日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
calendar
2019年11月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo blog
archives
categories
moet's nonsense(1583) |
役に立たない旅の記憶(598) |
バレエ(231) |
ブルージュとベルギー(472) |
ブルージュとベルギー 街のアドレス(45) |
英国(318) |
ロンドンと英国 街のアドレス(75) |
お菓子作りは実験(79) |
美しきもの(143) |
おすすめのもの(47) |
人びとのかたち(75) |
amuse(10) |
***(17) |
セカイ通信ロンドン(5) |
recent entries
忖度で出世した美貌の男 バッキンガム公爵 |
モエの『睡蓮』 |
いずれ、また、近いうちに |
ムラーノ・グラスのシャンデリアと ex-voto(奉納) |
ロスコとトルチェッロ島の金のモザイク |
ヴェネツィア、「集団的夢」をうつす鏡 |
車を駆ってヴェネツィアへ |
時間を見る、ブレンタ川沿いで |
Italians do it better |
カラヴァッジョ『聖パウロの回心 』 |
bookmarks
Brugge Style
Brugge Style メイン・ページへ |
自己紹介 |
tumblr B.S. |
profile
brugge_style![]() |
moetと申します。
ベルギーを離れ、 英国在住中。 夜景評論家/ 床の間主義者。 メール頂けますと嬉しいです。 krugkrug2004(at) yahoo(dot)co(dot)jp |
search
goo links
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
antony gormley
Iron Baby, 1999, by Antony Gormley, in the courtyard of the Royal Academy
ロイヤル・アカデミーのコートヤードを歩いていると、ぎょっとする。
本物の赤ん坊ではない、と分かっていても、だ。
人間は、ある3つの点の配置具合を見ると、それを人の顔と認識するようプログラムされている(シュミクラ現象というんですね)らしいが、上の写真のような形状のものを見ると、反射的に「保護しろ」という信号を受信する...と思う。
こうのようにして、われわれの一枚続きの平坦な日常に深く切り込みを入れてくるものとしての「芸術」。
展覧会は「こんなんどうやって作るの?」という大型の作品が多く、とても楽しめた。その中で一番小さいこの鉄の赤ん坊が一番いい作品だと感じたのはわたしだけではないようだった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )