goo

熱田に剣はあるのか





初めて参拝した熱田神宮には、清らかな夕暮れが訪れていた。


「半日だけ時間があるから、新大阪から新幹線に乗る。ひつまぶしと、山ちゃんと、熱田神宮には絶対お参りしたい!」というわたしの当てずっぽうな希望を、在名古屋の友人が快諾してくれ、午後の数時間にスマートにまとめてくれた。
仕事中のお姿は見たことがないが、きっと仕事ができる人なのだ。

しかも、不老園という老舗の和菓子屋さんでお薄をいただくというイベントも追加してくれた。
ひつまぶしのおいしいお店は、地元の魚屋さんの大将のおすすめを聞いて予約してくれたし、新幹線に乗る前には山ちゃんの手羽先を「ホテルで食べてね」と持たせてくれたし!
持つべきは有能な友である。

『東京物語』の原節子のように品のある彼女の前に、わたしは疾風のように現れ、疾風のようにしゃべりまくり、疾風のように去っていった...




熱田神宮には正宮のほか、別宮・摂社・末社・所管社を含めた45社の社があるという(伊勢神宮は125社。熱田は伊勢に次ぐ大社)。

この社の多さは、お参り前に由来を調べて感じた「熱田神宮って謎が多くない?」という?を確信に変えた。熱田神宮のHPを読んでいるだけで、何か隠したいことがあるのでは?と感じる。

由緒は由緒、伝説は伝説、なのであれこれ言うつもりはないが、説明がギクシャクしている上に取り繕いが多く、辻褄が合わない。
日本武尊の活躍と死が描かれている段を読んでいると、これを書いた人はほんとうに苦労したのだろうなあと思う。ここがおもしろい。


日本の宗教を理解するためには、「習合」(宗教的シンクレティズム)というキーワードが重要だ。
日本では、例えば新しく土地に入ってきた氏族は、その土地土着の宗教を殱滅したりはせず、我の祠と彼の祠を隣同士に祀るなど、「習合」させてきたのである。「和」を持って尊し、とはこれなのかも...

周知のように熱田神宮の主祭神は、三種の神器のひとつ、草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)つまり剣と、草薙神剣の「正体」「御霊代」(みたましろ。神や霊魂の代わりとして祭るもの)としての天照大神をいい、言いかえれば、草薙神剣そのものが天照大神である。

しかしもともと神剣は日本武尊の御霊代であったという。

社殿にも「もともと」がある。

熱田のあるエリアは古代の有力氏族・尾張氏の拠点であった。
熱田神宮の社殿はもともとは「尾張造」であり、今のような、天照大神を祀る伊勢神宮と同じ「神明造」に建て替えられたのはなんと近代、明治26年になってからのことだそうだ。ちなみに尾張氏には、天孫系ではなく、東南アジア系の海人系ではないか、という考察もある。もちろん文化も違う。

なるほど、この社は、明治元年に政府が決めた「王政復古」「祭政一致」の方針実現のため、神道国教化を採用、強化した結果なのだろう。

(その伝いえば、わたしは神社も寺院も拝観するのは大好きだが、明治維新後に「発明された」儒教的な発想には賛同できない。それは神権的国体論であり、天皇崇敬を基盤とし、家父長的で、教育勅語と直結した国家神道だ。
明治維新後の国家神道は時代限定的なものであり、日本の精神文化の流れのなかでは非常に特殊である。)


わたしの推理では、天孫系ではなかった尾張氏所有の剣であったものを、皇統の正当性の証・レガリアとして神器の格に利用するために、古くは素戔嗚尊(スサノオノミコト)の草薙神剣の伝説からこじつけた一連のストーリー...
その完結編が、明治の「神仏習合」である。

つまり、簡単に言うと、剣は尾張氏から奪ったわけです。奪って国をまとめ上げ、先祖や伝説も奪ったのが今の天皇家の先祖、ということになる。


現在、八咫鏡は伊勢神宮に、八尺瓊勾玉は皇居の御所に安置されている(ことになっている)が、皇統の正統性を担保する草薙神剣が熱田神宮にほんとうにあるのかな...

あるのか、ないのか、ないのか、あるのか...

ない、というわけにはいかない。レガリアだから。
しかし、「ある」というわけにはいかない。「ある」と明言した時点で、人間の側に世界を一望俯瞰する万能感を与えてしまう(偶像崇拝が一神教で禁じられているのはこの理由)からである。

ここに宗教の起源を見るような気がする。


楊貴妃の泉で顔を洗うのを忘れたし、熱田神宮、また参拝したいな!


なにはともあれ、最高の鰻だった。
かりっと香ばしく、ふかふか...けちけちせず、大盛りなところもすばらしい。これで梅クラス!
わたしはとにかく「出汁で茶漬け」が好きなのだろう。長崎でも牛肉の出汁茶漬けを食べ、これが忘れられない...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神戸で『英国フェア』




一時帰国前、名古屋で『英国フェア』が開催されているのを知り、Aさんを、「ぜひ偵察に」と送り込んだのだった。

神戸に到着したら、そのフェアが神戸の阪急百貨店にも巡回して来ていた。

英国の、どんな物産がバイヤーの目を通して紹介されているのだろうと興味津々だったので見に行った。おいしいものが溢れている日本で販売できるものなら絶対においしいはず! と思ったのだ。

実際、実演販売のフィッシュ&チップスも、わたしが英国で見慣れているものよりもずーっと美味しそうだった!
さまざまな紅茶や、ショートブレッド、ジャム、スポードなどの食器、ロイヤル・バレエのグッズまで!


わたしが一番惹きつけられたのは、シェフが来日して実演販売しているロンドン、Rosewood Hotelのスコン...
名古屋の友人も「おいしかった」とおっしゃる。

しかし行列ができていた上、「日本では日本のお菓子を食べる、このあとデパ地下へ行く」と思ったので、食べなかったの...

「受賞!」とか「ロンドン一」などと書かれた大きなスコン、おいしそうだったな...


で、行ってまいりました、ロンドンのローズウッド・ホテル(上の写真)。
アフタヌーン・ティーはデイヴィッド・ホックニーがテーマだった。




娘が試験勉強中なので、持ち帰り分も。

本来、アフタヌーン・ティーで食べきれなかった分を箱づめしてくれるだけで、ベーカリーがあるわけでもなく、持ち帰りの準備もないとのことだったが、日本の『英国フェア』での出会いを熱く語ってみせたら、コンシェルジェの大変有能そうな女性が「ちょっと待ってて」と話をつけてくれたのだった。

日本のフェアで見たものよりもサイズは2回りくらい小さいけれど、見た目は同じ...

家で食べてよいのは227グラム入りのRodda'sのクロテット・クリームつけ放題なところ。スコンはクロテット・クリームを食べるスプーン!!

このクリームもチャールズ新国王戴冠式バージョンだった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

その名は龍神




龍神に呼ばれて、三重県との県境にある奈良の室生寺へ。

ここからの道は伊勢神宮に一直線に続くという。神聖さ二重、三重の場所である。


上の写真のまことに優美な五重塔の相輪(一番上の避雷針のような形状のもの)は、室生寺にあっては、通常の水煙の代わりに「傘蓋」なのだそうだ。

なぜか。

ここは龍神、すなわち水の神の住処だから!


本堂。左に五重塔が見える。
名高いしゃくなげも残っている。



室生寺は典型的な山岳寺院である。火山性の地形で、周辺には奇岩や洞穴が多い。

洞穴は、龍神のすみかであり、祈雨や止雨の霊験あらたかな地として古くから信仰されていた。

寺そのものは奈良時代末期に興福寺の僧・賢璟によって開かれたが、仏教が入ってくる、ずっとずーーっと前から聖地だったのだ。

農耕民族にとって、水は最も重要なものの一つである。
水のあるなしによって収獲が、生活そのものが左右されるため、水の神すなわち龍神は畏敬の対象だった。

日本は水が豊かな国ではある。年間平均降雨量は世界平均の約1.6倍。 一方で日本の河川は急勾配で、短時間で海に流れ出てしまう問題があるのだとか。




仏教勢力は、仏教と日本古来の民俗信仰・自然信仰・祖霊信仰を利用して「習合」(宗教的シンクレティズム)させ、権力(ここでは水の利権)を掌握したのだろう。

のちには桓武天皇(8世紀)周辺に利用され、「天皇を守る」寺となった。

仏像は本堂の如意輪観音菩薩も釈迦如来立像(本来は薬師如来)も、大変お美しい。




・・・・・・

実はこの日は室生寺を参拝する予定などなかったのだ。
この辺りは関西からでも交通が不便でなかなか行きにくい。




友人の誘いで安倍文殊院(安倍晴明生誕の地)の優美な木造騎獅文殊菩薩(快慶作 13世紀。写真上)を拝観に出かけたのだった。

獅子の背に乗る文殊菩薩は7メートルもあり、これまで拝観した仏像の中で最も美しく、バランスが絶妙で、お堂内で向かい合っていると時間の経つのを忘れるほどであった(撮影禁止のため写真は入場時のちらしのもの)。


その後、予定では、わたしの希望で大神神社(と、門前の三輪そうめん)から山辺の道を辿るはずだったが、貸切にしたタクシーの運転手さんが「長谷寺か室生寺に行きはったら」と言ったのを捉え、もしもここから行きやすいなら、どうしても室生寺へ行きたい、と、突然わたしは何かの約束を思い出したように言った。

神社仏閣や仏像に非常に詳しい友人は、他に「何年も前からずっと行きたい先がたぶんこの辺に」あったにもかかわらず、「ちゃんと調べてこなかったし、せっかくの一時帰国だしね」と快諾してくれた。




タクシーで1時間強。

橋を渡って室生寺の境内に入る。
入り口でボランティア・ガイドの浦田さん(この方がすばらしいガイドさんだった! 打てば響くような快活な方で、またお願いしたい)をお願いし、龍神の流麗な依代(上写真右手の杉の木に下がった縄。まさに龍の形だ)を見た時、サラサラっと雨が降って止んだ。

「これは龍神のごあいさつです」と側にいた人に言われた。龍神、粋な方だ。


龍神の依代、龍神のあいさつ...
ここで友人が「何年も前からずっと行きたい先」についてガイドさんに尋ねた。

そうしたらガイドさん「ここから車で5分ほど先ですよ」とおっしゃる。
友人T、感動に震える。




それが龍が住むという龍穴だった。

手前には龍穴と、流るる水そのものをご神体にした龍穴神社も。
神さびるとはこのことか。




水の沸くところ、火の吹くところ、巨石があり、大木があり、海が鳴るところ、豊かな山、神秘的な動物...地球のパワーが感じられるところは俗に言う「パワースポット」だ。




現代のわたしたちが訪れても人知を超えたパワーを感じずにはいられないのだから、古代の人にとっては神の御業に他ならなかったろう。



この後、夕暮れの大神神社へ。

『ご祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)がお山に鎮まるために、古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社です。』とある。

大己貴神の和魂である大物主神は蛇神であると考えられ、水神または雷神としての性格を合わせ持っている。




三輪山登拝は新型コロナ以来再開されていないが、巳の神杉をお参りし、薬井戸のご神水をいただいた。




流しそうめん、生まれて初めていただいた。
プラスティックの卓上装置で「大丈夫なの?」と思ったものの、なんと、冷たく美味しい水のなかでそうめんを回すことによって、麺がしまり、ほぐれてよりおいしくなるのだそう。そうめんを流すのはエンターテイメントだと思っていたが、違うのね...タクシーの運転手さんおすすめの乾そうめん、びっくりするくらいおいしかったです!

奈良名物の柿の葉寿司もいただき、夜遅くなって神戸まで戻り、まだ営業中のお店に適当に入ったら鰻料理だった。

鰻...これも水の神?? 形状が...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夜間飛行 ver. haneda-heathrow




1ヶ月間の日本滞在を終え、チャールズ3世新国王の戴冠式の話でもちきりの(誰もがそれに便乗して一儲けしようと企む、と言ったほうが正確かも)英国へ夜間飛行。
『ジェット・ストリーム』を聞きながら...
現実から遠く離れて、喜びや悲しみや歴史のできごとを俯瞰し、漂うように感じる。


アメリカ出張のために一足先に帰宅していた夫が、洗濯や掃除、食料品の買い出しまで済ませてくれていたので、時差ボケに任せるがままになっている。

今となっては日本の日々は夜間飛行そのもの(サンティグジュベリの『夜間飛行』とは対照的でお気楽な)、夢を見ていたかのようだ。
滞在中、お世話になった友人各位、ほんとうにありがとう!!




前回は去年の12月から年始にかけてだったので、3ヶ月少々ぶりの日本帰国だった。常にこのペースで帰られたらいいのになあ!
次はいつかなあ!

今回は...
神戸入り。
恒例の友人との旅行で長崎
奈良まち
京都でお稽古

夫が来て吉野
しまなみ街道と尾道

東京
横浜
岩手県の平泉

神戸に一旦戻って
夫が一足先に帰った後、名古屋
奈良と京都の県境まで

そして神戸。


しかしまだ手元の「日本で訪れたい場所のリスト」は長い。
壱岐の島
白川郷

熊野古道
出雲大社

忍野八海
中津宮 福岡・大島 宗像大社

宇佐神宮
高千穂峡

石垣島
屋久島
宮古島

みなさんの「行きたいところ」リストもぜひ教えてください。
あるいは「ここはぜひ」という場所があれば...


人口減少に拍車がかかる神戸。あのころは想像もできなかった


拠点の故郷、神戸をぶらぶらしたり、実家あたりでダラダラする時間が普段よりもだいぶ少なく、夜は午前様、翌日は5時起き! というぎちぎちのスケジュールが続いた
にも関わらず、疲れや体調の乱れも全くなかった。ハイとはたぶんこういうことを言うのだ。

しばらくはゆっくりして時差ボケと筋肉痛を治そう...でも在ロンドンの友達に会って話したいことも山盛りにある!


5月の末にオランダ(例の大盛況の『フェルメール展』とツィメルメンのコンサートにゆくのです)へ旅するまではカレンダーはほとんど空白なので、これから毎日日本の思い出を語るつもりだ。

よろしかったら喫茶モエにご来店ください。今なら和菓子がたくさんあるよ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いずれがあやめかかきつばた




根津の庭園、燕子花が満開だった。







そして尾形光琳の『燕子花図』も公開中である。

本物か、燕子花図か、いずれがあやめかかきつばた...

この絵が、世界で最も好きな絵の一枚かもしれない。
かきつばたは必ずしも一番好きな花ではないのだが。




端午は菖蒲湯ですな。
花菖蒲も綺麗ですよね。

今夜はいただいた菖蒲でお風呂に入るつもり。日本の大都会の夜景を見ながら。




5月、美しすぎる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »