日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
calendar
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo blog
archives
categories
moet's nonsense(1584) |
役に立たない旅の記憶(601) |
バレエ(231) |
ブルージュとベルギー(472) |
ブルージュとベルギー 街のアドレス(45) |
英国(321) |
ロンドンと英国 街のアドレス(75) |
お菓子作りは実験(79) |
美しきもの(143) |
おすすめのもの(47) |
人びとのかたち(75) |
amuse(10) |
***(17) |
セカイ通信ロンドン(5) |
recent entries
土地の終わり サンタ・マリア・デ・レウカ |
otranto ヨーロッパ危機一髪 |
サラセンの塔 |
コッツウォルズ、アリスが冒険した庭園? |
にちにち |
18世紀 英国肖像画 |
舟遊びをする人々 |
忖度で出世した美貌の男 バッキンガム公爵 |
モエの『睡蓮』 |
いずれ、また、近いうちに |
bookmarks
Brugge Style
Brugge Style メイン・ページへ |
自己紹介 |
tumblr B.S. |
profile
brugge_style![]() |
moetと申します。
ベルギーを離れ、 英国在住中。 夜景評論家/ 床の間主義者。 メール頂けますと嬉しいです。 krugkrug2004(at) yahoo(dot)co(dot)jp |
search
goo links
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
in transit 2020
記事の後半が消えていたため、書き直しました。
去年の5月も旅の途中で
アメリカ、テキサス州から帰るやいなや、
クリスティアン・ツィマーマンのコンサート鑑賞のためにドイツに飛び、
去年のこの時点ですでに3回目のイタリアへ。
旅行にリサイタル、そういったものでできた日常だった。
2ヶ月ほど前と同じ生活ができる日がまた来るのだろうか、
それともすっかり世界は変わってしまうのだろうか。
この間までの世界では
国力とはすなわち、経済力そのものだったが、
今後は
共生能力(オルテガが述べたように、文明は何よりも共同生活への意志なのである)、
リスクヘッジ、インフラ管理、文化資本の尊重能力など
といったものが重要になるだろう。
わたしはこれは個人の生活も同じだと思っている。
自分自身、ちょっと不安...
アメリカ、テキサス州から帰るやいなや、
クリスティアン・ツィマーマンのコンサート鑑賞のためにドイツに飛び、
去年のこの時点ですでに3回目のイタリアへ。
旅行にリサイタル、そういったものでできた日常だった。
2ヶ月ほど前と同じ生活ができる日がまた来るのだろうか、
それともすっかり世界は変わってしまうのだろうか。
この間までの世界では
国力とはすなわち、経済力そのものだったが、
今後は
共生能力(オルテガが述べたように、文明は何よりも共同生活への意志なのである)、
リスクヘッジ、インフラ管理、文化資本の尊重能力など
といったものが重要になるだろう。
わたしはこれは個人の生活も同じだと思っている。
自分自身、ちょっと不安...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ピエール・エ... | 塵のようなお菓子 » |