goo

「あなたがたのうちのひとりが、わたしを裏切ろうとしている」





レオナルド・ダ・ヴィンチ《最後の晩餐》、15世紀末の作品。
彼のパトロンであったルドヴィーコ・スフォルツァの依頼で、ミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院の食堂の壁画として描かれた。
上部ルネットもレオナルドの筆。

こちらを初めて見たのはもう30年以上前のことだ。
当時は予約も必要なく、行列もなく、居座り放題で、修復途中につき灰色の足場が組んであった。

今は25人ごとのグループで入場し、1組につき15分しかなく、あっという間に「セニョーリ、退出してください」と追い出された。

レオナルドがこの絵で試みたテンペラではない手法、登場人物の動作の物語性、制作された歴史的背景と破壊された政治的背景、写し取ろうとした究極の瞬間と永遠性、そして自分の記憶に残る《最後の晩餐》よりも現物はこんなに大きかった(420 x 910cm )のだ、などとぼんやりしていたら15分なんかすぐに過ぎ、細部を見ている暇もなかった。


こちらのガイドさんと、アンブロジアーナ絵画館(レオナルドの《アトランティコ手稿》他、《音楽家の肖像》などを収蔵)のガイドさんが同じことを言っていて、あらためてなるほどと思ったことがある。

レオナルドは常に「瞬間」を捉えた

というのだ。

つまり、《最後の晩餐》は、イエスが弟子たちに「あなたがたのうちのひとりが、わたしを裏切ろうとしている」と言った瞬間の弟子たちの様子を捉えているのであり、《白貂を抱く貴婦人》は声をかけられて振り向いた瞬間の女性の顔を捉えている、と。


うむ、そう考えたら、特別な瞬間を、何時間もそこに居座って何度も再生して楽しむというのはちょっと違うのかも...
いや、それを可能にするのが絵画なのか...


ここに、芸術とは何か、人間とは何か、という秘密(秘密じゃないかな)があるような気がする。
現実には2000年以上前にあった(かもしれない)出来事を永遠にとどめておくことはできない。それがいくら重要な事件であったとしても。同じように、美女がこちらを振り向いた、得も言われぬ美しい瞬間をとどめておくことはできない。

現実にはとどめておくことができない、究極の瞬間をしかも究極の美のかたちに留めようとする努力。それが芸術??


写真家、アンリ・カルティエ=ブレッソンは「写真は短剣のひと刺し、絵画は瞑想だ」と言ったが、どうなのかな...


「宇宙や生命の「はかりがたき」本質を捉えようと試みた画家が、人生や運命の「はかなき」実相に思い至」(西岡文彦『謎解きモナ・リザ』)り、それでもその瞬間をとどめようと全霊をつくした結果、永遠に再生され続ける「最後の」晩餐の瞬間。

ここはとても不思議な空間なのである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

milano!





この街では何はさておき2度見、3度見してしまう

おしゃれな女性が多くて歩調が乱れる
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ギュスターヴ・エッフェル





先日まで滞在していたボルドーのガロンヌ川には、ギュスターブ・エッフェル設計のエッフェル鉄道橋がかかっており(1860年)、なるほど、エッフェル塔はそういう出自なのである、と感動をもってこのパリのシンボルを眺めた。


わたしがパリ訪問時にガイドブックとして使う、フランス文学者・鹿島先生の博覧強記のパリ・エッセイ集に、エッフェル塔デザインがコンペで優勝しなかったら、ブールデの作品「太陽の塔」(高さ360メートルのバベルの塔のような大理石のモニュメント)が建っていたという話が載っていた。

1ドル札のプロビデンスの目(神の全能の目)のある金字塔みたいな感じだろうか。シャン・ド・マルス公園の向こうにエッフェル塔と同じくらいの高さの大理石のバベルの塔がそびえるとしたら...相当な圧迫感があるかも。

それはそれでパリのシンボルとして今では人に愛される存在になっていたのだろう。

しかしやはり塔というものの、その時代の既成概念を超えたエッフェル塔の勝ちかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

sir andras schiff




パリから帰って来た理由は、ロンドンで二夜に渡ってアンドラーシュ・シフ卿が弾き振りをするから...

しかもシューマンとブラームスの組み合わせ。


Orchestra of the Age of Enlightenment
András Schiff conductor, piano

Schumann: Konzertstück in F for 4 horns & orchestra, Op.86; Symphony No.4
Brahms: Piano Concerto No.1

Schumann: Symphony No.3 (Rhenish)
Brahms: Piano Concerto No.2


一夜目が終了。

シューマンの『4本のホルンと管弦楽のための小協奏曲』『交響曲第4番』、ブラームス『ピアノ協奏曲第1番』

舞台の上には1860年にドイツ(ドレスデンかライプチヒか忘れてしまった)で製作されたピアノが(写真上。男性はシフじゃないよ)。
マホガニーのテーブルの上で真珠を転がしたような音がする。

1859年ハノーファーで、作曲者ブラームス自身のピアノ、ヨーゼフ・ヨアヒムの指揮で初演された『ピアノ協奏曲第1番』は酷評された。
が、シューマンの悲劇的な死への追悼としての第1楽章、鎮魂歌として『ベネディクトゥス』を含む第2楽章を、ロマン主義の時代に彼らが実際使っていた楽器で聞いてほしい、とシフからの説明があった。


いや、ものすごいヴィルトーゾだった。
あの曲をいとも軽々と、時に観客の方を見て微笑みながら。まるで子供にピアノを弾いて聞かせて反応を楽しむおじいさんのよう。

この曲が、シューマンの死を偲んでいると知ったらば、あの感激屋のシューマンはきっと泣いて喜んだことだろう。
そう思ったら、美しさに泣けた。ほんとうに美しかった。


二夜目が終了。

シューマン『交響曲大3番』、ブラームス『ピアノ協奏曲第2番』

今夜もシフのお話があり、この方は英国ではよくマスタークラスを開いているように、教えることが好きなのかな、と思った。

『ピアノ協奏曲2番』の第2楽章のスケルツォはショパンである、とおっしゃるのになるほどと思い、そう思って聞いたらシフの演奏は本当にショパンのようだった。そして何よりもこの1860年生まれのピアノで聞くと、明るい基調が際立ち、ブラームスの意図はこういう明るさだったのかと感じた。1番も好きだが、2番、好きすぎる。

ほんとうにすてきな2日間だった!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

palais-royal





パリを訪れた人にはそれぞれお気に入りの場所があり、わたしの場合はそのひとつが断然パレ・ロワイヤルだ。

回廊が何より好きで、ここをぐるぐるぐるぐる何周も回っていると、パリに堆積された時間を螺旋状に下っていくような気がするからだ。


ルタンスやデルボウがあり、マノロが今年中には入るようだが、何か所もテナント空きの部分あり、昔のままの看板あり、アートディーラーや、古色蒼然としたアンティークの時計だけを売る店や、メダルだけを扱う店もある。
ブランド店さえあまりにもひっそりしているので営業しているのかどうか戸惑うことすらある。


パレ・ロワイヤルがショッピングアケードになった由来のそもそもが愉快だ。
平等公フィリップが借金返済のために一部を貸店舗のショッピングアーケードにしたのだ。しかも賭博場や売春宿が入り、どんちゃん騒ぎのその様子を想像するだけでも愉快だ。不潔の極みだったろうけど。

今は道路を隔てて反対側のルーヴル宮とは比較にならないくらい、特に奥の部分は森閑としていて、緑地部分には何時間だって座っていられる。
季節の花が咲き、子供や犬連れが散歩に来、鳥が何かを探している。

完全に廃れてしまっては元も子もないが、あまりにも流行りの店が入って活気が戻っても似つかわしくない。


...などとこれを書いていたらラジオからマーラー5番アダージェットが流れた。

数日前、ジェン・ヌーベル設計のフィルハーモニー・ド・パリの建物をまだ見ていないと思っていたら、たまたまマーラー5番をやるというので聞きに行ったばかりだ。

パリには『ヴェニスに死す』的な「完全な美」到達に必要な美のパーツが揃っているのであろう。

......


さて、これから英国へ帰り、今週はいずこへ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »