犯罪といっても、父親が勤める会社のタイプライターを盗んで、売りさばこうとしただけなのですが、売れずに帰そうとしたところをつかまります。

 そして、父親自らの手で警察に突き出されて、留置場に入れられます。

 母親も、彼の引き取りを拒んで、彼の少年院行きを希望します。

 さらには、面会に来た時に、出所後の引き取りもしないことを、彼に宣言します。

 その少年院を脱走して、たどり着いた海岸で絶望的な表情を浮かべる少年のアップで、映画は終了します。

 友達と遊んでいるときの生き生きとした表情と、家庭や学校で浮かべる彼の暗い表情が、非常に対照的です。

 60年以上も前の映画ですが、少しも古びることなく(白黒映画ですが)、現在の日本の子どもたちを当てはめても成立する作品です。

 こうした状況に肉薄する児童文学作品が必要とされています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花より男子ファイナル

2022-10-03 10:32:25 | 映画

 2008年の日本映画です。

 人気コミックスのドラマ化を、さらに劇場版にして後日談を描き、興行的には

 

 

大ヒットしました。

 ストーリー自体は、荒唐無稽で他愛のないものですが、井上真央が演じるヒロインをめぐる四人のイケメンの活躍が見せ場です。

 松本潤、小栗旬、松田翔太、阿部力の、それぞれタイプの違ったイケメン俳優たちを、存分に楽しめます。

 観客(若い女性たち)は、それぞれが主人公を自分に置き換えて、夢の世界に遊べるのでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする