goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

リュクサンブール公園のオレンジの樹








毎回、英国からフランスへ入ると南へ来たなあ、という気がする

建物の作り、空と光の色、ちょっとした生活様式など


猛暑のパリ(欧州全般だが)、リュクサンブール公園はまるで南仏のようだ
シュロやオレンジの樹も演出に一役買っている
日焼けにいそしむ人たちも


...



ちょっとした「生活様式」の話...

パリのドライバーは遠慮なくどんどん横入りして来、車線を奪おうとする。

渋滞のパリ市内を運転する夫が楽しそうに言った。
「イギリスでこんな運転の仕方をしたら怒鳴られる」と。
たしかにそうだ。英国の、対面ではものすごく物腰柔らかな人も、車の中ではそれで人が変わるケースが多い(とうか車の中の人格が本性である)。

わたしもパリ市内や郊外を運転することはあるが、意外とこのパリの運転マナーが嫌いではない。

というのは、「おたがいさま」というのが根底にあり、少々ノロノロしようが、厚かましく優先を奪おうが「おたがいさま」で誰も気にしないからだ。
路駐する時には「バンパーはお互い当てるもの」として駐車する。
こんな行為、英国でやったら炎上ものですよ。

星付きレストランの屋内で犬同伴でのんびりコース料理を食べている人がいたり、百貨店で犬をはべらせて何足も靴の試し履きをしている人はもちろん、

家に職人さんを呼んでもなかなか約束通りに来ない
みながこぞってバカンスを取るために街が機能しなくなる
何時間も飲食店の席を占領する
昼休みの後、時間通りに戻って来ないとか

(ベルギーもそうだったが)普通なのだろう。

これはわたしの仮説なので何割か割り引いて聞いて欲しいのだが、パリなんかは「あなたも車線を奪う、だから私も奪う」という感じで機能している。
約束の時間に人が来ないのはイライラものでも、これは一方で自分が遅れてもオッケーということである。

英国では、少なくともわたしの住むエリアでは、みんなができるだけルールを守ることによって社会を機能させる、という方法を採用している。それでも日本ほど厳しくはないが。

人気レストランの予約は1時間半か2時間でテーブルを空けなければならない(<パリじゃ商売できないだろう)、
犬は不可
道路で横入りはしない
パフォーマンスは基本的に時間きっかりに始まる
店は基本的に年中無休などなど

どちらがいい悪いの話ではない。おもしろいなあという話。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )